五木は2・3年に一度は来たくなる。
懐かしいふる里って感じがするので。
・ ・ ・ ・ ・
ここには五木の子守唄。
哀愁あふれるメロディで人気。
昨年球磨川が氾濫。
支流にある川辺川ダムに変化が。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
国道445が南北に走っている。
でも、五木より北は酷道。 覚悟していかなければ。 すれ違えない。

道の駅の裏に駐車場。 右方面。

ダムの計画で、家は高台に移転。 ダム御殿??

道の駅。 子守唄の里五木。 かたい豆腐が売っている。 ひもで縛って持てる。

反対側にはお店。

山の上に福寿草。 そろそろ咲き始め。 ここより奥は、平家の里。

右写真、古い民家を移築。 子守唄が流れる。

この像が好き。 貧しいから奉公に出る。 自分を慰めて歌う。

五木の奥には平家の集落。
鎌倉時代それを監視する武士が入ってきたん。
その人たちが地主になり五木を支配。 あん人達はよか衆って歌う。
五木には特殊な歴史があり、他より貧しかったよう。
※ 天草の福連木もそうでしたね。 角山が幕府の山になって。
奉公は地元に行く子や人吉や八代に行く子も。
五木と福連木の子が一緒になることが。
その結果、五木の子守唄と福連木の子守唄は似ることに。

以前、ここで聞いたことが。

管理人さんがいた。 他のお客さんがいなかったので、15分ほどお話し。
ダムのことを聞いた。
今はみんな立派な家。 人の心のつながりは、昔とは変わった。
祭りなど、楽しかった思い出はいっぱい。
昨年球磨川が暴れた。
川辺川ダムは今は工事がストップ。
流水型(穴あき)ダムにすることが検討されている。
役割は治水だけ。 洪水対策。 普段、ダムに水はためない。 右写真。
ダム湖のそれなりの景観は生まれない。

直ぐ近くに温泉。 振り返って道の駅。

村はこの下にあった。

高台の家並みを歩く。

去年の洪水の時は水よりも、土砂崩れを警戒したそう。

どこの家も御殿。 立派。

五木阿蘇神社。 人吉にも阿蘇神社。 国宝。 洪水の被害。
移転は平成16年。 2004年。

どこの家も整備されている。

もの知り通り。 どうしてこの名前かな。

散歩道。 ※ フットパス。

ダムに架かる橋。 この後あそこを通って戻る。
熊本市への道。 県道だけど、道はいい。 ※ 間違って、国道で北上したら血を見る。

久しぶりの五木でした。 いつも子守唄が流れていました。
【記事紹介】
仰鳥帽子山 満開の福寿草 五木村の風景 ダムはどうなった。 他 (2010/3/2)
久連子古代の里。 鬼山御前の祠。 伝説は、歴史の残り火か。~八代市五家荘~ 他 (2013/2/27)
五家荘、平家の里。 鬼山御前。 梅の木轟の滝。~八代市泉町五家荘~ 他 (2013/2/25)
【今日の一曲】 ビクター少年民謡会 聴きくらべ「二つの五木の子守唄」
【道の駅】 竜北(国道3号線沿い)
【明日の予定】 白滝公園他。(写真は撮ってあります)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
懐かしいふる里って感じがするので。
・ ・ ・ ・ ・
ここには五木の子守唄。
哀愁あふれるメロディで人気。
昨年球磨川が氾濫。
支流にある川辺川ダムに変化が。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
国道445が南北に走っている。
でも、五木より北は酷道。 覚悟していかなければ。 すれ違えない。


道の駅の裏に駐車場。 右方面。


ダムの計画で、家は高台に移転。 ダム御殿??


道の駅。 子守唄の里五木。 かたい豆腐が売っている。 ひもで縛って持てる。


反対側にはお店。

山の上に福寿草。 そろそろ咲き始め。 ここより奥は、平家の里。


右写真、古い民家を移築。 子守唄が流れる。


この像が好き。 貧しいから奉公に出る。 自分を慰めて歌う。



五木の奥には平家の集落。
鎌倉時代それを監視する武士が入ってきたん。
その人たちが地主になり五木を支配。 あん人達はよか衆って歌う。
五木には特殊な歴史があり、他より貧しかったよう。
※ 天草の福連木もそうでしたね。 角山が幕府の山になって。
奉公は地元に行く子や人吉や八代に行く子も。
五木と福連木の子が一緒になることが。
その結果、五木の子守唄と福連木の子守唄は似ることに。


以前、ここで聞いたことが。


管理人さんがいた。 他のお客さんがいなかったので、15分ほどお話し。
ダムのことを聞いた。
今はみんな立派な家。 人の心のつながりは、昔とは変わった。
祭りなど、楽しかった思い出はいっぱい。
昨年球磨川が暴れた。
川辺川ダムは今は工事がストップ。
流水型(穴あき)ダムにすることが検討されている。
役割は治水だけ。 洪水対策。 普段、ダムに水はためない。 右写真。
ダム湖のそれなりの景観は生まれない。


直ぐ近くに温泉。 振り返って道の駅。


村はこの下にあった。


高台の家並みを歩く。

去年の洪水の時は水よりも、土砂崩れを警戒したそう。


どこの家も御殿。 立派。


五木阿蘇神社。 人吉にも阿蘇神社。 国宝。 洪水の被害。
移転は平成16年。 2004年。


どこの家も整備されている。

もの知り通り。 どうしてこの名前かな。


散歩道。 ※ フットパス。

ダムに架かる橋。 この後あそこを通って戻る。
熊本市への道。 県道だけど、道はいい。 ※ 間違って、国道で北上したら血を見る。


久しぶりの五木でした。 いつも子守唄が流れていました。
【記事紹介】
仰鳥帽子山 満開の福寿草 五木村の風景 ダムはどうなった。 他 (2010/3/2)
久連子古代の里。 鬼山御前の祠。 伝説は、歴史の残り火か。~八代市五家荘~ 他 (2013/2/27)
五家荘、平家の里。 鬼山御前。 梅の木轟の滝。~八代市泉町五家荘~ 他 (2013/2/25)
【今日の一曲】 ビクター少年民謡会 聴きくらべ「二つの五木の子守唄」
【道の駅】 竜北(国道3号線沿い)
【明日の予定】 白滝公園他。(写真は撮ってあります)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3809-4d0b4f48