fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

平野神社には、いろんな桜が。
今現在、何が咲き始めたでしょうか。
   ・  ・  ・  ・  ・
ソメイヨシノが咲く前に、少し早いのが咲く。
それらは、花に個性があるので楽しい。

北野天満宮に寄ってみる。
梅の季節は終わったけど。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
平野神社は、北野天満宮に近い。  嵐電で行くと楽。  京都駅からだとバスが便利。
※ 外国人観光客がいないので、バスは混んでない。   

s-21年3月17日 (1)  s-21年3月17日 (2)

北野天満宮。  神様は菅原道真。  大宰府に左遷させたら、京都でよくない事が続いた。
道真の怨霊を鎮めるために建てた。  いつも間にか、学問の神様に。

s-21年3月17日 (3)

この梅が咲いていた。 桜と違って長い期間咲いた。
生垣の向こうの梅園は終わった。

s-21年3月17日 (4)  s-21年3月17日 (5)

本殿は大阪城にいた秀頼が建てたとある。 秀吉が亡くなった後ですね。

s-21年3月17日 (6)  s-21年3月17日 (7)

絵馬殿。

s-21年3月17日 (8)

三十六歌仙の歌。 右中央は、小町。 自分が背後霊のように。
  「花の色は  移りにけりな いたづらに  我身世にふる ながめせしまに」

   ※ 美しく咲き誇っていた桜の花びらも、春の長雨が降り続く間にむなしく移ろい色あせ、同じようにわたしの若さも容色も
     すっかり衰えてしまった。 なすこともなくこの世に生きてじっと物思いに沈んでいるうちに。(ネットから)

自分の姿は変わっていくけど、小町はそれでいいって考えています。

s-21年3月17日 (9)  s-21年3月17日 (10)

門の向こうに拝殿と本殿。

s-21年3月17日 (11)

この梅が飛梅伝説の梅。

s-21年3月17日 (12)

上の後、平野神社に移動。 南側の門から入った。(正門でない)
御所から移築した。 御所のが新しくなる時ですね。

  ※ 仁和寺も御所でいらなくなった寝殿だったかをもらった。
    それが今は国宝に。 天皇家と関りがあるともらえのかな。

s-21年3月17日 (13)  s-21年3月17日 (14)

後(うしろ)に正門の場所に。 魁(さきがけ)が咲いている。 古木。
 ※ 河津桜は昔はなかった。

京都はこの桜が咲いて、桜シーズンの始まり。 花見の準備。
    ※ 今年平野神社の境内に花見の準備は無い。 中止かな。

s-21年3月17日 (15)  s-21年3月17日 (20)

しだれ桜ですね。 紅ではなく。

s-21年3月17日 (16)  s-21年3月17日 (17)

部分を撮るとき、後ろに何を入れるか考えてみた。(少しだけ賢くなった気分)

s-21年3月17日 (18)  s-21年3月17日 (19)

イカル。 たまに見ます。 イルカでなく。(自分が間違う)
濃いピンクの桜。 名前は陽光。

  ※ この桜には早咲きのカンヒザクラ、それとオオシマザクラ・エドヒガンの遺伝子が。
    魁(魁桜)は、どんな遺伝子を持ってるのか分からない。 他の地にある魁はここから。

s-21年3月17日 (21)  s-21年3月17日 (22)

陽光は最近増えている。 他でも市内で見られる。 梅小路公園とか。

s-21年3月17日 (23)  s-21年3月17日 (24)

門を入ると工事中。 ここには舞殿(拝殿)があった。(2015年撮影) 数年前の台風で倒れた。
その舞殿は、東福門院の寄進。(江の5女。 後水尾天皇に嫁ぐ。 幸せでなかった。)

   ※ 余談 東福門院は2代将軍秀忠の子供でも。 
        天皇家に嫁いでも、天皇家は東福門院の子供を天皇にしたくない。
        幕府の影響を嫌って。 男の子を生んでも、わからぬ理由で死んでいく。  
        本当は理由ははっきりしている。 毒殺。
        東福門院は悲しい。 仏にすがって生きることに。 この仏に。(光雲寺に。記事

s-21年3月17日 (25)

ぱらぱらぱらっと花が。

s-21年3月17日 (26)

十月桜。 年に2回咲く。  次から次ぐと咲くので、パラパラ。 

  ※ 紅葉と一緒に見た普門寺(真庭市)のシキザクラも年に2回。 紅葉の時にこのように、(中央に)
  ※ 冬桜は冬から春にかけて、ずっと咲いてる感じ。

s-21年3月17日 (27)  s-21年3月17日 (28)

紅枝垂れは間もなく。 人を惹きつける美しさ。

s-21年3月17日 (29)  s-21年3月17日 (30)

京都の、桜の本格的な季節は間もなくです。

【記事紹介】    見頃の頃の北野天満宮。

   北野天満宮の梅は、見頃が続いている。 菅原道真。 長五郎餅。~京都市~ 他 (2017/3/5)

【今日の一曲】   Вальс "На сопках Маньчжурии" исполнили работники судебной системы
                ※ 日本名は満州の丘に立ちて。  詳しくはここに



【道の駅】     京都新光悦村(南丹市園部)

【明日の予定】    記事は梅小路公園の桜とコブシと花桃。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R     

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3848-bd8157c4

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 平野神社の魁(さきがけ)が咲き始めた。 大輪で色の濃い陽光。 北野天満宮の梅は終わりかけ。~京都市~ 他 (2021/3/17/水)
  • 2021年03月18日 (木)
  • 09時25分34秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。