fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

津市の一番の山奥。
そこに大きな神社があるという。
   ・  ・  ・  ・  ・、
津市美杉町は雲出(くもず)川の流域に。
その川の源流を見る楽しみも。

道の不安はあるけど、行ってしまえ。
何とかなるだろうって。 (撮影は、27日です)
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
遠くからも参拝者が来た歴史が。 鉄道はそれと関係あるのでしょうか。

s-21年3月29日 (1)  s-21年3月29日 (2)

ずっと家並みはなかった。 奥に来て突然、集落。 八幡地区。
魚釣りの解禁日なのか、人が集まっていた。 アマゴセンターって所に。

s-21年3月29日 (26)  s-21年3月29日 (27)

対向車が来ないでくれと願ったのは、100㍍ほどの区間。
広い駐車場に。

s-21年3月29日 (28)  s-21年3月29日 (3)

ミツバツツジが咲いていた。 今年初めて。 まだ葉は開いてない。
桜が終わればツツジの季節?

s-21年3月29日 (4)  s-21年3月29日 (5)

祭神が仁徳天皇だから、若宮八幡宮。
仁徳天皇の父は応神天皇。 応神天皇が祭神なら八幡宮。  若宮の意味が分かりますね。

北畠氏や藤堂高虎から大事にされる。 
藤堂高虎は、城造りの名人でしたね。 津幡の初代藩主と、今回調べて知りました。

s-21年3月29日 (6)  s-21年3月29日 (7)

長い参道。 右写真、社務所に着いた。 人がいたので進む。

s-21年3月29日 (8)  s-21年3月29日 (9)

社殿に向かう。  右下に手洗い場。 この川は支流。
ここでも、川の中に入って水をかぶって修行が出来そう。 寒い冬に。

s-21年3月29日 (10)  s-21年3月29日 (11)

石段を上がって見えてきた。

s-21年3月29日 (12)  s-21年3月29日 (13)

拝殿。 

s-21年3月29日 (14)

右に庭。  水たまりがあっても、カエルの卵はまだ見てない。 声は聞いているけど。

s-21年3月29日 (15)  s-21年3月29日 (25)

奥への道がある。 行ってみる。  
願いが叶うときは、石は軽い。  石が重いと、気が重くなる。

s-21年3月29日 (16)  s-21年3月29日 (17)

末社。   本殿が拝殿の後ろに。

s-21年3月29日 (18)

ここ数日、コジュケイ鳴き声を聞く。 
チョットコイ、チョットコイってしつこい。

本州に来ているので、クマの準備はいつも。 鈴は鳴らさないけど。
奥に滝が。

s-21年3月29日 (19)  s-21年3月29日 (20)

着きました。 みそぎ滝。  滝に打たれて修行ですね。
勝手にするなとどこかに標示があった。 社務所に申し出て。

夏なら気持ちいいけど、冬は厳しい。
自分の過去の罪を、ここで落とす。 滝の水に流す。

前見て生きるために、それをするのでしょうか。

 ※ 過去のことはどうでもいいって、前を向けばいいのにって思うけど。
   人生は、あっという間に過ぎていくんだから。 とはいっても・・・。

s-21年3月29日 (21)  s-21年3月29日 (22)




不動の滝でないから、お不動様はいない。
そばに小さな社。

s-21年3月29日 (23)

切り株の上に、小さな木。 ここに降った雨で生きている。
周辺に仲間の木がないから、育つにはいい環境ですね。 

s-21年3月29日 (24)

神社があると、山の中が神聖な感じがします。

※ 余談 ここの神社のHPに、オオカミのことが書いてあった。
     オオカミは大神で神様だと。
     畑を荒らすイノシシやシカを退治してくれた。
     オオカミいなくなって、イノシシは増え放題。
     昔の人たちの方が賢かった。

【記事紹介】  山の上にミツマタ群生地、ちょうど花が咲いて。 名松線の終点、伊勢興津駅。 伊勢本街道興津宿を歩く。~津市美杉町~ 他 (2018/4/7)    ※ 実際は少し時期が遅いでしょうか。

【コジュケイの鳴き声】    コジュケイの鳴き声 ちょっとこい とその他3種類  (YouTube から)



【道の駅】     あかばねロコステーション。(愛知県田原市)
               ※ 29日の夕方、愛知県の渥美半島にフェリーで渡りました。
                  
【明日の予定】    記事は,、茶倉の道の駅と、渥美半島に渡った記事です。 見学はしません。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R     

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3860-ee8f18a7

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 雲出(くもず)川の源流に、川上山若宮八幡宮。 奥にみそぎ滝。 ミツバツツジ咲いて。 コジュケイの鳴き声。~津市美杉町~ 他 (2021/3/29/月)
  • 2021年03月30日 (火)
  • 08時55分21秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。