今日は銀河宙太さんが案内してくれる。(彼は柳川文芸の事務局を)
自分にとってはとっても楽。 のんびり。
・ ・ ・ ・ ・
もしコロナがなかったら、城島の酒蔵開きに行っていた。
昼間からお酒で極楽。 夢が消えた。
あっちこっちに行ったので、今日は前半を紹介。
すっかり春のあたたかさ。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇でひな人形。 印に雀地獄。

かんぽの宿柳川。

正面を入るこう。 豪華絢爛。

宙太さんの車で動いている。 北島家。 無料で見学できる。

庭にも。

中は古民家の感じ。

色んなさげもん。

どうやって集めたのでしょう。

火鉢の中にも。

ボケの花かな。 記念写真。

五足の靴の文学碑。 柳川に北原白秋の実家。 5人は2度、柳川に来ている。

ここの旅館に泊まった。 みんな大きな人に。

立花いこいの森。 藩主立花家の土地だった。 大きなクスノキ。 藤棚。

熊野神社。 宙太さん説明してくれた。 忘れた。

筑後市に向かっている。

船小屋鉱泉場。 冷たいけど、濃い成分の水。 鉱泉ですね。 飲んだら苦く強い味。

幕末に掘られた。

矢部川が近くに。 それで船小屋?

宙太さん、子供のころ泳いだそう。 自転車できて。
昔は橋があった。 木の橋で、いくつかに分かれて。 洪水の時は流される。
でも、ワイヤーとかでつながっている。
水が引いたら、元に戻す。
※ 四万十川の一本橋もそうでしたね。

雀地獄。 炭酸泉だから二酸化炭素が。
その中を飛んだら、窒息。
※ 長湯温泉など炭酸泉の温泉は、どこも換気が完璧ですね。
浴室に二酸化炭素がたまったら死亡事故。

鉄分を多く含んでいる。

病気やけがは温泉で治す。 そんな時代がありましたね。
今は、病院プラス温泉でしょうか。

ガイドさん付きの一日。 ポカポカ陽気。
【停泊場所】 かんぽの宿の近くの足湯の駐車場。
【明日の予定】 記事は久留米市美術館、蒲池法子寄贈の校門、竈神社他。 自分は筑後川沿いに動きます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-70。 小さく古いです。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
自分にとってはとっても楽。 のんびり。
・ ・ ・ ・ ・
もしコロナがなかったら、城島の酒蔵開きに行っていた。
昼間からお酒で極楽。 夢が消えた。
あっちこっちに行ったので、今日は前半を紹介。
すっかり春のあたたかさ。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇でひな人形。 印に雀地獄。


かんぽの宿柳川。

正面を入るこう。 豪華絢爛。


宙太さんの車で動いている。 北島家。 無料で見学できる。


庭にも。


中は古民家の感じ。

色んなさげもん。


どうやって集めたのでしょう。

火鉢の中にも。


ボケの花かな。 記念写真。


五足の靴の文学碑。 柳川に北原白秋の実家。 5人は2度、柳川に来ている。


ここの旅館に泊まった。 みんな大きな人に。


立花いこいの森。 藩主立花家の土地だった。 大きなクスノキ。 藤棚。


熊野神社。 宙太さん説明してくれた。 忘れた。


筑後市に向かっている。

船小屋鉱泉場。 冷たいけど、濃い成分の水。 鉱泉ですね。 飲んだら苦く強い味。


幕末に掘られた。


矢部川が近くに。 それで船小屋?

宙太さん、子供のころ泳いだそう。 自転車できて。
昔は橋があった。 木の橋で、いくつかに分かれて。 洪水の時は流される。
でも、ワイヤーとかでつながっている。
水が引いたら、元に戻す。
※ 四万十川の一本橋もそうでしたね。


雀地獄。 炭酸泉だから二酸化炭素が。
その中を飛んだら、窒息。
※ 長湯温泉など炭酸泉の温泉は、どこも換気が完璧ですね。
浴室に二酸化炭素がたまったら死亡事故。


鉄分を多く含んでいる。


病気やけがは温泉で治す。 そんな時代がありましたね。
今は、病院プラス温泉でしょうか。

ガイドさん付きの一日。 ポカポカ陽気。
【停泊場所】 かんぽの宿の近くの足湯の駐車場。
【明日の予定】 記事は久留米市美術館、蒲池法子寄贈の校門、竈神社他。 自分は筑後川沿いに動きます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-70。 小さく古いです。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3816-f95c0f95