京都の桜は今週末がピークでしょうか。
桜前線は、しずかに北上しています。
・ ・ ・ ・ ・
桜は咲き始めたけど、花見は一度も見ていない。
みんな自粛。 自粛は花見だけでなく。
※ コロナはまだどうなるか分かりませんね。
油断した仙台とかが増えだした。 不安は続きます。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
東山は、京都観光の中心でしょうか。

二年坂を下りてきました。 左に小路。 一年坂。
女の子がお母さんと、行ってみる?とか話して。
※ 余談 女の子のバックは、ウエストポーチでしょうか。 めずらしい。
舞妓さんがいます。 本物ですね。

上に行くと霊山(りょうぜん)護国神社。
龍馬たち、多くの維新の志士たちの霊を祀っている。 墓も。
右の6人は立場は違っても、好かれていますね。 ※ 慶喜は?かな。
土方歳三は最後まで幕府側。 それでも人気があります。 最期の地は函館でしたね。 この記事に。

ねねの道。 右上に高台寺。 寧々が秀吉の霊を弔った。 花はコブシでしょうか。
突き当りに不思議な建物。 大雲院という寺にある、祗園閣。

円山公園に出ました。 建礼門院は、壇ノ浦に沈んだ安徳天皇の母でしたね。
大原の寂光院で、平家一門の霊を弔って生きました。 寂光院の記事。

咲きました。 満開少し手前ですね。 今週末は見事に。 他の木も咲いてる。

知恩院に来ました。 徳川が支えた寺。

ここの山門を見ると、人が小さく見えます。

何年もかかって、やっと修復が終わりました。 御影堂です。 ※ 本堂の感じ。

写真中央の山の中腹に、千姫の墓。 記事。 その近くに、法然の墓(廟)も。

多宝塔前の桜。

帰りは別の道。 ライトアップをやるよう。 中止が多いけど。
※ キツネが跳んでいる。 こんな格好ってするのでしょうか。
実はするんですね。 雪の中に獲物がいたとします。
キツネはジャンプして、上から顔を下にして、雪の中に突っ込みます。

この道をずっと行くと南禅寺、そして哲学の道ですね。
自分は少し行って左に。

下ってきたら。赤と白の花。 桜でしょうか、桃でしょうか。 まだよく分からない。

庭を見たら、恐ろしい顔の狛犬。

サンシュユでしたね。 トサミズキと同じ仲間だそうです。

この道を下ってきていました。 突き当りに知恩院の裏口。 入れます。

白川に出ました。 少し行って光秀の塚が。

枝垂柳と枝垂桜。 赤い服の人も枝垂れそう。

途中、右に入ってここに。 明智光秀の塚。
光秀の名誉が回復したことを、伝えました。 よかったねって。 説明の中の最期の地の小栗栖はこの記事に。

今年の京都の桜の見学は、おしまい。
【記事紹介】
龍馬の墓 八坂神社 祇園花見小路 河原町 他 (2010/5/21)
東山で、闇に浮かぶ夜桜を。 清水寺、他。 夜には、花散らしの雨が・・・。~京都市~ 他 (2015/4/4)
平安神宮の紅枝垂桜は、満開に。 平安の都を艶やかに彩って・・。~京都市~ 他 (2015/4/7)
高台寺と圓徳院、春の夜間特別拝観。 寺照らす、生命(いのち)万華鏡。~京都市~ 他 (2014/4/28)
【今日の一曲】 Boney M. - Rivers of Babylon (Sopot Festival 1979) (VOD) バビロンの河。
※ どんな歌かってむずかしい。 突き詰めたらアフリカに戻りたい、かな。
※ この曲については、ここに詳しく。
Rivers of Babylon- Line Dance この曲でのラインダンスが、たくさんあります。
【道の駅】 大和路へぐり (平群町 法隆寺に近い)
【明日の予定】 奈良に電車で出るつもりだった。 でも雨。 ちゃんと調べてなかった。 失敗。
奈良は秋にということで、西に向かおうと思う。 田舎目指して。 明日の天気はいい。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF23mm F2
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
桜前線は、しずかに北上しています。
・ ・ ・ ・ ・
桜は咲き始めたけど、花見は一度も見ていない。
みんな自粛。 自粛は花見だけでなく。
※ コロナはまだどうなるか分かりませんね。
油断した仙台とかが増えだした。 不安は続きます。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
東山は、京都観光の中心でしょうか。

