﨑津と大江で会った人は、どちらも今は道はないと言う。
あっても、草で歩けないと。
・ ・ ・ ・ ・
国土地理院の地図には、登山道のように載っている。
山ナビの地図にもある。
今日は山ナビを持っていく。
何とかなる。 そう思って向かった。 ※ 撮影は28日。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
﨑津の教会に神父さんが来たのは昭和4年。
それまでは、大江教会のガルニエ神父が﨑津教会も兼任。 約40年間大江から通った。(週何回かは・・?)
※ 道がちゃんとしてる時代なら、大江教会から﨑津教会まで2時間でしょうか。(ゆっくりならもう少し)
※ 途中山の上で、緑〇に間違って下りた。 戻った。

﨑津教会を見て。 反対側の道を。
ここで左の道に。 保育所の子かな。

曲がってすぐの所に、この案内。
メゴイナイという行商の人も歩いた。 ※ メは、女性の意味のよう。
※ 大江の100円の店で会った人は、子供のころ山道通って﨑津の祭りに行ったと。
それが、この道。 昭和38年までこの道しかなかった。

道は、赤〇の谷を行く。 昨日下見に来ている。
右写真の家が最後。

最後に家から100㍍ほど歩いたらこの風景。
今日も谷の方からクマタカが出てきた。 人の気配で飛んだのか。 写真は間に合わない。
黄色〇に右の案内。 道は赤〇から入る。
この周辺に、その案内はない。 昨日は車道を行くだけ行った。

ここから入る。 きのう100㍍ほど行ってみた。

十分な道。 田んぼの跡。 イノシシが泥に体をこする。

この道は使われなくなって、60年ほど経つ。 今は山菜取りの人だけでしょうか。

これは何でしょう。 赤い印がある。 誰かが付けた。

道は荒れてきた。 スマホはつながらない。 道は時々ナビで確認。 鈴を鳴らしている。

馬の背が近い。 上にあがってきた。

この場所が一番高かった。 反対側に下る。
※ 気づかなかったけど、右に行く道があったよう。 尾根沿いに。 今は消えてるかも知れないけど。

少ししてここに。 分岐だと気づかなかった。 (ここまで1時間10分)
左の印の方に行ってしまった。
実際は、右の先にも赤い印があった。
ここに、戻ってきて右に行くことになる。

一気に下った。 道に出た。

ナビで確認したら、道を間違っていた。
近くに集落がある。 天草市天草町大江の軍浦(いくさがうら)。
そこの人たちが昔、崎津に行くとき使った道。
赤〇を戻る。

再び分岐に。 赤〇に赤い印が。 そっちに。

右に下る。 歩きやすい道。

時々道が分からなく。 ナビを見る。
こっちの斜面ではスマホが使える。 国土地理院の地図は、ナビと同じ。
右写真は道が見える。 赤い印を探しながら。

畑の跡。 下が遠くない。 右写真の後、道は荒れてくる。

道が見えない。 真っすぐ行けない。 トゲのあるつる性の木がいっぱい。
左の斜面に上がった。

さっきの場所を越えた。 久しぶりに赤い印。
どっちに行くか分からないので、ナビで確認。
ずっと谷を下っていた。 一度も登ることはなかった。

谷の底から離れたら、道は残っている。
川に近い道は、洪水で壊れた。

昔、田んぼがありましたね。 石垣の高いのは2㍍。
今歩いている道は、畑に来る道でもありましたね。

左の方に畑が見えてきている。隙間から。 分かりやすい道。
右写真は、草の中。 もうすぐ出る。

出てきた。 国道まで400㍍。
右写真は、振り返って。 ここから出てきた。

赤〇の谷を下りてきた。 ピンク〇の中に女性。 散歩をしている。
少し前、5分ほど話した。
自分は今、右の本を読んでいる。(誰にいただいたか忘れてしまった)
濱名志松って人の本。 ※ 濱名志松(Wikipedia)
近くに、濵名志松五足の靴文学資料館が。
女性はそこの人だった。
ここから遠いけど、山の上に根引きの子部屋って所がある。
ガニエルさんたちが支えた孤児院。 その跡。 ぜひ行ってみたらと言われた。
自分はすぐ近くまで行っていた。 道に迷ったとき。(27日の記事)
通行止めのゲートから、150㍍ほど反対側(東側)。 再度行くか検討中。 ※ グーグルビューで場所は確認。

