道を間違って遠回りして、やっと大江教会に。
記事は、昨日の続きです。 27日見学。 ※ 昨日の記事。
・ ・ ・ ・ ・
鉄幹たち5人は1ヶ月の旅をした。
五足の靴と呼ばれる。 明治40年の夏。
旅の最終目的地は天草の大江教会と言っていいほど。
神父のガルニエに会うこと。 大きな影響を受けることになる。
そのころ隣の﨑津教会に神父はいなかった。
ガルニエ神父が山越えで行った。 神父道と呼ばれる道。
その道を歩きたいが、歩く人はいない昔の道。
今日は失敗。 明日は何とか。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日の記事はオレンジ〇の道を。
緑〇が山越えの道。 入り口を見つけに行く。

右下から上がってきた。 右遠くの山まで行って、引き返してきた。

大江教会。 建物は大江天主堂。 左に碑が見える。

吉井勇がやってきた。 あれから45年たって。 残ってるのは自分だけ。
奥様も一緒。 ※ 2番目の奥様。 この人と一緒になって幸せに。 関連記事は最後に。

碑文。 右は隣の石碑の。 五足の靴のことが。 この5人。(以前の記事から)

ガニエル神父は生涯をこの地にささげた。
布教だけでなく、地域の人々の生活の向上も。

建ててから90年ほど経つ。 美しさは色あせない。

ガニエル神父の像。

大江の市街地が見える。 すぐ下に、天草ロザリオ館。 今日は休み。

神父さんは、地域の人と力を合わせこれを建てた。(工事担当は五島出身の鉄川与助)

ルルドの泉。 宗教の世界。

坂の下遠くから撮影。

天草ロザリオ館。 昔一度見学している。 最後に紹介。

国道を戻る。 自動販売機が見える。 左隣に野菜の無人販売。
そこに年配の女性の方がいて、神父道のことを聞いた。
入り口はトンネルの向こう。 今はだれも通らない。 道は荒れて無いかも知れない。
自分が子供のころ、﨑津の祭りに行った。 その道を越えて行った、って。

この道かなと思って撮った。 戻って調べて、この道と確認。
実際、28日に黄色の道を下ってくる。 ナビがなければ迷う道。
反対側(自分の後ろに)大江郵便局。 大江の集落。

トンネルを抜けて、隣の集落に。
※ 明日のことだが、山の上で道をナビで確認しなかった。
間違って、左に行った辺りに下りてきた。 また山の上まで戻った。

塩を作っていた。

海沿いに昔の国道。 明日(28日)はその道を。

ここを抜けたら﨑津。

﨑津に戻って、2㌔ほど歩いて山に。
ここは昨日、クマタカを見た地点。 看板が見える。 看板には左に行けとの案内はない。

もしかしてと、山の方を見たら小さな橋。 道がある。

山道がある。 きっとこれ。 戻って確認したら間違いない。
この道ならなんとか行ける。 明日が楽しみ。

戻るとき、小川にイモリ。 水が冷たいから動かない。
集落の中を通って戻る。

今日は朝から歩いて歩いて。(2日分の記事)
25㌔以上歩いた。 ※ 足は、道を間違わないでねと言った。
【記事紹介】
福連木官山の角山に登ったけど・・。 鉄幹たちも入った下田温泉。 夢の世界、大江天主堂イルミネーション。~天草市~ 他 (2019/12/10)
五足の靴、文学遊歩道。 鬼海浦、岩登り。 下田温泉、五足の足湯。~天草町~ ラ・ノビア 他 (2013/1/29)
大江天主堂。 天草ロザリオ館。 五足の靴。 お万ヶ池の伝説~天草市天草町大江~ 他 (2013/1/26)
十三仏公園。 与謝野夫妻の歌碑。 五足の靴、文学遊歩道。~天草市~ 他 (2013/1/27)
夜の祇園。 花見小路。 白川沿いの、祇園新橋。 かにかくに碑。~京都市~ 他 (2014/4/23)
轟の滝は、落差80㍍、3段の滝。 吉井勇はなぜ、この地、猪野々に隠棲を。~香美市~ 他 (2014/4/7)
【今日の一曲】 ゴンドラの唄。 歌:藤田恵美 作詞:吉井勇 作曲:中山晋平
NOW ON AIR 「ゴンドラの唄」Music Video(YouTube Ver.)
【道の駅】 﨑津
【明日の予定】 記事は神父道を歩く。(28日に無事に歩いています) 29日は寒くて天気が良くない。動かない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
記事は、昨日の続きです。 27日見学。 ※ 昨日の記事。
・ ・ ・ ・ ・
鉄幹たち5人は1ヶ月の旅をした。
五足の靴と呼ばれる。 明治40年の夏。
旅の最終目的地は天草の大江教会と言っていいほど。
神父のガルニエに会うこと。 大きな影響を受けることになる。
そのころ隣の﨑津教会に神父はいなかった。
ガルニエ神父が山越えで行った。 神父道と呼ばれる道。
その道を歩きたいが、歩く人はいない昔の道。
今日は失敗。 明日は何とか。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日の記事はオレンジ〇の道を。
緑〇が山越えの道。 入り口を見つけに行く。


