全国に平家伝説は数えきれないほど。
その中で最も信頼性が高いのは祖谷(いや)地方でしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
今日行く東祖谷は、山を越え谷を渡り、山の奥の奥。
時代は変わっても、行くのは大変。
落合集落には、昔のままの茅葺住宅が残っている。
それで、重伝建地区になって。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日走る道が一番走りやすい。 今回調べてやっと分かった。

左下の〇に車を置いて歩く。 時計回りで。 中央下に行くと、全体が見渡せる。

道の駅大歩危(おおぼけ)からスタート。 すぐ橋を渡る。 川は吉野川。
右写真、真っすぐ行くとかずら橋。 近い。 最後に記事を紹介。

このように道が細くなる。 道の改良は進んでいる。

県道32から国道439(与作)へ。
右に行くと、平家伝説の中心地。 ずっと行って峠越えは酷道。 自分の車は無理。
※ 右に行っての平家伝説は、NHKのアーカイブスに。
左に行く。 剣山への道。 剣山への道はいくつか。 この道が一番いいよう。 今回知った。

ここから歩いて行ける。 ここに車を。 ※ この辺りに置くことは、調べていた。(航空写真)
右の旧道を行く。

旧道。 右上に道。 帰りはあの道を戻ってくる。
トンネルの出口に。

川は吉野川の支流、祖谷(いや)川。 水が青っぽい。 祖谷ブルーか。 いや、吉野ブルーかな。
※ この地方も、青っぽい緑色片岩が多い。 石垣にも。 仁淀ブルーの地域と同じ。

ここに来た。 重伝建の落合集落は左に。 ※ 真っすぐ行っても大丈夫と、後で知る。(駐車場は無いよう)

落合集落に着いた。 乗用車で来たら、少し前に数台停められる。
この斜面が目的地。

茅葺の家が見える。 この後、目の前の家を見学。 無料。

下の方。 国道は谷底を通って、右奥に。 剣山は見えてない。 もっと左に。
右写真、右の道を来た。 落合薬師堂の前を通って。

見学させていただく、長岡家住宅。

管理人さんが、室を見てごらんって開けてくれた。
サツマイモの保管だそう。 ※ そういえば、ここの斜面は棚田ではない。
囲炉裏が2つ。

奥に和室。 右の入れ物に車。 何に使ったか聞けばよかった。

説明には、明治34年の建物と。 太い梁(はり)。
他の民家と違って、支配階層の家ではないかと。
右写真に面白いものが。 物を背負うときに使う。
※ 余談 尾瀬の歩荷(ぼっか)さんが使っていた。 重さは時には100㌔。 この記事に。

この家の土間がせまい。 ない(?) 説明が。

平家伝説が。 落合氏がいたのでこの地が落合と。
斜面には細い道が縦横に。 里道と呼ばれる。
管理人さんは、里道を使うと便利と教えてくれる。 この後、歩くことに。
右写真は、お祭りの時の子供たち。 山車(だし)に乗って太鼓をたたいたり。

ここは日本三大秘境と。 他は秋山郷、五家荘、椎葉とかか。
写真の阿佐家は、上で紹介したNHKアーカイブスに。

この後、斜面の上に向かって歩き始めます。
【記事紹介】
雪のかずら橋 祖谷から緊急脱出、土佐へ。 他 (2009/12/17)
晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~ 他 (2013/3/23)
秘境 五家荘、平家の里。 鬼山御前。 梅の木轟の滝。~八代市泉町五家荘~ 他 (2013/2/25)
久連子古代の里。 鬼山御前の祠。 伝説は、歴史の残り火か。~八代市五家荘~ 他 (2013/2/27)
福島原発は大丈夫なのか。 ※ 那須大八郎と鶴富姫の悲恋 ~椎葉村~ 他 (2011/3/15)
秋山郷最奥の切明で、アッカムイの足湯に入る。~栄村、津南町~ 他 (2010/10/26)
【今日の一曲】 【合唱曲】旅立ちの日に / 歌詞付き ※ 今日から3月です。
アド街 卒業式定番曲 旅立ちの日に 誕生秘話
【道の駅】 大歩危(おおぼけ)
【明日の予定】 記事は、今日の続きです。 雨なので見学はしません。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
その中で最も信頼性が高いのは祖谷(いや)地方でしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
今日行く東祖谷は、山を越え谷を渡り、山の奥の奥。
時代は変わっても、行くのは大変。
落合集落には、昔のままの茅葺住宅が残っている。
それで、重伝建地区になって。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日走る道が一番走りやすい。 今回調べてやっと分かった。

