穏やかな天気の日は、ただ歩くだけで楽しい。
今日は、春を探しながらの里山散歩。
・ ・ ・ ・ ・
夕べ、京都のどこで白いホクレンが見られるか調べた。
御所のどこだとか分かった。
そのモクレンが、10分ほど歩いたら見つかった。
初めて見たものが。 それはヒバリの急降下。
空高くでにぎやかに動きながら鳴いていた。
それがトンビのように飛んだ後、真っ逆さま。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印の辺りを2時間ほど散歩。

菜の花。 向こうに行く。 その前に、左に橋があったので行ってみる。

犬飼川。 お地蔵様。 真ん中のは夫婦地蔵でしょうか、それとも道祖神?
林を抜けたら家並。

ウグイスが鳴いていた。 目の前で。 いつもは見つけられない。
今日は、春は名のみのではなく、暖かい。 声だけは四国で聞いていた。

白いモクレンと紫のモクレン。 ※ コブシもモクレンの仲間なんですね。 知らなかった。

これは分からない。 梅の花より大きい。
もしかしてハナモモでしょうか。 ※ 孫の名前は、はなちゃんとももちゃん。

穴太寺(あなおじ)の境内に。 梅の花は疲れてきた。 ※ 西国33か所の21番目。

別の所に、クリスマスローズ。 ※ 福寿草やシラネアオイは、同じ仲間のようです。

この道は行かない。 いつか行ってみましょうか。
水仙の季節は終わっている。 でも元気に。 ピンクの花は何でしょう。 サクラソウか。

ボケの花ですね。

応挙寺に来た。 ※ 丸山応挙が修行した寺。 彼は初めて足の無い幽霊を描いた。 見たのでしょうか。
ツバキの花。

こんな道を。 ロウバイですね。 今年初めて。

サンシュユ。 中国読みがそのままだそう。 意味は?? こんな花。

終わりかけの梅。 濃い赤。

この道は近畿自然歩道。 奥まで行って右に。

青い小さなイヌノフグリはどこにでも。 ボクサもありますね。
右はホトケノザ。 ※ 春の七草のホトケノザとは別。

向こうから出発していた。 右の小さな山の向こうに、亀岡の市街地。
亀山城もそこに。 光秀はそこから本能寺へ。

ここに来た時、ヒバリが空でにぎやかに。
真っ逆さまの場面は撮れなかった。 びっくりして、眺めていた。 ヒバリが鳴いたら春ですね。

この道を通って。 キンカンの実は、春になったら白くなるのか。

北海道も福寿草が咲きだしたそう。(浦川のTさんから電話)
全国、いろんな春が。
※ 根室にいるころ、流氷が去ったら春だと思っていました。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 京都に出る予定でしたが午後から雨。 近くのどこかを。
京都には、明後日。 北野天満宮、平野神社、御所、京都植物園などを。 3日分の記事の写真。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
今日は、春を探しながらの里山散歩。
・ ・ ・ ・ ・
夕べ、京都のどこで白いホクレンが見られるか調べた。
御所のどこだとか分かった。
そのモクレンが、10分ほど歩いたら見つかった。
初めて見たものが。 それはヒバリの急降下。
空高くでにぎやかに動きながら鳴いていた。
それがトンビのように飛んだ後、真っ逆さま。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印の辺りを2時間ほど散歩。

菜の花。 向こうに行く。 その前に、左に橋があったので行ってみる。

犬飼川。 お地蔵様。 真ん中のは夫婦地蔵でしょうか、それとも道祖神?
林を抜けたら家並。


ウグイスが鳴いていた。 目の前で。 いつもは見つけられない。
今日は、春は名のみのではなく、暖かい。 声だけは四国で聞いていた。


白いモクレンと紫のモクレン。 ※ コブシもモクレンの仲間なんですね。 知らなかった。


これは分からない。 梅の花より大きい。
もしかしてハナモモでしょうか。 ※ 孫の名前は、はなちゃんとももちゃん。

穴太寺(あなおじ)の境内に。 梅の花は疲れてきた。 ※ 西国33か所の21番目。

別の所に、クリスマスローズ。 ※ 福寿草やシラネアオイは、同じ仲間のようです。


この道は行かない。 いつか行ってみましょうか。
水仙の季節は終わっている。 でも元気に。 ピンクの花は何でしょう。 サクラソウか。


ボケの花ですね。

応挙寺に来た。 ※ 丸山応挙が修行した寺。 彼は初めて足の無い幽霊を描いた。 見たのでしょうか。
ツバキの花。


こんな道を。 ロウバイですね。 今年初めて。


サンシュユ。 中国読みがそのままだそう。 意味は?? こんな花。

終わりかけの梅。 濃い赤。


この道は近畿自然歩道。 奥まで行って右に。

青い小さなイヌノフグリはどこにでも。 ボクサもありますね。
右はホトケノザ。 ※ 春の七草のホトケノザとは別。


向こうから出発していた。 右の小さな山の向こうに、亀岡の市街地。
亀山城もそこに。 光秀はそこから本能寺へ。

ここに来た時、ヒバリが空でにぎやかに。
真っ逆さまの場面は撮れなかった。 びっくりして、眺めていた。 ヒバリが鳴いたら春ですね。


この道を通って。 キンカンの実は、春になったら白くなるのか。


北海道も福寿草が咲きだしたそう。(浦川のTさんから電話)
全国、いろんな春が。
※ 根室にいるころ、流氷が去ったら春だと思っていました。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 京都に出る予定でしたが午後から雨。 近くのどこかを。
京都には、明後日。 北野天満宮、平野神社、御所、京都植物園などを。 3日分の記事の写真。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3846-430e093f