渉成(しょうせい)園は、東本願寺の敷地内。 飛び地。
京都駅から歩いて、10分あれば十分。
・ ・ ・ ・ ・
5月頃ならたくさんの花が。
今はまだ、修善寺寒桜とアセビとボケとあと少し。
入園料500円。
受付の人は、花が少ないと申し訳なさそうに。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
京都中心街の早咲きの桜は、今日ので最後。
今後は、普通の桜が少しずつ咲き始める。

東本願寺。 木造の本堂が大きい。 右に曲がって、仏具の店の小路へ。

直ぐに着いた。 京都では有名な庭。
※ 明治時代ニコライ二世が来ている。(皇太子時代に)
1891年の5月10日。 次の日の11日に大津で襲われる。 日本が嫌いになる。
1918年のロシア革命で、家族全員殺される。(ニコライは兵士を使って多くの国民を殺していた)
4女がアナスタシアでしたね。

面白い石垣。 石仏の足とか出てたら、・・・。

また見た。 トサミズキ。 春の花って感じ。 やさしい黄色。

これが修善寺寒桜。 原木は伊豆の修善寺に。
親の木は、カワヅザクラと同じで、カンヒザクラとオオヤマザクラ。

親が一緒でも子は違う。 オオヤマザクラ自体が変異しやすい種類のよう。
建物は、傍花閣(ぼうかかく)。

河津桜に比べたら、濃いピンクの部分が目立つでしょうか。 でも似てる。
河津桜の方が花が密集しているかな。 木によって違いがあるので、何とも・・・。

反対側から。

ボケの赤い花。

橋を渡って島へ行ってみる。 アセビ(馬酔木)の白い花。

屋根付き橋の回棹廊(かいとうろう)。

島の上に、茶室。

屋根付き橋。 四国の脱藩の道でいくつか見ました。

句碑が。 虚子の本名は清なんですね。
子供のころから、きよしでなく、きょしと呼ばれていたのか。
山頭火は河東碧梧桐から多くを学んでます。 瘞紅(えいこう)の 碑ってのが、尾道に。 その記事。

紅枝垂れでしょうか。 間もなくです。 先ほど紹介した不思議な建物。

つつじの狂い咲き(?)。 秋に咲いてるのだって。

駅に向かう。 サンシュユですね。 名前憶えてもすぐに忘れる。

早咲きの桜は見たので、この後は何を見ればいいでしょう。
咲き始めの桜は、少し物足りないし・・・。
【今日の一曲】 春雷 ふきのとう 真夜中、強風と落雷。 闇夜は大騒ぎ。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 孫の華ちゃんと桃ちゃんに会います。 今日はお土産を買いました。(のんびりまねっコ)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF23mm F2
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
京都駅から歩いて、10分あれば十分。
・ ・ ・ ・ ・
5月頃ならたくさんの花が。
今はまだ、修善寺寒桜とアセビとボケとあと少し。
入園料500円。
受付の人は、花が少ないと申し訳なさそうに。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
京都中心街の早咲きの桜は、今日ので最後。
今後は、普通の桜が少しずつ咲き始める。

東本願寺。 木造の本堂が大きい。 右に曲がって、仏具の店の小路へ。


直ぐに着いた。 京都では有名な庭。
※ 明治時代ニコライ二世が来ている。(皇太子時代に)
1891年の5月10日。 次の日の11日に大津で襲われる。 日本が嫌いになる。
1918年のロシア革命で、家族全員殺される。(ニコライは兵士を使って多くの国民を殺していた)
4女がアナスタシアでしたね。


面白い石垣。 石仏の足とか出てたら、・・・。


また見た。 トサミズキ。 春の花って感じ。 やさしい黄色。


これが修善寺寒桜。 原木は伊豆の修善寺に。
親の木は、カワヅザクラと同じで、カンヒザクラとオオヤマザクラ。

親が一緒でも子は違う。 オオヤマザクラ自体が変異しやすい種類のよう。
建物は、傍花閣(ぼうかかく)。

河津桜に比べたら、濃いピンクの部分が目立つでしょうか。 でも似てる。
河津桜の方が花が密集しているかな。 木によって違いがあるので、何とも・・・。


反対側から。

ボケの赤い花。

橋を渡って島へ行ってみる。 アセビ(馬酔木)の白い花。


屋根付き橋の回棹廊(かいとうろう)。

島の上に、茶室。


屋根付き橋。 四国の脱藩の道でいくつか見ました。


句碑が。 虚子の本名は清なんですね。
子供のころから、きよしでなく、きょしと呼ばれていたのか。
山頭火は河東碧梧桐から多くを学んでます。 瘞紅(えいこう)の 碑ってのが、尾道に。 その記事。


紅枝垂れでしょうか。 間もなくです。 先ほど紹介した不思議な建物。


つつじの狂い咲き(?)。 秋に咲いてるのだって。

駅に向かう。 サンシュユですね。 名前憶えてもすぐに忘れる。


早咲きの桜は見たので、この後は何を見ればいいでしょう。
咲き始めの桜は、少し物足りないし・・・。
【今日の一曲】 春雷 ふきのとう 真夜中、強風と落雷。 闇夜は大騒ぎ。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 孫の華ちゃんと桃ちゃんに会います。 今日はお土産を買いました。(のんびりまねっコ)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF23mm F2
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3844-9f24bf7c