神父道は、昔多くの人が行き交った道。
ネット上に歩いた記録がないので、自分が歩いてみました。
【今日の一曲】 「賛美歌320番」主よみもとに近づかん
※ フランダースの犬で、最終回に流れた曲ですね。
ネロはあと一日生きていたら、朗報が聞けた。 絵の入選。
【停泊場所】 妙見浦の駐車場。
【明日の予定】 記事は、海岸線の風景他。 行動は・・。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
あっても、草で歩けないと。
・ ・ ・ ・ ・
国土地理院の地図には、登山道のように載っている。
山ナビの地図にもある。
今日は山ナビを持っていく。
何とかなる。 そう思って向かった。 ※ 撮影は28日。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
﨑津の教会に神父さんが来たのは昭和4年。
それまでは、大江教会のガルニエ神父が﨑津教会も兼任。 約40年間大江から通った。(週何回かは・・?)
※ 道がちゃんとしてる時代なら、大江教会から﨑津教会まで2時間でしょうか。(ゆっくりならもう少し)
※ 途中山の上で、緑〇に間違って下りた。 戻った。


﨑津教会を見て。 反対側の道を。
ここで左の道に。 保育所の子かな。


曲がってすぐの所に、この案内。
メゴイナイという行商の人も歩いた。 ※ メは、女性の意味のよう。
※ 大江の100円の店で会った人は、子供のころ山道通って﨑津の祭りに行ったと。
それが、この道。 昭和38年までこの道しかなかった。


道は、赤〇の谷を行く。 昨日下見に来ている。
右写真の家が最後。


最後に家から100㍍ほど歩いたらこの風景。
今日も谷の方からクマタカが出てきた。 人の気配で飛んだのか。 写真は間に合わない。
黄色〇に右の案内。 道は赤〇から入る。
この周辺に、その案内はない。 昨日は車道を行くだけ行った。



ここから入る。 きのう100㍍ほど行ってみた。


十分な道。 田んぼの跡。 イノシシが泥に体をこする。


この道は使われなくなって、60年ほど経つ。 今は山菜取りの人だけでしょうか。

これは何でしょう。 赤い印がある。 誰かが付けた。


道は荒れてきた。 スマホはつながらない。 道は時々ナビで確認。 鈴を鳴らしている。


馬の背が近い。 上にあがってきた。


この場所が一番高かった。 反対側に下る。
※ 気づかなかったけど、右に行く道があったよう。 尾根沿いに。 今は消えてるかも知れないけど。

少ししてここに。 分岐だと気づかなかった。 (ここまで1時間10分)
左の印の方に行ってしまった。
実際は、右の先にも赤い印があった。
ここに、戻ってきて右に行くことになる。


一気に下った。 道に出た。


ナビで確認したら、道を間違っていた。
近くに集落がある。 天草市天草町大江の軍浦(いくさがうら)。
そこの人たちが昔、崎津に行くとき使った道。
赤〇を戻る。

再び分岐に。 赤〇に赤い印が。 そっちに。

右に下る。 歩きやすい道。


時々道が分からなく。 ナビを見る。
こっちの斜面ではスマホが使える。 国土地理院の地図は、ナビと同じ。
右写真は道が見える。 赤い印を探しながら。


畑の跡。 下が遠くない。 右写真の後、道は荒れてくる。


道が見えない。 真っすぐ行けない。 トゲのあるつる性の木がいっぱい。
左の斜面に上がった。


さっきの場所を越えた。 久しぶりに赤い印。
どっちに行くか分からないので、ナビで確認。
ずっと谷を下っていた。 一度も登ることはなかった。

谷の底から離れたら、道は残っている。
川に近い道は、洪水で壊れた。

昔、田んぼがありましたね。 石垣の高いのは2㍍。
今歩いている道は、畑に来る道でもありましたね。


左の方に畑が見えてきている。隙間から。 分かりやすい道。
右写真は、草の中。 もうすぐ出る。


出てきた。 国道まで400㍍。
右写真は、振り返って。 ここから出てきた。


赤〇の谷を下りてきた。 ピンク〇の中に女性。 散歩をしている。
少し前、5分ほど話した。
自分は今、右の本を読んでいる。(誰にいただいたか忘れてしまった)
濱名志松って人の本。 ※ 濱名志松(Wikipedia)
近くに、濵名志松五足の靴文学資料館が。
女性はそこの人だった。
ここから遠いけど、山の上に根引きの子部屋って所がある。
ガニエルさんたちが支えた孤児院。 その跡。 ぜひ行ってみたらと言われた。
自分はすぐ近くまで行っていた。 道に迷ったとき。(27日の記事)
通行止めのゲートから、150㍍ほど反対側(東側)。 再度行くか検討中。 ※ グーグルビューで場所は確認。


神父道は、昔多くの人が行き交った道。
ネット上に歩いた記録がないので、自分が歩いてみました。
【今日の一曲】 「賛美歌320番」主よみもとに近づかん
※ フランダースの犬で、最終回に流れた曲ですね。
ネロはあと一日生きていたら、朗報が聞けた。 絵の入選。
【停泊場所】 妙見浦の駐車場。
【明日の予定】 記事は、海岸線の風景他。 行動は・・。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3801-fc4e48be