fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

道を間違ったおかげでいいことも。
山の上から大江天主堂が見られた。
   ・  ・  ・  ・  ・
林道から山越えの道の入り口が分からなかった。
標示はない。 林道を行くだけ行った。

最終的に25㌔ほど歩いた。  疲れた。
今日の記事は、大江天主堂に着くまで。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
緑〇が山越えの道。 実際は赤〇の道を。 

s-21年1月27日 (1)  s-21年1月27日 (2)

橋の向こうに﨑津天主堂。 右写真は反対側。 正面に行って左の谷に。  9時20分出発。

s-21年1月27日 (3)  s-21年1月27日 (4)

ここで左に。  案内板。  明治の終わりころ、崎津の教会には神父さんがいなかった。
大江の教会のガニエルさんが山を越えてやってきた。 その道を今日は行く。 

s-21年1月27日 (5)  s-21年1月27日 (6)

世界遺産になって道の案内とかを整備した。 

s-21年1月27日 (7)  s-21年1月27日 (8)

五足の靴の、鉄幹たちの旅の目的は、ガニエルに会うことだった。 
大きな影響を受けて戻る。  家はこの後1軒あっておしまい。

s-21年1月27日 (9)

クマタカ。 今まで何度かしか見てない。 山に入るといいことが。

s-21年1月27日 (10)  s-21年1月27日 (11)

クマタカは、下の風景の中にいた。 案内板が見える。

  ※ 実は今日の最後、再度ここに来た。(明日の記事で)
    ここで左に行けばよかった。 何とか歩ける道が残っていた。

s-21年1月27日 (12)

案内はこのように。 左への案内はこの後あると思って先に進む。

s-21年1月27日 (13)  s-21年1月27日 (14)

林道はどこまでも続く。 決して、海側には行かない。

s-21年1月27日 (15)

コゲラがいた。 小さなキツツキ。  そして、シジュウカラ。 同じ木にいたときも。

s-21年1月27日 (16)  s-21年1月27日 (17)

山の上にあがってきた。

s-21年1月27日 (18)  s-21年1月27日 (19)

スマホがつながった。  大江の郵便局の近くに出る予定だった。 過ぎている。

s-21年1月27日 (20)

左に行く道が見つかったら、行くつもり。 見つからない。 戻ることを考えていた。
しばらく歩いて再度地図を見た。 もう少しで、ちゃんとした車道。  行く。

s-21年1月27日 (21)  s-21年1月27日 (22)(1) 

その道に出た。 ちゃんとしてなかった。 行くしかない。 やっと見えた。

s-21年1月27日 (23)  s-21年1月27日 (24)

不安で歩いているのではなく、楽しい。
この後、強い獣の臭いを感じた。  

正面からの弱い風にのって。  きっとイノシシ。  スプレーを手に持った。

s-21年1月27日 (25)

大江天主堂が見えた。 何㌔歩けば着くのかな。

s-21年1月27日 (27)  s-21年1月27日 (26)

これがあって通行止め。

s-21年1月27日 (28)

一番奥の山の手前に﨑津。 写真の左方面。 

s-21年1月27日 (29)

国道のトンネルの上を越えて、ここに。  椿の花の落ちてるところで食事。

s-21年1月27日 (30)  s-21年1月27日 (31)

旧道のトンネル。 通行止め。  今昼休みだから、通っていいよって。 親切。

s-21年1月27日 (32)

見える山並みの向こう側を歩いていた。 どこからかこっちに出てきた。
右写真、新しい国道が見える。  今歩いてるのは旧国道。

鉄幹たちが来た明治40年は、歩きの道だけ。

s-21年1月27日 (33)  s-21年1月27日 (34)

いい風景を行く。 気持ちいい。
張り切って急ぎ足だと、普段使わない筋肉を使う。 そこが痛くなる。 普通に。

s-21年1月27日 (35)  s-21年1月27日 (36)

道は下ってきた。 墓地には十字架の墓が。 普通の墓に上に十字。

s-21年1月27日 (37)  s-21年1月27日 (38)

右写真を上がった所に大江天主堂。  着きました。 
この時、13時20分。   4時間。

s-21年1月27日 (39)  s-21年1月27日 (40)

明日は、大江天主堂の見学から。 

【今日の一曲】   賛美歌312番(いつくしみ深き)



♪ 星の世界 (かがやく夜空の…)



【道の駅】   﨑津

【明日の予定】   記事は大江天主堂と﨑津まで。(写真は撮ってあります)
             再度神父道を歩きます。 旧国道を歩いて戻ってきます。 今度は大丈夫。

 【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.         
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3799-6994725e

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • ガニエルが歩いた神父道を行こうとしたら、道を間違った。 15㌔歩いて大江天主堂に。 クマタカ、コゲラ、他。~天草市~ 他 (2021/1/27/水)
  • 2021年01月28日 (木)
  • 06時33分58秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。