2月いっぱい九州にいたら、3か月いたことに。
1年の4分の1。 それで四国に。
・ ・ ・ ・ ・
今年は京都の桜を見ます。
四国の後、どのコースで京都がいいでしょう。
桜はまず、河津桜から。
佐田岬半島の道沿いに咲き始めていました。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
大分市を抜けるのが大変。

道の駅湯布院をでた。 左に由布岳。 気温が下がって白くなった。

2時のに乗れた。

フェリーの前から乗っている。 後ろから出る。

出航。

山の向こうに関埼灯台。 この記事に。

フェリーは向きを変えて進みだした。 70分の旅。
※ 余談 1864年の2月15日に、龍馬と勝海舟がここ佐賀関に来た。
龍馬の脱藩は1862年。 2年経っている。
龍馬脱藩の道、茶や谷から、韮ヶ峠までを歩く。 迷いそうな、6㌔の道。~梼原町~ 他 (2014/4/3)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)
神戸から船で。 龍馬は初めて九州に。 熊本通って船で渡って長崎に。

テレビを見て少し寝た。 3時前に佐賀関半島の横に。 日本一細長い半島。

中央右に、船の後ろを付ける。

船から出る。 海の国道で四国に入った。

三崎港。

何度も通った道。 咲いてる咲いてる。 梅とは違う華やかさ。

パーキングで見学。

オオシマザクラとカンヒザクラが合わさって。 少し下向き。
メジロ。 花の中に顔を突っ込んで、甘い蜜を。 桜の季節、スタート。

八幡浜まで29㌔。 途中に小さな道の駅が2つ。

途中で、下を見た。 温泉もある。 伊方町。

伊方町には伊方原発が。 こっち側の海でなく反対側に。
※ 発電設備は3つ。 1号機から3号機まで。 1と2は、廃炉が決定。
3号機は運転を認めない仮処分が決定。 運転は出来ない。
裁判で逆転したら、運転可能。 今は点検中。
※ 佐田岬半島は活発に地震が起きる中央構造線の上に。
(吉野川、石鎚山、佐田岬半島、九重山、阿蘇山と続く。 阿蘇山周辺で数年前大地震)
構造線の上につくったのが、いろいろと問題があるのでしょうか。(分からない部分も)

道の駅八幡浜に。 目の前にミカンの山。
適当な道を上まで行ったことが。 この記事に。

四国の今後のコースを考えています。
最近行ってない道を。 田舎を選んで。 八十八寺にも。
【記事紹介】
佐賀関から、四国に渡る。 真珠湾攻撃の潜水艇が訓練した、三机湾。~伊方町~ 他 (2014/3/31)
【おもしろ動画】 ノックする野鳥〜ヤマガラが窓をコンコン叩くのはなぜ?とりのる
※ この動画は探したのではなく、何かの動画を見てたら右に、自分が好みそうなのが出てくる。
金峰山の頂上からは、有明海や熊本市街が。 自然歩道を登る。 ヤマガラが手からご飯を食べた。~熊本市~ 他 (2019/1/10)
【道の駅】 八幡浜(やわたはま)
【明日の予定】 宇和島でオイル交換をしたい。 宇和島でどこかを。
※ 追記 今は17日の午前10時前。 道の駅八幡浜にいます。
猛吹雪。 気温は1度。 動かないで明日まで待機しています。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラ XF-10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
1年の4分の1。 それで四国に。
・ ・ ・ ・ ・
今年は京都の桜を見ます。
四国の後、どのコースで京都がいいでしょう。
桜はまず、河津桜から。
佐田岬半島の道沿いに咲き始めていました。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
大分市を抜けるのが大変。

道の駅湯布院をでた。 左に由布岳。 気温が下がって白くなった。

2時のに乗れた。


フェリーの前から乗っている。 後ろから出る。


出航。


山の向こうに関埼灯台。 この記事に。

フェリーは向きを変えて進みだした。 70分の旅。
※ 余談 1864年の2月15日に、龍馬と勝海舟がここ佐賀関に来た。
龍馬の脱藩は1862年。 2年経っている。
龍馬脱藩の道、茶や谷から、韮ヶ峠までを歩く。 迷いそうな、6㌔の道。~梼原町~ 他 (2014/4/3)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)
神戸から船で。 龍馬は初めて九州に。 熊本通って船で渡って長崎に。

テレビを見て少し寝た。 3時前に佐賀関半島の横に。 日本一細長い半島。


中央右に、船の後ろを付ける。

船から出る。 海の国道で四国に入った。


三崎港。

何度も通った道。 咲いてる咲いてる。 梅とは違う華やかさ。


パーキングで見学。

オオシマザクラとカンヒザクラが合わさって。 少し下向き。
メジロ。 花の中に顔を突っ込んで、甘い蜜を。 桜の季節、スタート。


八幡浜まで29㌔。 途中に小さな道の駅が2つ。


途中で、下を見た。 温泉もある。 伊方町。


伊方町には伊方原発が。 こっち側の海でなく反対側に。
※ 発電設備は3つ。 1号機から3号機まで。 1と2は、廃炉が決定。
3号機は運転を認めない仮処分が決定。 運転は出来ない。
裁判で逆転したら、運転可能。 今は点検中。
※ 佐田岬半島は活発に地震が起きる中央構造線の上に。
(吉野川、石鎚山、佐田岬半島、九重山、阿蘇山と続く。 阿蘇山周辺で数年前大地震)
構造線の上につくったのが、いろいろと問題があるのでしょうか。(分からない部分も)

道の駅八幡浜に。 目の前にミカンの山。
適当な道を上まで行ったことが。 この記事に。


四国の今後のコースを考えています。
最近行ってない道を。 田舎を選んで。 八十八寺にも。
【記事紹介】
佐賀関から、四国に渡る。 真珠湾攻撃の潜水艇が訓練した、三机湾。~伊方町~ 他 (2014/3/31)
【おもしろ動画】 ノックする野鳥〜ヤマガラが窓をコンコン叩くのはなぜ?とりのる
※ この動画は探したのではなく、何かの動画を見てたら右に、自分が好みそうなのが出てくる。
金峰山の頂上からは、有明海や熊本市街が。 自然歩道を登る。 ヤマガラが手からご飯を食べた。~熊本市~ 他 (2019/1/10)
【道の駅】 八幡浜(やわたはま)
【明日の予定】 宇和島でオイル交換をしたい。 宇和島でどこかを。
※ 追記 今は17日の午前10時前。 道の駅八幡浜にいます。
猛吹雪。 気温は1度。 動かないで明日まで待機しています。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラ XF-10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3819-557dbf8e