高さ100㍍ほどの断崖絶壁が4㌔ほど。
そこに4つの滝。
・ ・ ・ ・ ・
地理院の地図では、西滝に程野の滝と。
実際は、4つの滝の総称を程野の滝というよう。
今日は、西滝の続きと権現滝を。
途中珍しいものを見た。 撮影は27日。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
天気がいいから歩くの楽しい。

西滝に着いた所からですね。 大きな滝。 落差100㍍ほど。
上への道があるよう。 崖の隙間を行くのでしょうか。
昔、滝の上に修行場があったよう。(地元の人の話)

中間。

滝はまだ続くけど、木の陰に。

下が見えた。 向こうの斜面は北向き。 家が少ない。

隙間から、歩いてきた集落が。

権現滝に行く。 青っぽい色の石が多い。 調べてみたら、緑色片岩。
仁淀ブルーはこの石に関係するのでしょうか。

タヌキのため糞(ふん)。 たま~に見ます。
民家の家の前にあることも。
一族みんなが一か所に。
糞で情報交換のよう。 誰が何を食べたとか。 この辺りは住みやすい。

分岐を真っすぐ。 400㍍ほどだけど、きっと登らないで横に行く。

国道194が見えた。 見える谷の奥の方に、清水第一小学校があった。
昨日話した人は、歩いて通った。 4㌔。 今はない。

着きました。 権現滝。

望遠でなく、このように撮れる。 小さな滝。 雨だれの滝。 白糸の・・。

昨日雨でこの水量。 水は急斜面を下っていく。

右写真。 変わった笹の葉。 落ちていた。

戻っていたら、西滝の上が見えた。

滝の下を渡って。 小屋が見えるけど、何の小屋か分からなかった。
中を見たら、水車小屋と分かった。

車道に出てきた。

向こうの山に行っていた。

再び来る機会があれば、上まで登ってみたいですね。
登山の準備をして。
【記事紹介】
豊楽寺薬師堂は国宝。 12世紀頃の四国最古の建造物。 吉野川北岸の斜面の上に。~大豊町~ 他 (2017/2/18)
【今日の一曲】 森山直太朗 さくら イオン高松 ※ 四国にいるので、イオン高松のを。
【道の駅】 大歩危(おおぼけ)(三好市)
【明日の予定】 東祖谷に入ります。 通れる道は大体分かりました。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
そこに4つの滝。
・ ・ ・ ・ ・
地理院の地図では、西滝に程野の滝と。
実際は、4つの滝の総称を程野の滝というよう。
今日は、西滝の続きと権現滝を。
途中珍しいものを見た。 撮影は27日。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
天気がいいから歩くの楽しい。


西滝に着いた所からですね。 大きな滝。 落差100㍍ほど。
上への道があるよう。 崖の隙間を行くのでしょうか。
昔、滝の上に修行場があったよう。(地元の人の話)


中間。


滝はまだ続くけど、木の陰に。

下が見えた。 向こうの斜面は北向き。 家が少ない。


隙間から、歩いてきた集落が。

権現滝に行く。 青っぽい色の石が多い。 調べてみたら、緑色片岩。
仁淀ブルーはこの石に関係するのでしょうか。

タヌキのため糞(ふん)。 たま~に見ます。
民家の家の前にあることも。
一族みんなが一か所に。
糞で情報交換のよう。 誰が何を食べたとか。 この辺りは住みやすい。


分岐を真っすぐ。 400㍍ほどだけど、きっと登らないで横に行く。


国道194が見えた。 見える谷の奥の方に、清水第一小学校があった。
昨日話した人は、歩いて通った。 4㌔。 今はない。


着きました。 権現滝。

望遠でなく、このように撮れる。 小さな滝。 雨だれの滝。 白糸の・・。

昨日雨でこの水量。 水は急斜面を下っていく。


右写真。 変わった笹の葉。 落ちていた。


戻っていたら、西滝の上が見えた。


滝の下を渡って。 小屋が見えるけど、何の小屋か分からなかった。
中を見たら、水車小屋と分かった。


車道に出てきた。


向こうの山に行っていた。

再び来る機会があれば、上まで登ってみたいですね。
登山の準備をして。
【記事紹介】
豊楽寺薬師堂は国宝。 12世紀頃の四国最古の建造物。 吉野川北岸の斜面の上に。~大豊町~ 他 (2017/2/18)
【今日の一曲】 森山直太朗 さくら イオン高松 ※ 四国にいるので、イオン高松のを。
【道の駅】 大歩危(おおぼけ)(三好市)
【明日の予定】 東祖谷に入ります。 通れる道は大体分かりました。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3831-bc1cab5c