この季節、どこかで桜は満開ですね。
桜前線は、日本の真ん中あたりを北上中。
・ ・ ・ ・ ・
津市美杉町も咲きだした。
満開かなって見えるほどに。
自分は春の陽気に浮かれて歩く。
まだ虫は少ないけど、花はいっぱい。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
この地図の中を歩く。

道の駅美杉を出発。 国道368はいい道。 もう少し後ろの方までは。
左右へ行く道はどこも、センターラインがはっきりしない。
少し行って、右に行く。

こんな道。 車は多い。

交差点。 左右の道は伊勢本街道。

左を見た。 移動販売車がいた。 大きな音を鳴らして。(演歌っぽい曲)
この道は後程歩く。

赤線が近畿自然歩道。 この地図では、伊勢本街道とだいたい同じ。 右の方に行って別に。
※ この地図は上が南。 上が北の方が好き。

真っすぐ来た。 桜咲いて。 右写真は、ミツマタの花。 黄色が薄くなったらお終い。

桜は満開に見えるけど、よく見たらつぼみがある。
満開の時は、これでもかって咲きますね。 まいったかって。

ここは三重県津市美杉町多気(たげ)。
それで、多気北畠氏城館跡。 ここは館跡で山の上に城跡。 ※ ここには以前も来ている。

鳥居をくぐって左を見た。 山の上への道。
雪姫伝説がある。
※ 北畠氏は信長に負ける。 雪姫はつかまる。 木に縛られて。
キツネが来て姫を助ける。 詳しくはここ。(以前の記事から)
※ キツネが助けたことにしたんですね。
そうでないと犯人探しが始まるから。
光秀や安徳天皇は死んだことになっています。
もし助かっていても、死んだことにしますね。
そうでないと、いつまでも追われるので。

今の季節の歌。 明日の記事で山桜を紹介できます。 花と葉が一緒に。
「ひかり降るごとく雨きて 山櫻」
車道の方から回り込んで、北畠神社。

祭神は北畠氏の3人。 鎌倉時代の後ですね。 ※ 雪姫は、戦国時代。

左を見たら庭園。

有料なのでのぞいただけ。

像や句碑が。 石垣は発掘して整備したのでしょうか。

北畠氏は南朝の後醍醐天皇を助けたので、神社が立派で、史跡も整備された。
そういうことなんですね。

発掘でここに館があったと分かっているんですね。

鳥居を出たら右に、小さなエーコープ。 キャベツを買った。(道の駅では売り切れ)

この後、伊勢本街道に向かう。
【記事紹介】 北畠具教の館跡。 伊勢神宮の別宮、瀧原宮。~大台町・大紀町~ 他 (2013/4/28)
【今日の一曲】 【さとうささら】Амурские волны アムール河の波
※ オホーツクの流氷は去ったかなと思って、この曲です。 知床や根室にも春。
この曲については、ここに詳しく。
【道の駅】 美杉
【明日の予定】 記事は伊勢本街道を歩く。 写真は撮ってあります。
自分は、別の伊勢本街道を歩いて、三多気の桜を見に。 いっぱい歩きそう。 日曜は雨模様。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
桜前線は、日本の真ん中あたりを北上中。
・ ・ ・ ・ ・
津市美杉町も咲きだした。
満開かなって見えるほどに。
自分は春の陽気に浮かれて歩く。
まだ虫は少ないけど、花はいっぱい。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
この地図の中を歩く。


道の駅美杉を出発。 国道368はいい道。 もう少し後ろの方までは。
左右へ行く道はどこも、センターラインがはっきりしない。
少し行って、右に行く。

こんな道。 車は多い。

交差点。 左右の道は伊勢本街道。

左を見た。 移動販売車がいた。 大きな音を鳴らして。(演歌っぽい曲)
この道は後程歩く。


赤線が近畿自然歩道。 この地図では、伊勢本街道とだいたい同じ。 右の方に行って別に。
※ この地図は上が南。 上が北の方が好き。

真っすぐ来た。 桜咲いて。 右写真は、ミツマタの花。 黄色が薄くなったらお終い。


桜は満開に見えるけど、よく見たらつぼみがある。
満開の時は、これでもかって咲きますね。 まいったかって。


ここは三重県津市美杉町多気(たげ)。
それで、多気北畠氏城館跡。 ここは館跡で山の上に城跡。 ※ ここには以前も来ている。


鳥居をくぐって左を見た。 山の上への道。
雪姫伝説がある。
※ 北畠氏は信長に負ける。 雪姫はつかまる。 木に縛られて。
キツネが来て姫を助ける。 詳しくはここ。(以前の記事から)
※ キツネが助けたことにしたんですね。
そうでないと犯人探しが始まるから。
光秀や安徳天皇は死んだことになっています。
もし助かっていても、死んだことにしますね。
そうでないと、いつまでも追われるので。


今の季節の歌。 明日の記事で山桜を紹介できます。 花と葉が一緒に。
「ひかり降るごとく雨きて 山櫻」
車道の方から回り込んで、北畠神社。


祭神は北畠氏の3人。 鎌倉時代の後ですね。 ※ 雪姫は、戦国時代。


左を見たら庭園。


有料なのでのぞいただけ。

像や句碑が。 石垣は発掘して整備したのでしょうか。


北畠氏は南朝の後醍醐天皇を助けたので、神社が立派で、史跡も整備された。
そういうことなんですね。

発掘でここに館があったと分かっているんですね。


鳥居を出たら右に、小さなエーコープ。 キャベツを買った。(道の駅では売り切れ)

この後、伊勢本街道に向かう。
【記事紹介】 北畠具教の館跡。 伊勢神宮の別宮、瀧原宮。~大台町・大紀町~ 他 (2013/4/28)
【今日の一曲】 【さとうささら】Амурские волны アムール河の波
※ オホーツクの流氷は去ったかなと思って、この曲です。 知床や根室にも春。
この曲については、ここに詳しく。
【道の駅】 美杉
【明日の予定】 記事は伊勢本街道を歩く。 写真は撮ってあります。
自分は、別の伊勢本街道を歩いて、三多気の桜を見に。 いっぱい歩きそう。 日曜は雨模様。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3857-611a7506