二年坂を下りてきました。 左に小路。 一年坂。
女の子がお母さんと、行ってみる?とか話して。
※ 余談 女の子のバックは、ウエストポーチでしょうか。 めずらしい。
舞妓さんがいます。 本物ですね。

上に行くと霊山(りょうぜん)護国神社。
龍馬たち、多くの維新の志士たちの霊を祀っている。 墓も。
右の6人は立場は違っても、好かれていますね。 ※ 慶喜は?かな。
土方歳三は最後まで幕府側。 それでも人気があります。 最期の地は函館でしたね。 この記事に。


ねねの道。 右上に高台寺。 寧々が秀吉の霊を弔った。 花はコブシでしょうか。
突き当りに不思議な建物。 大雲院という寺にある、祗園閣。


円山公園に出ました。 建礼門院は、壇ノ浦に沈んだ安徳天皇の母でしたね。
大原の寂光院で、平家一門の霊を弔って生きました。 寂光院の記事。

咲きました。 満開少し手前ですね。 今週末は見事に。 他の木も咲いてる。


知恩院に来ました。 徳川が支えた寺。

ここの山門を見ると、人が小さく見えます。


何年もかかって、やっと修復が終わりました。 御影堂です。 ※ 本堂の感じ。

写真中央の山の中腹に、千姫の墓。 記事。 その近くに、法然の墓(廟)も。

多宝塔前の桜。


帰りは別の道。 ライトアップをやるよう。 中止が多いけど。
※ キツネが跳んでいる。 こんな格好ってするのでしょうか。
実はするんですね。 雪の中に獲物がいたとします。
キツネはジャンプして、上から顔を下にして、雪の中に突っ込みます。


この道をずっと行くと南禅寺、そして哲学の道ですね。
自分は少し行って左に。

下ってきたら。赤と白の花。 桜でしょうか、桃でしょうか。 まだよく分からない。


庭を見たら、恐ろしい顔の狛犬。


サンシュユでしたね。 トサミズキと同じ仲間だそうです。

この道を下ってきていました。 突き当りに知恩院の裏口。 入れます。

白川に出ました。 少し行って光秀の塚が。


枝垂柳と枝垂桜。 赤い服の人も枝垂れそう。

途中、右に入ってここに。 明智光秀の塚。
光秀の名誉が回復したことを、伝えました。 よかったねって。 説明の中の最期の地の小栗栖はこの記事に。


今年の京都の桜の見学は、おしまい。
【記事紹介】
龍馬の墓 八坂神社 祇園花見小路 河原町 他 (2010/5/21)
東山で、闇に浮かぶ夜桜を。 清水寺、他。 夜には、花散らしの雨が・・・。~京都市~ 他 (2015/4/4)
平安神宮の紅枝垂桜は、満開に。 平安の都を艶やかに彩って・・。~京都市~ 他 (2015/4/7)
高台寺と圓徳院、春の夜間特別拝観。 寺照らす、生命(いのち)万華鏡。~京都市~ 他 (2014/4/28)
【今日の一曲】 Boney M. - Rivers of Babylon (Sopot Festival 1979) (VOD) バビロンの河。
※ どんな歌かってむずかしい。 突き詰めたらアフリカに戻りたい、かな。
※ この曲については、ここに詳しく。
Rivers of Babylon- Line Dance この曲でのラインダンスが、たくさんあります。
【道の駅】 大和路へぐり (平群町 法隆寺に近い)
【明日の予定】 奈良に電車で出るつもりだった。 でも雨。 ちゃんと調べてなかった。 失敗。
奈良は秋にということで、西に向かおうと思う。 田舎目指して。 明日の天気はいい。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF23mm F2
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3855-1cddf3e1