fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

放浪の旅が、1年半を過ぎた。(1年と7カ月)
日本地図に、2年目走った道に、青マジックで線を引いた。

高岡市を見る時間はなかった。
冬に向けての、買い物や準備をした。

宇奈月の道の駅の近くに、昔、刎橋(はねばし)という珍しい橋があったので、少しだけ調べた。

橋の名前は、愛本橋。    愛元橋~あいもとはし
今の愛元橋は、刎橋ではない。

道の駅の側に、宇奈月遊学館という郷土資料館に写真と模型があった。
下の写真が、明治の中頃まであった、愛本橋。  愛本刎橋ともいう。  愛本刎橋~あいもとはねばし

10年11月5日 (3)

刎橋は、支える木が、両側から、上方向に突き出している。
この木が「はねあがる」感じだという。 漢字で書くと、跳ね上がるでもいいが、刎ね上がるとも書ける。
刎ねるは、一般的には、「首を刎ねる」で使われる。

そんなことで、こんな橋を刎橋という。
これは、模型。

10年11月5日 (6)

江戸時代に描かれた絵。 最初に作られたのは、1662年。
黒部川が、山から出る所にかけられた。

10年11月5日 (15)

2分の1の模型があった。 全体でなく、一部の。

10年11月5日 (4)

刎橋は、現在は、山梨県の大月市にある、猿橋だけ。 (写真は、Wikipediaより)

10年11月5日 (1)

Wikipedia には、昔は、あと一つあった、とある。 名前はない。
あと一つというのは、実は、下の雑炊橋。 これも、今はない。
上高地から下って来る時に、見た。

土地の人が、庄屋に頼んだが作ってくれなかった。
雑炊を食べて、お百姓はお金を貯めた。 それで、この名前。  ※ 関連ブログ 雑炊橋 他

10年11月5日 (19)

昔の3大奇矯は、岩国の錦帯橋と、猿橋と愛本刎橋。 これは、Wikipediaにもそうある。
下の写真は、錦帯橋。 この橋は、川幅が広いので、中国の橋を参考にした。   ※ 関連ブログ 錦帯橋 他

10年11月5日 (2)

近い将来、新幹線がこっちの方まで来る。 観光客が増えるので、黒部市は復元を考えているそうだ。
たど、資料館の人に具体化が進んでいるのかを聞いたら、まだ無いと言った。

現在の3奇矯には、愛本刎橋の代わりに、西祖谷にある、下のかずら橋が入ってる。(他の考えもある)
昨年の12月に行った。   ※ 関連ブログ 雪のかずら橋 他

10年11月5日 (17)

愛本刎橋を復元した場合、周りの環境も大事になりますね。 セットで、美しくすればいいかな。
錦帯橋の魅力の大きさまでは、むずかしいかも。

旅の2年目のスタートは九州。 今は富山県。 青色の部分。

10年11月5日 (16)

あっちこっち行ったが、まだまだ空白地帯がある。
思い出のブログと、気に入ってる写真を何枚か載せます。

ブログの拍手は、20を越えたら多い方。
一番多かったのは、津山事件の貝尾に行った時のもの。 拍手数が62。
下の写真は、集落の少し上から撮った。 昭和13年5月21日と書いたお墓が、いっぱいあった。 ※ 関連ブログ 津山事件

10年11月5日 (18)

拍手については、全部調べてないので分からないが、次に多かったのは、八戸の小路を歩いたのかな。 32拍手。 
吉永小百合も来たお店、「山き」。 偶然に入った。  ※ 関連ブログ 長横町れんさ街 他

201009261447148f8pp.jpg

この後は、思い出の写真を何枚か。

角(つの)島大橋。 美しかった。

20100428223140ce5mko.jpg

アポイ岳で見た花。 ヒダカトウヒレン。 見たのは、このひと株だけ。 美しさに声が出た。 絶滅危惧種。

20100808213153dddtouhirenn.jpg

雌阿寒岳が真っ赤に染まった後、一瞬、この風景になった。
オンネトーの色も、こんなの初めて。
※ いつだかも書いたが、オンネトーの色を10としたら、9と8はない。 飛び抜けてる。

20100911113402c5bppiii.jpg

他に、後少し。

国東半島の杵築市。 坂道の城下町。

201004100207150besakamiti.jpg

香々地(かがち)で、江口章子を知った。 調べるのは面白い。

20100416013438b37bb.jpg

有田川上流。 あらぎ島。 

201006032334176d5bb.jpg

熊野古道にあった、つぼ湯。 これだけで世界遺産。 
写真の人はお客さん。 普段は、戸を閉めてる。 この前に、私も入った。
熊野古道は、山道を20㌔づつ、2日間歩いた。

pp0099800ll.jpg

山形県尾花沢市にある、銀山温泉。

IMG_57nnbbvvc42mm_20101106103818.jpg

弘前のねぷたでの、一場面。 楽しかった。

201008021128378b5pppooi.jpg

函館の夜景。 宝石箱が、ひっくり返った。

2010080407434714dnnmmkko.jpg

利尻岳。 最終のフェリーの乗るため、急いで下山。 つかれたな~。 ビールも飲めなかった。

bbbppppooiiuui.jpg

他にもいっぱいあるが、すぐに思い出せたのを・・・。

旅は、どこに何があるか、その情報をつかむのが大変。
情報誌にない、隠れたいい所がいっぱいある。
そんなのを見つけたい。 行ってみたい。

【道の駅】  カモンパーク新湊。 射水(いみず)市です。


【明日の予定】  高岡市

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。

【ランキング】  国内旅行は 4位、 旅行全体で10位 です。  放浪の旅は49位。
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/38-f850026a

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 愛本刎橋  放浪の旅は1年半が過ぎた ~黒部市宇奈月町~   他  (2010/11/5)
  • 2010年11月05日 (金)
  • 23時02分28秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。