天気が続いたので油断した。
雨の一日になって、奈良見学はあきらめ。
・ ・ ・ ・ ・
平群(へぐり)町の道の駅は小さい。
長くは停めにくい。 移動することに。
ずっと続く家並みから脱出する。
田舎旅に戻ることに。 心落ち着く。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
主に国道165と369を走って。

走り出して左に、竜田川。 百人一首の下の歌で知られています。
「ちはやぶる 神世も聞かず竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」
奈良斑鳩の里 ~法隆寺・竜田川~ 他 (2009/11/26)

こんな道が延々と続く。 楽しい運転でない。 国道165を走っている。

右に行くと東吉野。 そこまで行くと田舎っぽい。 いつかまた。
天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。 最後のニホンオオカミ。~東吉野村~ 他 (2013/4/15)

長谷寺に来た。 すぐ近く。 以前、この近くの駐車場から歩いた。 いいお寺。
真言宗豊山派の総本山、長谷寺。 西国三十三所、第8番。 花の御寺。 牡丹はとくに有名。~桜井市初瀬~ 他 (2018/3/18)

右に行くと、宇陀市の大宇陀に。 重伝建地区があります。
宇陀松山の町並みを歩く。 重伝建地区。 宇陀松山城の城下町。~宇陀市大宇陀~ 他 (2015/11/22)

途中で国道369に。 田舎っぽくなってきた。 楽しい。

曽爾(そに)村に。 再び曽爾高原に行きたいけど、道の駅がない。 今回はパス。
春の曽爾(そに)高原 (お亀池・亀山に)。 めだか街道。~曽爾村~ 他 (2013/4/19)

3桁国道は、田舎の国道。 時々、酷道に。 今日はずっといい道。 今日は酷道の手前まで。

こっちからも室生寺に行けるよう。 女人高野と呼ばれますね。
室生寺五重塔は新緑に映えていた。 とびきり美しい十一面観音菩薩立像。 長い石段の上に奥の院。~宇陀市~ 他 (2018/4/5)

めだか街道は少し上で紹介。

伊勢本街道を走っている。 国道と重なったり離れたり。
大阪方面から伊勢への最短ルート。 伊勢参りですね。
伊勢本街道みつえコースを歩く。 帰りは、村の無料バスで。~御杖村~ 他 (2013/4/22)

三重県に入りました。

津市の再山奥に。 津市美杉町。

右に鉄道。 名松線。 三杉町に数日いる。 乗ってみたい。

この後、道の駅美杉に。 何日いても大丈夫。
【今日の一曲】 再会 _ Je N'Pourrai Jamais T'Oublier _ Paul Mauriat _ ポール・モーリア・グランド・オーケストラ
再会 金子由香利
【道の駅】 三杉 (津市の山奥)
【明日の予定】 近くを歩きます。 田舎で人は少ないけど、クマがいます。
家並から離れるときは注意。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、 車載カメラ X-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
雨の一日になって、奈良見学はあきらめ。
・ ・ ・ ・ ・
平群(へぐり)町の道の駅は小さい。
長くは停めにくい。 移動することに。
ずっと続く家並みから脱出する。
田舎旅に戻ることに。 心落ち着く。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
主に国道165と369を走って。

走り出して左に、竜田川。 百人一首の下の歌で知られています。
「ちはやぶる 神世も聞かず竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」
奈良斑鳩の里 ~法隆寺・竜田川~ 他 (2009/11/26)

こんな道が延々と続く。 楽しい運転でない。 国道165を走っている。

右に行くと東吉野。 そこまで行くと田舎っぽい。 いつかまた。
天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。 最後のニホンオオカミ。~東吉野村~ 他 (2013/4/15)

長谷寺に来た。 すぐ近く。 以前、この近くの駐車場から歩いた。 いいお寺。
真言宗豊山派の総本山、長谷寺。 西国三十三所、第8番。 花の御寺。 牡丹はとくに有名。~桜井市初瀬~ 他 (2018/3/18)

右に行くと、宇陀市の大宇陀に。 重伝建地区があります。
宇陀松山の町並みを歩く。 重伝建地区。 宇陀松山城の城下町。~宇陀市大宇陀~ 他 (2015/11/22)

途中で国道369に。 田舎っぽくなってきた。 楽しい。

曽爾(そに)村に。 再び曽爾高原に行きたいけど、道の駅がない。 今回はパス。
春の曽爾(そに)高原 (お亀池・亀山に)。 めだか街道。~曽爾村~ 他 (2013/4/19)

3桁国道は、田舎の国道。 時々、酷道に。 今日はずっといい道。 今日は酷道の手前まで。

こっちからも室生寺に行けるよう。 女人高野と呼ばれますね。
室生寺五重塔は新緑に映えていた。 とびきり美しい十一面観音菩薩立像。 長い石段の上に奥の院。~宇陀市~ 他 (2018/4/5)

めだか街道は少し上で紹介。

伊勢本街道を走っている。 国道と重なったり離れたり。
大阪方面から伊勢への最短ルート。 伊勢参りですね。
伊勢本街道みつえコースを歩く。 帰りは、村の無料バスで。~御杖村~ 他 (2013/4/22)

三重県に入りました。

津市の再山奥に。 津市美杉町。

右に鉄道。 名松線。 三杉町に数日いる。 乗ってみたい。

この後、道の駅美杉に。 何日いても大丈夫。
【今日の一曲】 再会 _ Je N'Pourrai Jamais T'Oublier _ Paul Mauriat _ ポール・モーリア・グランド・オーケストラ
再会 金子由香利
【道の駅】 三杉 (津市の山奥)
【明日の予定】 近くを歩きます。 田舎で人は少ないけど、クマがいます。
家並から離れるときは注意。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、 車載カメラ X-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3856-cd461ce6