3月に入って、咲く花が増えてきた。
早咲きの桜は、間もなく見ごろ。
・ ・ ・ ・ ・
今日は、春のうららの香東川って感じ。
いい天気。 歩いて楽しい一日。
沈下橋は四万十川に多い。
でも、こっち方面にもそれなりにあるよう。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
香東川沿いに歩いて沈下橋。 そして神社。

出発。 行基の湯と道の駅。

橋の上から。 混んでると思って、食事はしてきた。 川の左側を行く。

昔、高松の市街地から鉄道があった。 終点の駅がこの近くにあった。

しおのえ美術館。 レンギョウの花。

鉄道はここで川を渡っていた。 橋脚が残っている。 戦前の話。

沈下橋は黄色〇に。

着いた。 車が通れる。

橋なんだけど、堰(せき)のようでも。 水位を上げて取水。
増水の時、子供を歩かせるのは恐ろしい。 小さな子は今でも。 いい風景の集落。

国道に出た。 十河(そごう)とある。 昨日、十河城跡へ行ってきた。
高松市には、この名字が少なくない。

岩部(いわぶ)八幡神社。 大きな銀杏の木。

神社を通り過ぎてここに。 鉄道のトンネル跡。 温泉に行く客が乗った。

戻ってきた。

イチョウの木の樹齢は600年ほど。 木根が垂れ下がっている。
自分はギンナンを食べたことあるのかな。

ここを上がっていく。

左に小さな神社。

素婆倶羅社。 そばくらしゃ。 不思議な名前。 調べたが意味は分からない。

神門をくぐって、拝殿に。

後の本殿。 袖壁に珍しく彫り物。
緑の蟇股(かえるまた)だけ、彫り物がない。 取れたのか。
黄色〇の手すりの意味は?

国道を戻る。 この辺りから左に行ったら、トンネルの出口があった。

最初に見た、鉄橋の橋脚。

塩江温泉が見えてきた。

そろそろ京都に向かおうかなと。
岡山県か兵庫県の内陸を通ってでしょうか。
【記事紹介】
四万十川の巨大魚「アカメ」 最下流に、そして、最長の佐田沈下橋 ~四万十市~ 他 (2011/1/20)
【道の駅】 しおのえ
【明日の予定】 Mさんに教えていただいたうどんやさんと温泉に行きたい。 早く行かないときっと混んでる。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF23mmF2.0
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
早咲きの桜は、間もなく見ごろ。
・ ・ ・ ・ ・
今日は、春のうららの香東川って感じ。
いい天気。 歩いて楽しい一日。
沈下橋は四万十川に多い。
でも、こっち方面にもそれなりにあるよう。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
香東川沿いに歩いて沈下橋。 そして神社。


出発。 行基の湯と道の駅。


橋の上から。 混んでると思って、食事はしてきた。 川の左側を行く。

昔、高松の市街地から鉄道があった。 終点の駅がこの近くにあった。

しおのえ美術館。 レンギョウの花。


鉄道はここで川を渡っていた。 橋脚が残っている。 戦前の話。

沈下橋は黄色〇に。

着いた。 車が通れる。

橋なんだけど、堰(せき)のようでも。 水位を上げて取水。
増水の時、子供を歩かせるのは恐ろしい。 小さな子は今でも。 いい風景の集落。

国道に出た。 十河(そごう)とある。 昨日、十河城跡へ行ってきた。
高松市には、この名字が少なくない。

岩部(いわぶ)八幡神社。 大きな銀杏の木。


神社を通り過ぎてここに。 鉄道のトンネル跡。 温泉に行く客が乗った。


戻ってきた。

イチョウの木の樹齢は600年ほど。 木根が垂れ下がっている。
自分はギンナンを食べたことあるのかな。


ここを上がっていく。

左に小さな神社。

素婆倶羅社。 そばくらしゃ。 不思議な名前。 調べたが意味は分からない。


神門をくぐって、拝殿に。


後の本殿。 袖壁に珍しく彫り物。
緑の蟇股(かえるまた)だけ、彫り物がない。 取れたのか。
黄色〇の手すりの意味は?

国道を戻る。 この辺りから左に行ったら、トンネルの出口があった。

最初に見た、鉄橋の橋脚。

塩江温泉が見えてきた。

そろそろ京都に向かおうかなと。
岡山県か兵庫県の内陸を通ってでしょうか。
【記事紹介】
四万十川の巨大魚「アカメ」 最下流に、そして、最長の佐田沈下橋 ~四万十市~ 他 (2011/1/20)
【道の駅】 しおのえ
【明日の予定】 Mさんに教えていただいたうどんやさんと温泉に行きたい。 早く行かないときっと混んでる。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF23mmF2.0
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3839-f57f42de