カワヅザクラ(河津桜)が見られる所は、京都に10か所ほど。
どこも、割と新しい。
・ ・ ・ ・ ・
この桜の原木は伊豆の河津町に。
人間が作った園芸種ではなく、自然交配で生まれた。
2月から咲く、早咲きの代表種。
昨日紹介したカンヒザクラとオオシマザクラの遺伝子を持っている。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
嵯峨嵐山駅から歩ける。

車折(くるまざき)神社から向かった。 ※ 10日の夕方。
横を見たら白い花。 この道通って。

コブシです。 山に咲いたら、遠くからでも分かりますね。 山に春が。

右手に見えてきた。 清凉寺。 この道は愛宕山への道。 愛宕道。

清凉(せいりょう)寺山門。
この寺は、釈迦如来立像があることで知られます。
国宝中の国宝。 これに似た像が全国にいっぱい。(記事は最後に)

朱塗りの仁王像。

咲いてる。 本堂は大きい。

満開。 丁度いい。

多宝塔のそばに。 カワヅザクラの名所は増えていますね。

京都は、早咲きを含めたら1ヶ月ほど桜を楽しめます。
メインのソメイヨシノが咲くのは3月の末。 あと2週間。

ソメイヨシノのような大きな塊(かたまり)は作りませんね。 これはこれで・・。 いい色だ。

後にもあった。 全部で3本。 10年後、さらに大きな木になりますね。 魅力アップして。

正面に茶屋。 右に経蔵。

経蔵の入り口に、変わった雰囲気の像。 悪い奴は入れさせない、って。

お経が仕舞ってある。 1回まわせば、全部読んだことに。

4時少し前。 本堂が閉まります。

小学生。 親子で。 石の舞台で踊っている。
大きな声で、こうも言った。
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
式の練習ですね。 お世話になりましたって。 夕陽の中で。

このところ、よく見ます。 アセビですね。 鈴なり。 ※ 馬酔木と書き、動物は食べない。
※ 余談 こんな歌が。
磯の上に、生(を)ふる馬酔木を、手(た)折らめど、見すべき君が、在りと言はなくに (大伯皇女 万葉集)
見すべき君は大津皇子のこと。今はいない。 解説はここに。 以前の自分の記事。

山門を出て真っすぐ。

嵐山のメインストリート。 このままいくと、渡月橋に。 丁度いい混み具合。

小路を通って、嵯峨嵐山駅に。 亀岡に戻る。

カワヅザクラの見学は一区切りです。 他を。
【記事紹介】
嵯峨野を歩く。 冬の鳥居本は静かに。 清凉寺には国宝中の国宝、木造釈迦如来立像が。~京都市~ 他 (2019/1/23)
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 京都出町柳駅に近い長徳寺の桜を。 オカメ桜が満開。 河津桜と別です。
写真は撮ってあります。(11日に)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
どこも、割と新しい。
・ ・ ・ ・ ・
この桜の原木は伊豆の河津町に。
人間が作った園芸種ではなく、自然交配で生まれた。
2月から咲く、早咲きの代表種。
昨日紹介したカンヒザクラとオオシマザクラの遺伝子を持っている。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
嵯峨嵐山駅から歩ける。

車折(くるまざき)神社から向かった。 ※ 10日の夕方。
横を見たら白い花。 この道通って。

コブシです。 山に咲いたら、遠くからでも分かりますね。 山に春が。

右手に見えてきた。 清凉寺。 この道は愛宕山への道。 愛宕道。

清凉(せいりょう)寺山門。
この寺は、釈迦如来立像があることで知られます。
国宝中の国宝。 これに似た像が全国にいっぱい。(記事は最後に)


朱塗りの仁王像。


咲いてる。 本堂は大きい。

満開。 丁度いい。

多宝塔のそばに。 カワヅザクラの名所は増えていますね。


京都は、早咲きを含めたら1ヶ月ほど桜を楽しめます。
メインのソメイヨシノが咲くのは3月の末。 あと2週間。


ソメイヨシノのような大きな塊(かたまり)は作りませんね。 これはこれで・・。 いい色だ。


後にもあった。 全部で3本。 10年後、さらに大きな木になりますね。 魅力アップして。

正面に茶屋。 右に経蔵。

経蔵の入り口に、変わった雰囲気の像。 悪い奴は入れさせない、って。


お経が仕舞ってある。 1回まわせば、全部読んだことに。


4時少し前。 本堂が閉まります。

小学生。 親子で。 石の舞台で踊っている。
大きな声で、こうも言った。
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
式の練習ですね。 お世話になりましたって。 夕陽の中で。

このところ、よく見ます。 アセビですね。 鈴なり。 ※ 馬酔木と書き、動物は食べない。
※ 余談 こんな歌が。
磯の上に、生(を)ふる馬酔木を、手(た)折らめど、見すべき君が、在りと言はなくに (大伯皇女 万葉集)
見すべき君は大津皇子のこと。今はいない。 解説はここに。 以前の自分の記事。


山門を出て真っすぐ。

嵐山のメインストリート。 このままいくと、渡月橋に。 丁度いい混み具合。


小路を通って、嵯峨嵐山駅に。 亀岡に戻る。

カワヅザクラの見学は一区切りです。 他を。
【記事紹介】
嵯峨野を歩く。 冬の鳥居本は静かに。 清凉寺には国宝中の国宝、木造釈迦如来立像が。~京都市~ 他 (2019/1/23)
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 京都出町柳駅に近い長徳寺の桜を。 オカメ桜が満開。 河津桜と別です。
写真は撮ってあります。(11日に)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3842-5a72c893