左下の〇に車を置いて歩く。 時計回りで。 中央下に行くと、全体が見渡せる。


道の駅大歩危(おおぼけ)からスタート。 すぐ橋を渡る。 川は吉野川。
右写真、真っすぐ行くとかずら橋。 近い。 最後に記事を紹介。


このように道が細くなる。 道の改良は進んでいる。

県道32から国道439(与作)へ。
右に行くと、平家伝説の中心地。 ずっと行って峠越えは酷道。 自分の車は無理。
※ 右に行っての平家伝説は、NHKのアーカイブスに。
左に行く。 剣山への道。 剣山への道はいくつか。 この道が一番いいよう。 今回知った。


ここから歩いて行ける。 ここに車を。 ※ この辺りに置くことは、調べていた。(航空写真)
右の旧道を行く。

旧道。 右上に道。 帰りはあの道を戻ってくる。
トンネルの出口に。


川は吉野川の支流、祖谷(いや)川。 水が青っぽい。 祖谷ブルーか。 いや、吉野ブルーかな。
※ この地方も、青っぽい緑色片岩が多い。 石垣にも。 仁淀ブルーの地域と同じ。

ここに来た。 重伝建の落合集落は左に。 ※ 真っすぐ行っても大丈夫と、後で知る。(駐車場は無いよう)


落合集落に着いた。 乗用車で来たら、少し前に数台停められる。
この斜面が目的地。

茅葺の家が見える。 この後、目の前の家を見学。 無料。


下の方。 国道は谷底を通って、右奥に。 剣山は見えてない。 もっと左に。
右写真、右の道を来た。 落合薬師堂の前を通って。


見学させていただく、長岡家住宅。

管理人さんが、室を見てごらんって開けてくれた。
サツマイモの保管だそう。 ※ そういえば、ここの斜面は棚田ではない。
囲炉裏が2つ。


奥に和室。 右の入れ物に車。 何に使ったか聞けばよかった。

説明には、明治34年の建物と。 太い梁(はり)。
他の民家と違って、支配階層の家ではないかと。
右写真に面白いものが。 物を背負うときに使う。
※ 余談 尾瀬の歩荷(ぼっか)さんが使っていた。 重さは時には100㌔。 この記事に。


この家の土間がせまい。 ない(?) 説明が。


平家伝説が。 落合氏がいたのでこの地が落合と。
斜面には細い道が縦横に。 里道と呼ばれる。
管理人さんは、里道を使うと便利と教えてくれる。 この後、歩くことに。
右写真は、お祭りの時の子供たち。 山車(だし)に乗って太鼓をたたいたり。


ここは日本三大秘境と。 他は秋山郷、五家荘、椎葉とかか。
写真の阿佐家は、上で紹介したNHKアーカイブスに。

この後、斜面の上に向かって歩き始めます。
【記事紹介】
雪のかずら橋 祖谷から緊急脱出、土佐へ。 他 (2009/12/17)
晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~ 他 (2013/3/23)
秘境 五家荘、平家の里。 鬼山御前。 梅の木轟の滝。~八代市泉町五家荘~ 他 (2013/2/25)
久連子古代の里。 鬼山御前の祠。 伝説は、歴史の残り火か。~八代市五家荘~ 他 (2013/2/27)
福島原発は大丈夫なのか。 ※ 那須大八郎と鶴富姫の悲恋 ~椎葉村~ 他 (2011/3/15)
秋山郷最奥の切明で、アッカムイの足湯に入る。~栄村、津南町~ 他 (2010/10/26)
【今日の一曲】 【合唱曲】旅立ちの日に / 歌詞付き ※ 今日から3月です。
アド街 卒業式定番曲 旅立ちの日に 誕生秘話
【道の駅】 大歩危(おおぼけ)
【明日の予定】 記事は、今日の続きです。 雨なので見学はしません。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3832-f9069cfd