右下から上がってきた。 右遠くの山まで行って、引き返してきた。

大江教会。 建物は大江天主堂。 左に碑が見える。

吉井勇がやってきた。 あれから45年たって。 残ってるのは自分だけ。
奥様も一緒。 ※ 2番目の奥様。 この人と一緒になって幸せに。 関連記事は最後に。

碑文。 右は隣の石碑の。 五足の靴のことが。 この5人。(以前の記事から)


ガニエル神父は生涯をこの地にささげた。
布教だけでなく、地域の人々の生活の向上も。


建ててから90年ほど経つ。 美しさは色あせない。


ガニエル神父の像。


大江の市街地が見える。 すぐ下に、天草ロザリオ館。 今日は休み。

神父さんは、地域の人と力を合わせこれを建てた。(工事担当は五島出身の鉄川与助)


ルルドの泉。 宗教の世界。


坂の下遠くから撮影。

天草ロザリオ館。 昔一度見学している。 最後に紹介。

国道を戻る。 自動販売機が見える。 左隣に野菜の無人販売。
そこに年配の女性の方がいて、神父道のことを聞いた。
入り口はトンネルの向こう。 今はだれも通らない。 道は荒れて無いかも知れない。
自分が子供のころ、﨑津の祭りに行った。 その道を越えて行った、って。

この道かなと思って撮った。 戻って調べて、この道と確認。
実際、28日に黄色の道を下ってくる。 ナビがなければ迷う道。
反対側(自分の後ろに)大江郵便局。 大江の集落。

トンネルを抜けて、隣の集落に。
※ 明日のことだが、山の上で道をナビで確認しなかった。
間違って、左に行った辺りに下りてきた。 また山の上まで戻った。

塩を作っていた。


海沿いに昔の国道。 明日(28日)はその道を。

ここを抜けたら﨑津。

﨑津に戻って、2㌔ほど歩いて山に。
ここは昨日、クマタカを見た地点。 看板が見える。 看板には左に行けとの案内はない。

もしかしてと、山の方を見たら小さな橋。 道がある。


山道がある。 きっとこれ。 戻って確認したら間違いない。
この道ならなんとか行ける。 明日が楽しみ。


戻るとき、小川にイモリ。 水が冷たいから動かない。
集落の中を通って戻る。


今日は朝から歩いて歩いて。(2日分の記事)
25㌔以上歩いた。 ※ 足は、道を間違わないでねと言った。
【記事紹介】
福連木官山の角山に登ったけど・・。 鉄幹たちも入った下田温泉。 夢の世界、大江天主堂イルミネーション。~天草市~ 他 (2019/12/10)
五足の靴、文学遊歩道。 鬼海浦、岩登り。 下田温泉、五足の足湯。~天草町~ ラ・ノビア 他 (2013/1/29)
大江天主堂。 天草ロザリオ館。 五足の靴。 お万ヶ池の伝説~天草市天草町大江~ 他 (2013/1/26)
十三仏公園。 与謝野夫妻の歌碑。 五足の靴、文学遊歩道。~天草市~ 他 (2013/1/27)
夜の祇園。 花見小路。 白川沿いの、祇園新橋。 かにかくに碑。~京都市~ 他 (2014/4/23)
轟の滝は、落差80㍍、3段の滝。 吉井勇はなぜ、この地、猪野々に隠棲を。~香美市~ 他 (2014/4/7)
【今日の一曲】 ゴンドラの唄。 歌:藤田恵美 作詞:吉井勇 作曲:中山晋平
NOW ON AIR 「ゴンドラの唄」Music Video(YouTube Ver.)
【道の駅】 﨑津
【明日の予定】 記事は神父道を歩く。(28日に無事に歩いています) 29日は寒くて天気が良くない。動かない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3800-5a7acd5a