fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

以前見学した時は、時期が少し遅かった。
今回は、ちょうどいい。
   ・  ・  ・  ・  ・
花が黄色かったら見頃。
だんだん白くなってお終いに。

どの枝も3つに分かれる。
それでミツマタ。 三椏、三俣、三又。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
国道から歩ける。 1㌔ほど。

s-21年3月28日 (1)  s-21年3月28日 (2)

国道の両側に駐車場。  無料。  正面の右の方に上がっていく。
昭和30年ころに植えられた。  それが広がって。

s-21年3月28日 (3)  s-21年3月28日 (4)

伊勢本街道が左右に通っている。 俳人の俵万智が街道を歩いた。
その時に、下の歌を。

この歌には昔、出会っている。
どっちも好き。 記事紹介に昔の記事を載せますね。 13年前のです。

s-21年3月28日 (5)

出発。 水のある風景が好きです。 水音のする道も好き。
川に流れて、春の小川。

s-21年3月28日 (6)  s-21年3月28日 (7)

目的地まで車で行くより、歩くのがいい。
右写真、白いコブシ、黄色と赤のツバキ、そして桜。 春爛漫。

s-21年3月28日 (8)  s-21年3月28日 (9)

着きました。  一番奥の展望台に。

s-21年3月28日 (10)

展望台が見えますね。 いい花だ。 白っぽくない。 ちょうど今が見ごろ。

s-21年3月28日 (11)  s-21年3月28日 (12)

林の中に、ミツマタの小さな木。 ミツマタの皮は和紙の材料になりますね。

s-21年3月28日 (13)  s-21年3月28日 (14)

遊歩道を歩く。 三枝(サキクサ)とも。  春真っ先に咲くので、先草とも。
また、幸草(サキクサ)と書いて、幸せを呼ぶ花に。

s-21年3月28日 (15)  s-21年3月28日 (16)

小さな花が集まって、半分の球に。  花の先だけが黄色い。
裏から見ると白い。

s-21年3月28日 (17)  s-21年3月28日 (18)



下へ行く道。  花の子ども。  
小学生の女の子が来たので、見てごらんって・・。

s-21年3月28日 (19)  s-21年3月28日 (20)

この花は、真ん中がまだ咲いてない。 これから。 緑がいいアクセント。

s-21年3月28日 (21)

花のどう撮るかはいつも考える。 難しい。
右写真は、少し先の花にピントを合わせてみた。

s-21年3月28日 (22)  s-21年3月28日 (23)

30人ほどの人が来ていたでしょうか。 戻る。

s-21年3月28日 (24)

茶畑の道を。  下も見ないとダメだなと思った。  ツクシだ。 今年初めて。

s-21年3月28日 (25)  s-21年3月28日 (26)

下まで降りた。 伊勢本街道の案内に、近くに庚申堂があると。
歩き出した。  人を警戒しないジョウビタキ。 3㍍ほど近くまで来た。

右写真、左下から上がってきた。 庚申堂。

s-21年3月28日 (27)  s-21年3月28日 (30)

左が青面(しょうめん)金剛の像。 仏像とは違う。
変わった像なので、これが見たくて来た。

足の下に、3匹の猿。
手の位置で判断して、左から、見ざる、聞かざる、言わざるですね。

s-21年3月28日 (28)  s-21年3月28日 (29)

  ※ 余談  庚申信仰について。(円道寺のHPから)

       庚申信仰は、元は中国の道教から生まれたものです。
       言い伝えによると、人のお腹の中には「三尸(さんし)の虫」というものがいるそうです。
       この虫は、干支が「庚申」となる日の夜に人々が寝静まると体から抜けだし、その人が行った悪事を
       天帝 (てんてい:宇宙を支配する神)に告げにいくのだそうです。
       そして、天帝が天の邪鬼(じゃき:たたりをする神)に命じると罰が与えられるので、皆、三尸の虫が抜
       け出さないように寝ずにお参りをしました。 これが庚申まいりの始まりです。

     寝ずにお参りあとあるけど、後に、寝ずにお酒を飲むように。 ごちそうを持ち寄って。
     江戸時代、庶民は苦しかったが、それなりに楽しんでいた。 60日に一度。 他に、二十三夜待ちなども。

いい時期に見学できました。

【記事紹介】

   寒いねと話しかければ、寒いねと答える・・・。  他 (2008年11月25日

【今日の一曲】   裏切りの街角 甲斐よしひろ   上の記事で紹介した歌です。



【道の駅】    飯高駅 (松坂市)
             和歌山街道、珍布(めずらし)峠を歩く。  小津安二郎。~松阪市飯高~  他  (2013/4/26)

【明日の予定】    記事は、川上山若宮八幡宮。(最古の若宮八幡宮だそう)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R     

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3859-06162dff

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 山の中腹にミツマタ群生地。 黄色の花は今が見ごろ。 花のトンネル。 庚申堂で青面金剛像を。~津市美杉町~ 他 (2021/3/28/日)
  • 2021年03月28日 (日)
  • 23時37分21秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。