春はいつも、塩江(しおのえ)温泉で一息。
心を休めて京都に向かう。
・ ・ ・ ・ ・
塩江温泉は、山と川があって自然豊か。
そして、田舎っぽい雰囲気で何でもある。
温泉、道の駅、美味しい食堂、昭和の雰囲気の小さなスーパー。
上で働く人は、みんな心優しい。 居心地がいい。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
高松市は大きい。 中心街まで20分ほど。 用事は何でも済ませられる。

広い駐車場があって、いつもこっちに。 何ヶ所かの木にフウラン(風蘭)。

橋の上から。 左に温泉。 右に道の駅。 交番はすぐ右に。 治安がいい。
この風景が好き。

反対側。 川の上流。 山を越えたら徳島県。

右の建物が温泉。 行基の湯。 蕎麦屋さんや休憩所も。 そして足湯。

道の駅しおのえ。 駐車場は狭い。 春が売っている。

先にい進む。 右にスーパー。 小さなスーパーは、今の時代少ない。

橋を渡れば、途中道は細いけど徳島県に行ける。 昔は、この奥にも温泉があった。

いつも行く、いこい食堂。 さあ食べようかなと思ったら、今日は休みだった。
右写真は、以前撮った。 店は朝の9時からやっている。
※ お昼は混んでいる。 外で待ってる人も。 それを外せば大丈夫。
みんな中華そばを食べる。 うどん県だけど。

戻ってきて、この橋を行く。 温泉への橋。

上流方向。 香東川。 川底は岩盤。

行基の湯。 9時からやっている。 自分はいつも9時過ぎに行く。
ピンクの花は、アセビでしたね。(忘れていて調べました)

お地蔵様。

お堂の中に行基の像。

行基は奈良の薬師寺の別当とある。 ※ 別当は管理する中心の人。
行基の開いた温泉地といわれるところは多い。
そこには薬師堂がある。 中には薬師如来。
どうしてかがやっと分かった。
別の話。 東大寺の大仏を作った責任者は、行基だったんですね。
焼けたりして、今見られるのは、当時の大仏とはだいぶ違うけど。
※ 最後に焼けたのは戦国時代でしたね。
松永久秀と三好衆の戦いで。
以前は松永久秀が火をつけたと言われていた。
これは、久秀が信長に反抗したので、そんな歴史になった。(勝った者が歴史を)
今は、三好衆の失火といわれている。
もう一つの可能性は、三好軍のなかにキリシタンがいて、その者たちが火をつけた。
キリシタンは、他を全く認めていないんですね。(日蓮も) 九州では多くの寺が焼かれた。
※ 昨日は3月3日。ひな祭りでした。 兵庫県の室津はある事情で、夏にやっている。
たまたまだけど、室津の港を開いたのは行基でした。 室津の記事。

足湯。 右の袋が売っている。 それをはいて、そのまま足湯に。 便利。

散歩はここでお終い。 散歩道はどこまでも。

今日は、車の中の不便を見つけて、どうにかしたり。
寝たのは朝方だったので、長い昼寝も。
【記事紹介】
竜王山に登る。 階段がずっと続く。 頂上からは四方が。 反対に下りたら、戻るのが大変だった。~下関市~ 他 (2018/12/6)
塩江温泉郷 奥の湯温泉は、閉館まであと4日。 1974年から43年の歴史。 耐震。~高松市~ 他 (2017/2/23)
【今日の一曲】 T字路s "泪橋" (Official Music Video)
【道の駅】 しおのえ(高松市)
【明日の予定】 高松市のどこかを。 梅?
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
心を休めて京都に向かう。
・ ・ ・ ・ ・
塩江温泉は、山と川があって自然豊か。
そして、田舎っぽい雰囲気で何でもある。
温泉、道の駅、美味しい食堂、昭和の雰囲気の小さなスーパー。
上で働く人は、みんな心優しい。 居心地がいい。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
高松市は大きい。 中心街まで20分ほど。 用事は何でも済ませられる。


広い駐車場があって、いつもこっちに。 何ヶ所かの木にフウラン(風蘭)。


橋の上から。 左に温泉。 右に道の駅。 交番はすぐ右に。 治安がいい。
この風景が好き。

反対側。 川の上流。 山を越えたら徳島県。

右の建物が温泉。 行基の湯。 蕎麦屋さんや休憩所も。 そして足湯。


道の駅しおのえ。 駐車場は狭い。 春が売っている。


先にい進む。 右にスーパー。 小さなスーパーは、今の時代少ない。

橋を渡れば、途中道は細いけど徳島県に行ける。 昔は、この奥にも温泉があった。

いつも行く、いこい食堂。 さあ食べようかなと思ったら、今日は休みだった。
右写真は、以前撮った。 店は朝の9時からやっている。
※ お昼は混んでいる。 外で待ってる人も。 それを外せば大丈夫。
みんな中華そばを食べる。 うどん県だけど。


戻ってきて、この橋を行く。 温泉への橋。


上流方向。 香東川。 川底は岩盤。

行基の湯。 9時からやっている。 自分はいつも9時過ぎに行く。
ピンクの花は、アセビでしたね。(忘れていて調べました)

お地蔵様。


お堂の中に行基の像。

行基は奈良の薬師寺の別当とある。 ※ 別当は管理する中心の人。
行基の開いた温泉地といわれるところは多い。
そこには薬師堂がある。 中には薬師如来。
どうしてかがやっと分かった。
別の話。 東大寺の大仏を作った責任者は、行基だったんですね。
焼けたりして、今見られるのは、当時の大仏とはだいぶ違うけど。
※ 最後に焼けたのは戦国時代でしたね。
松永久秀と三好衆の戦いで。
以前は松永久秀が火をつけたと言われていた。
これは、久秀が信長に反抗したので、そんな歴史になった。(勝った者が歴史を)
今は、三好衆の失火といわれている。
もう一つの可能性は、三好軍のなかにキリシタンがいて、その者たちが火をつけた。
キリシタンは、他を全く認めていないんですね。(日蓮も) 九州では多くの寺が焼かれた。
※ 昨日は3月3日。ひな祭りでした。 兵庫県の室津はある事情で、夏にやっている。
たまたまだけど、室津の港を開いたのは行基でした。 室津の記事。


足湯。 右の袋が売っている。 それをはいて、そのまま足湯に。 便利。


散歩はここでお終い。 散歩道はどこまでも。

今日は、車の中の不便を見つけて、どうにかしたり。
寝たのは朝方だったので、長い昼寝も。
【記事紹介】
竜王山に登る。 階段がずっと続く。 頂上からは四方が。 反対に下りたら、戻るのが大変だった。~下関市~ 他 (2018/12/6)
塩江温泉郷 奥の湯温泉は、閉館まであと4日。 1974年から43年の歴史。 耐震。~高松市~ 他 (2017/2/23)
【今日の一曲】 T字路s "泪橋" (Official Music Video)
【道の駅】 しおのえ(高松市)
【明日の予定】 高松市のどこかを。 梅?
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3835-c83a17e6