fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

二十六夜の月は、光ってない部分が見える。
そこに、仏様の模様。
   ・  ・  ・  ・  ・
昔は月待ち行事があった。
二十三夜待ちなど、信仰と関わって。

信仰なら、多少の贅沢でも遊びでも許された。
貧しくとも賢く楽しんだ時代。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
今日の記事は、紫〇から。

s-21年4月4日 (1)  s-21年4月4日 (2)

昨日の記事は、下の写真でお終い。  右を登っていきます。

s-21年4月4日 (4)

ヤマザクラが散っている。 
そうなんだけど、よく見たらつぼみがあった。 赤〇。  黄色〇は散った。

  ※ クマは滅多に出ないよう。 今年の出没情報はない。

s-21年4月4日 (5)  s-21年4月4日 (6)

斜面や尾根を20分ほど上がってきた。
そこには少しだけ平らな場所が。  10軒ほどの集落。

六地蔵公園の案内があって左に行く。

s-21年4月4日 (7)

右の道を来た。 目的地は後ろに。 帰りはまっすぐの道を左の谷に下りる。
八重の枝垂桜。 八重は1週間ほど花が遅い。 まだつぼみがいっぱい。

s-21年4月4日 (15)  s-21年4月4日 (10)

ここに昔寺があった。 左上には墓地。
六地蔵さんが見える。

s-21年4月4日 (14)

花が供えられて。  穏やかな口元。  同じ人が彫ったよう。

s-21年4月4日 (11)  s-21年4月4日 (12)

今は空き地のこの地に、昔、明岳院という寺があった。 江戸時代から
通称は、月見寺。 

寺で二十六夜の月を待った。 朝方出るので、夜通し踊ったり食べたり。
旧暦の7月26日。  今の暦では、9月の初め。(今年の場合は9月2日)

その月は、三体になって現れるという。
この意味が分からない。 調べてみました。

s-21年4月4日 (13)

二十六夜の月は朝方に出てくる。 細い三日月。 (やみみんさんのHPからお借り

s-21年4月4日 (3)

そうして三体。  光ってない部分が下のように見えるんですね。 朝方だからでしょうか。
大きく阿弥陀如来。 観世音菩薩。 勢至菩薩。 (HOSI ASOBIのHPからお借り

この3つの仏様に、願い事をする。 月待ち行事の1つですね。

  ※ 余談 一晩でいいからその時代に行ってみたい。 自分は飲み過ぎて寝てしまいそう。
       もし戻れなくても、それはそれでいいかな。

s-21年4月4日 (34)

サクラの所に戻ってきた。 下が見えた。 あっちに行く。

s-21年4月4日 (8)  s-21年4月4日 (9)

集落の中を通って。 不思議な石像が。

s-21年4月4日 (16)  s-21年4月4日 (17)

下ってて、何かを感じて振り返った。 富士山だった。 頭を雲の上に出し。
※ 感じとしては富士山がこっちこっちって・・。

s-21年4月4日 (18)

つづら折れの道を下った。 向こうから下りてきた。 右写真も振り返って。

s-21年4月4日 (19)  s-21年4月4日 (20)

昨日の記事にある神社。 
こごみがいっぱい。 揚げと煮て食べたら美味しい。  

s-21年4月4日 (21)  s-21年4月4日 (22)

戻ってきた。  向こうから来て、左に行っていた。 戻りは右に。
               ※ スマホの地図のおかげで、自由に歩ける。

s-21年4月4日 (23)

石仏を集めた。 軽トラの人がお参りして戻った。
離れたところに、馬頭観世音の碑。 折れてる。

  ※ 余談 明治の初め、廃仏毀釈で多くの仏像が壊された。 壊したのは普通の庶民。
       日本人は権力者によって考えを操られやすい。 だまされるように戦争に向かったり。

       司馬遼太郎は言う。 日本人は考える事の基準になるようなものは持ってない。
       例えば、儒教によってつくられたものとか。 
       いいとか悪いとかではなく、そういう民族だと。

       そういわれたら、昔はみんな巨人を応援した。(自分はアンチ・・)
       今は違う。 世論が何かに流されやすいのは感じるけど、変わってきたかなとも。
       安倍さんや菅さんにだまされていたことに、気づいたし。       

s-21年4月4日 (24)  s-21年4月4日 (25)

昨日の川と同じ。 福士川。 向こうが上流。  遠くに見える橋を渡る。

s-21年4月4日 (26)  s-21年4月4日 (27)

アユを釣るときの、おとりのアユですね。
右の道を行ってみればよかった。 別の所に戻ってくるって後で知る。 

s-21年4月4日 (28)  s-21年4月4日 (29)

川を渡って、トンネル抜けて。  

s-21年4月4日 (30)  s-21年4月4日 (31)

右の奥に行って、左から来た。

s-21年4月4日 (32)

道の駅のタケノコが見えました。

s-21年4月4日 (33)

花を見ながら、いっぱい歩きました。

【記記事紹介

   信玄の隠し湯、下部温泉。 源泉館は足元湧出温泉。 下部温泉会館。 穴山梅雪が再興。~身延町~ 他 (2017/4/12) 
   久遠寺の枝垂桜は満開。 花散らしの雨で少し散って。 日蓮宗の総本山。 五重塔。~身延町~ 他 (2017/4/11)  

   赤沢宿は、身延山と七面山を結ぶ道の、中間にあった。  白糸の滝。~早川町~  他  (2013/6/4)

【今日の一曲】   Mendelssohn Violin Concerto E Minor OP.64 - 1st mov. - Hilary Hahn - Sheet Music Play Along
                          ※ メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲です。



【道の駅】    とみざわ

【明日の予定】    北に。  

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R     

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3866-2af587b1

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 南部町の里山を歩く。(その2) 六地蔵公園は月見寺の跡に。 二十六夜の月に、阿弥陀・観世音・勢至の三尊が。~南部町~ 他 (2021/4/4/日)
  • 2021年04月05日 (月)
  • 05時50分28秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。