fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

同じ日本でも、季節の進み方は違う。
四国はもう畑作業。 
   ・  ・  ・  ・  ・
斜面の集落は歩いて楽しい。
道は曲がって風景がいい。

梅の花が咲いてフキノトウが顔を出す。
冬はすっかり終わった。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
上から下に向かって。 重谷(おもだに)地区。 昨日より下流。

s-21年2月23日 (1)  s-21年2月23日 (2)

昨日ここに停めて、下を眺めていた。 見学するって決めた。

s-21年2月23日 (3)

細い道を下ってここに。 次は私って、梅の花が咲く。

s-21年2月23日 (4)  s-21年2月23日 (5)

深い谷。  下に新荘川。 昔、カワウソがいた。

s-21年2月23日 (6)

人に会うと必ず挨拶。 いい天気ですねって。  石垣の集落。  
小さな木に、たわわにミカンが。

s-21年2月23日 (7)  s-21年2月23日 (8)

右写真、畑を起こしていた。 今収穫してる野菜も。

s-21年2月23日 (9)  s-21年2月23日 (10)

フキノトウを1つ。 豆腐の味噌汁に、散らばしてみる。 春の味。
茶畑が見える。 津野山茶。

s-21年2月23日 (11)  s-21年2月23日 (12)

左から、旧国道に下りた。 新荘川。 昔はカワウソが泳いでいた。

s-21年2月23日 (14)  s-21年2月23日 (13)

戻っている。 左に鶴松(かくしょう)ヶ森登山口1㌔とある。 正面の山の向こうで見えていない。
後で知るけど、今はこっちから登る人がいない。 道は荒れているそう。

 ※ 自分は以前、布施ヶ坂の道の駅から登った。 迷いそうになった。  この記事に。    

s-21年2月23日 (15)

これを見てたら、家の人が。 色々教えていただく。
この地蔵は、向かい地蔵だという。 元々別の場所に。

川をはさんで2つあったよう。 向かい合って。
川で亡くなった人の成仏と、地域の人や旅人の安全を願う。

話していたら息子さんでしょうか、お茶をどうぞって。

s-21年2月23日 (16)  s-21年2月23日 (17)

新荘川には、昔はウナギがいっぱいいた。
川で洗濯していたら、足に絡まってきたり。 田んぼの細い川にもいっぱい。

ウナギの稚魚は堰堤(えんてい)をへばりつきながら登る。
いっぱいのウナギは、カワウソのエサになった。

車で走っていたらカワウソかなって動物が。
でもきっと、イタチかなって思うそう。

鶴松ヶ森には、子供のころ遠足で何度も登ったそう。 今はだれも登らない。
奥の家が本家。 分家の家とかでこのように。 右に新しい家も。

龍馬が脱藩の頃は下の車道は無かった。
古い道は、写真中央辺りを通っていた。(杉林の左)

そして右写真の中央左に黄緑色の竹林。 あの辺りを通っていた。
調査に来た人たちも、そこを通ったそう。

s-21年2月23日 (18)  s-21年2月23日 (19)

お礼を言ってお別れ。 下から見てもいい風景だ。

s-21年2月23日 (20)  s-21年2月23日 (21)

右写真、昨日紹介した100円バスが通って行った。

s-21年2月23日 (22)  s-21年2月23日 (23)

上がってきた。  ここの石垣も垂直に近い。 
右に、個人の墓地。 テーブルとベンチ。 お花を供えたら一休み。 風景を眺めて津野山茶。

s-21年2月23日 (24)  s-21年2月23日 (25)

車道を上がって国道に。  広く下が見えた。 日本の原風景って感じ。

s-21年2月23日 (26)

車は向こうに。 国道の上への道を行ってみた。
右写真に上がってきた。 左の墓地。 ここにも休憩所。
河津桜は散り始めた。  小さな神社。  ずっと奥に棚田。 今はミカンの木。

s-21年2月23日 (27)  s-21年2月23日 (28)

上から見た。 田んぼの水はここに貯める。 その向こうに、簡易水道のタンクでしょうか。

s-21年2月23日 (29)  s-21年2月23日 (30)

昨日今日と人と話せました。 楽しい一日。
いただいたお茶を飲みながら、坂を上りました。

【今日の一曲】    いきものがかり 『YELL』Music Video   今日も卒業関係です。 明日は?。



【麒麟がくる】   総集編よかったですね。 夢中になれる大河、次はいつでしょう。

        ※  駒が火事から助け出される場面は、総集編の最後の最後に。
            助けた人は光秀の父と考えてよさそうです。
            駒は、大きな手の人から、麒麟の存在を教えてもらいました。

            いつか戦はおわり、そういう世の中を作れる人が出てくる。
            その人は麒麟を連れてくる、そういう穏やかな世に麒麟はやってくる、と。(大人になってからの言葉)

            ドラマで麒麟の言葉が出てきたのは、この場面が最初でした。
            その関係で駒は重要な役どころなんですね。  事実上のヒロイン。(Wikipedia)            

  麒麟がくる 14ヶ月間ありがとう MAD

        ※ 沢尻エリカに似てる人が出てくる。(1分45秒)  信長の妹の市(井本彩花)でしょうか。 浅井三姉妹の母。
        ※ 真野響子が1分25秒に。 家康の母の母で。 彼女の娘に柴本幸。 風林火山で由布姫役でしたね。

        ※ 振り返って見ると、そうそうたる役者さんが出ていました。 主役やれる人がいっぱい。
        ※ 麒麟がくるに関係する記事のすべては、この記事の最後に。(20記事)



【道の駅】   すさき

【明日の予定】    午前中オイル交換。  午後、山の中に戻って、国道439で仁淀川の方に。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R     

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3826-fd8d3328

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 重谷(おもだに)地区を国道から旧道に下りる。 畑作業の人。 昔、新荘川にはウナギがいっぱい。 向かい地蔵。~津野町~ 他 (2021/2/23/火)
  • 2021年02月23日 (火)
  • 21時32分23秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。