枝垂(しだれ)桜はソメイヨシノより、少し早いんですね。
それで、御所が見ごろに。
・ ・ ・ ・ ・
天皇の住んでいたところが御所。
その周りの公園が、京都御苑(ぎょえん)。
正確にはそうだが、京都の人は、全部を御所という。
ぎょえんは、言いにくい。
ということは、御所の中に本物の御所が。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
御所は広い。 北と南に地下鉄の駅。

南から入った。 周辺は工事中。
平清盛が建てたという小さな厳島神社。 池があるけど工事で水はない。

コブシの花。 今が盛りと。

こっちにも神社。

サクラが咲いてる。

道はどこまでも。 気が遠くなる広さ。 江戸時代まで公家の家があった。
明治になって公家は、天皇と一緒に東京に。 今は公園。

大きな枝垂桜。

今年も咲いた。 離れたところに多くのカメラマン。

白雲神社。 この辺りに西園寺邸があった。
立命館大学のスタートはこの地から。

梅の花とは違うよう。 確認できてないけど、桃園かな。

正面の中が、本物の御所。
※ この後見学。 無料。 その部分だけ、明日の記事に。
この一帯は、禁門の変での最激戦地。
来島又兵衛(きじま またべえ)はこの辺りで討ち死に。
※ 彼は戦いに積極的。 久坂玄瑞は慎重派だった。 2人ともこの戦いで命を落とす。

白いモクレンでしょうか。 コブシと間違えそう。

紫の花のモクレンですね。

御所の最北部に来た。 近衛邸跡。 御所の桜はここに集まっている。

見事な枝垂桜。 多くの人。

どれも古木。 いつの時代に植えたのでしょう。

ここの枝垂桜は、糸桜と呼んでいる。 細い枝に小さな花。

池に枝を垂らして。

古木が枯れて、枝が花を咲かせた。 100年後も咲かせてくれるでしょうか。

別の所で。

向こうは西。 北西の角に、地下鉄の今出川駅。

一足先に枝垂桜が咲いて、間もなくソメイヨシノが。
【今日の一曲】 うるわし春よ ドイツ民謡です。 いい季節になってきましたね。
【道の駅】 京都進光悦村(南丹市園部)
【明日の予定】 本当の御所の中の見学と桜。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF23mm F2
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
それで、御所が見ごろに。
・ ・ ・ ・ ・
天皇の住んでいたところが御所。
その周りの公園が、京都御苑(ぎょえん)。
正確にはそうだが、京都の人は、全部を御所という。
ぎょえんは、言いにくい。
ということは、御所の中に本物の御所が。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
御所は広い。 北と南に地下鉄の駅。

南から入った。 周辺は工事中。
平清盛が建てたという小さな厳島神社。 池があるけど工事で水はない。


コブシの花。 今が盛りと。

こっちにも神社。

サクラが咲いてる。


道はどこまでも。 気が遠くなる広さ。 江戸時代まで公家の家があった。
明治になって公家は、天皇と一緒に東京に。 今は公園。

大きな枝垂桜。

今年も咲いた。 離れたところに多くのカメラマン。


白雲神社。 この辺りに西園寺邸があった。
立命館大学のスタートはこの地から。


梅の花とは違うよう。 確認できてないけど、桃園かな。


正面の中が、本物の御所。
※ この後見学。 無料。 その部分だけ、明日の記事に。
この一帯は、禁門の変での最激戦地。
来島又兵衛(きじま またべえ)はこの辺りで討ち死に。
※ 彼は戦いに積極的。 久坂玄瑞は慎重派だった。 2人ともこの戦いで命を落とす。

白いモクレンでしょうか。 コブシと間違えそう。


紫の花のモクレンですね。


御所の最北部に来た。 近衛邸跡。 御所の桜はここに集まっている。

見事な枝垂桜。 多くの人。

どれも古木。 いつの時代に植えたのでしょう。


ここの枝垂桜は、糸桜と呼んでいる。 細い枝に小さな花。


池に枝を垂らして。

古木が枯れて、枝が花を咲かせた。 100年後も咲かせてくれるでしょうか。

別の所で。

向こうは西。 北西の角に、地下鉄の今出川駅。

一足先に枝垂桜が咲いて、間もなくソメイヨシノが。
【今日の一曲】 うるわし春よ ドイツ民謡です。 いい季節になってきましたね。
【道の駅】 京都進光悦村(南丹市園部)
【明日の予定】 本当の御所の中の見学と桜。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF23mm F2
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3851-9a92c8d8