fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

どうして山の上なんでしょう。
いくつかの地域のそこが真ん中。 それとも別の理由?
   ・  ・  ・  ・  ・
数日前道を間違ったとき、直ぐ近くを通っていた。 この記事に
場所の確認は困らなかった。

地滑りがあって車では行けない。
3㌔ほど歩いて。  天気がいいからいい散歩。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
緩やかに道は上っていく。

s-21年1月30日 (1)  s-21年1月30日 (2)

グーグルアースではこう。 大江天主堂が見えます。

s-21年1月30日 (3)

車はここに。  案内がある。 ここから3㌔。
この先に案内はない。  だから調べていかないと行けない。

s-21年1月30日 (4)  s-21年1月30日 (5)

右写真、ここで通行止め。  

s-21年1月30日 (6)  s-21年1月30日 (7)

少し行くとこのように。 地盤が崩れた。 100㍍ほど続く。 歩くには困らない。
道はずっと続く。 

s-21年1月30日 (8)  s-21年1月30日 (9)

大江天主堂が見える。

s-21年1月30日 (10)  s-21年1月30日 (11)

ミカンだ。 帰りに採る。   小鳥が忙しく鳴く。
上がってきた。

s-21年1月30日 (12)  s-21年1月30日 (13)

昔は、こっちに上がってくる道があったよう。 左の方にまず上がって。

s-21年1月30日 (14)  s-21年1月30日 (15)

長い斜面の道が続く。 峠に来た。  先日は、右から出てきた。
ここから50㍍真っすぐ行けば、見えてくる。

s-21年1月30日 (16)  s-21年1月30日 (17)

このように。  キリシタン文化遺跡。

s-21年1月30日 (18)  s-21年1月30日 (19)

井戸が見える。  車道を作っているときこの井戸が発見された。
それで、ここの調査が始まった。

s-21年1月30日 (20)

明治20年に孤児院をつくった。 子部屋は孤児院のこと。

  ※ ここは矢筈(やはず)岳。 ただ地域は、根引と呼ばれる。
     それがあってここを、根引山ともいうのか。

大正6年まで続く。 当時貧しさのあまり子供たちが粗末にされることも。
ガルニエ神父は、長い期間後を引き継ぐことに。

神父さんたちは、カトリックを広める以前にこの地域の人たちの生活を考えた。
それの象徴に後になっていく。

与謝野鉄幹は、ここまでする神父さんってどんな人なんだろうと思った。
若者4人を引き連れて、道なき道を歩いてやってきた。 

自分も見たい、若者にも見せたい。  明治40年夏のこと。  五足の靴。

s-21年1月30日 (21)  s-21年1月30日 (22)(1)

上にトイレと休憩所か。 

「みみずの子 いのちのほかに なにもなし」 
人間から見た考えですね。  みみずの幸せはみみずにしか分からない。

s-21年1月30日 (23)  s-21年1月30日 (24)

上への道がある。 梅が咲き始めた。

s-21年1月30日 (25)  s-21年1月30日 (26)

四方の山の下から見たら、集まるにはこの地が便利なんでしょうか。
      ※ 孤児院ということで集落から離す必要はないと思う・・。 

右にお墓があった。 子供のお墓のよう。

s-21年1月30日 (27)  s-21年1月30日 (36)

こんな石碑が続いた。 キリストが命を落とすまでを。

s-21年1月30日 (29)  s-21年1月30日 (30)

目的地はここ。 小部屋の跡に、これをつくった。
神父さんたちの苦労が分かる場所なので、この地のキリシタンの聖地に。

s-21年1月30日 (31)

マリア像。

s-21年1月30日 (32)  s-21年1月30日 (33)

こっちには十字架とキリスト。

s-21年1月30日 (34)  s-21年1月30日 (35)

別の道を戻った。  シモンはキリストの弟子のよう。

s-21年1月30日 (37)  s-21年1月30日 (38)

帰ります。

s-21年1月30日 (39)

途中ミカンを6つ。 ジュースにします。

s-21年1月30日 (40)  s-21年1月30日 (41)

根引の子部屋は、先日の山越えの日にお会いした女性の方が教えてくれました。
それで行ってみました。

【駐 車】   道幅の広い所に。  

【今日の一曲】    美空ひばり 530527 『賛美歌405番 神ともにいまして』 ひばりの陽気な天使



【停泊場所】   本渡(天草市の中心地)に近い亀川ダム駐車場。

【明日の予定】    本渡に近い所。 人のいない所。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3802-254a8774

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 根引の子部屋はキリシタンの聖地に。 昔そこにガルニエ神父たちが世話した孤児院が。 矢筈岳の頂上すぐ下。~天草市~ 他 (2021/1/30/土)
  • 2021年01月31日 (日)
  • 08時52分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。