fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は将棋の朝日杯。 藤井くん登場。
見学は、優勝が決まったあと。 5時少し前から。
   ・  ・  ・  ・  ・
藤井二冠は苦しくなったら、盤面を複雑にした。
相手は間違った。 準決勝の渡辺名人戦。  決勝の三浦九段戦も。

薄暗くなってのトンネル見学。
外から見るだけ。  最後に神社に寄って。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
赤〇行く。 オレンジ〇を戻る。

s-21年2月11日 (1)  s-21年2月11日 (2)

道の駅を出て。  案内がある。  昨日は右を歩いた。

s-21年2月11日 (3)  s-21年2月11日 (4)

上がっていく。  いい風景。  薄暗いから急いで。

s-21年2月11日 (5)  s-21年2月11日 (6)

広い道を歩いていたら案内が。  排水路でも無いよう。 
研究はされてても、何だかは分かっていない。

時々トンネルがあって、全長450㍍。

s-21年2月11日 (7)  s-21年2月11日 (8)

入口。

s-21年2月11日 (9)  s-21年2月11日 (10)

小さな懐中電灯しかない。  不気味。 行かない。

s-21年2月11日 (11)  s-21年2月11日 (12)

外を歩く。

s-21年2月11日 (13)

再び入り口。

s-21年2月11日 (14)

向こうから来た。 出口。

s-21年2月11日 (15)

屋根の無いところ。  深さ3㍍以上。 落ちたら怪我。

s-21年2月11日 (16)  s-21年2月11日 (17)

何のためにつくったのでしょう。 秘密の抜け穴。?。

  ※ 本能寺にもこんなトンネルがあった。 外部への。
    本能寺の変のまえ、誰かが埋めた。 きっと秀吉。

用水路として作ってみたけど、使わなくなって別の利用。 階段はその時。 想像。
ここから出てくる。

s-21年2月11日 (18)

あの穴から。 

s-21年2月11日 (19)  s-21年2月11日 (20)

上でおしまいのよう。 神社が見える。 行ってみる。

s-21年2月11日 (21)

菅原神社。 天神様の関係か。 牛がいた。 梅は一気に咲き始めている。

s-21年2月11日 (22)  s-21年2月11日 (23)

拝殿の彫り物。 変わってるのだけ紹介。 鳥がいる。  カモかな。
右は獅子の親子?

s-21年2月11日 (25)  s-21年2月11日 (26)

不気味な鳥。  ウサギだろうか。 2匹。

s-21年2月11日 (27)

本殿を後ろから。   右写真にカメ。  

s-21年2月11日 (28)  s-21年2月11日 (29)

仙人のような人と小さな狛犬。   右写真は、灯籠の上。

s-21年2月11日 (31)  s-21年2月11日 (30)

こっちの狛犬は噛みついている。  こんなの初めて。

s-21年2月11日 (32)

この道を戻る。  

s-21年2月11日 (33)  s-21年2月11日 (34)

祠があって。 

s-21年2月11日 (35)  s-21年2月11日 (36)

案内板に戻ってきた。 右に曲がる。

s-21年2月11日 (37)  s-21年2月11日 (38)

キセキレイがいた。 水辺が好きな鳥。   湧水なのかな。

s-21年2月11日 (39)  s-21年2月11日 (40)

この辺りまでトンカラリンと呼んでいる。
3分ほど歩けば、コンビニに出た。 

s-21年2月11日 (41)  s-21年2月11日 (42)

集落を歩いて色んなものを見るのが楽しいです。

【将 棋】

AIが示す勝利への道筋が、広いのか狭いのかが分からない。
道が狭すぎたら、人は通れない。

渡辺名人の評価値が99㌫になった。
でも盤面は複雑。 藤井二冠はひょいひょいと逃げる。

AIが示す渡辺名人のベストの手は難しい。
勝つための道筋が狭すぎる。 分岐では狭い方が正解が多い。

渡辺名人間違った。 名人の評価値は奈落の底に。
逆転。 藤井二冠の勝利への道は広かった。 間違わない。

決勝の三浦九段戦も似た感じ。

藤井くんを倒すために、みんな周到な準備をしてくる。
それがうまくいって優勢になることも。

勝ち筋が単純であれば、そのまま勝てる。
でも、複雑になったら勝ち切るのは大変。 

今日の2局は、それを見た。
負けた2人は、藤井くんに勝つのは大変って感じた。

三浦九段は、相手が藤井さんだから仕方ない、と言った。
渡辺名人は、どうすれば勝てるか、きっと混乱している。

たかが将棋って誰も言わなくなった。 すっかり、されど将棋。

【道の駅】     きくすい

【明日の予定】     柳川に。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R     

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3814-0a1d29bf

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • トンカラリンは謎のトンネル。 細く、また屋根の無いところも。 終点に菅原神社。 不思議な彫り物。~和水町~ 他 (2021/2/11/木)
  • 2021年02月12日 (金)
  • 09時41分11秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。