信州に向かいます。
須坂に入るのが、23日(金)の夕方。
・ ・ ・ ・ ・
どのコースで向かうかを検討中。
川上村とかいくつかの村があって、その方面を通ってみようかなと。
※ 長野県中部の東の端っこ。
今日は小雨模様。 夕方散歩しただけ。
フライパンを新しくしました。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
南部町から国道52を北上。

左に行ったら道の駅。 ※ いても大丈夫かなって不安。 車がいない。
最近行ってない。(みのぶ 富士川観光センター)

十谷(じっこく)は好き。 山の中腹の狭いところに集落。
※ じゅっこく、とあるけど、じっこくが正確だとおもう。 十羽はじっぱ、と同じで。

左に八ヶ岳(やつがたけ)。 南アルプスはさらに左。
小雨なのでどこかの見学はあきらめている。
※ この先に、イオンモール。 そこに212キッチンストアという店。
そこに行った。 いくつかあって、お店で勧めてくれたのを買った。 その他で紹介。

しばらく走って、道の駅にらさきに。 よく来るところ。

雨は止んだので散歩。 桜は今後、東北や標高の高いところに移りますね。

向こうは甲府市。 富士山の裾野が見えますね。 すぐは気づかなかった。

川は富士川の支流、塩川。 本流は並行するように西の方を。
さらさら流れる水は、まだ冷たい。 雪解け水。

静岡にいたときより寒い。 清水区は温かかった。
※ いっぱいいただいた野菜は、やっと食べ切った。
馬になって食べた。 サヤエンドウの味噌汁は何ともいえない味。
ハナズオウ。 マメ科の花。

神代桜の二世。 親の木は今年は散った。 さいごに紹介。

ミツバツツジですね。 何度も楽しませてくれた。

ずっと行って、右写真を見て戻る。

振り向いたら八ヶ岳。 全体の名前。 主峰は右の方の赤岳。 2899㍍。
今日は天気いい。 きっと行ってる人がいますね。

西を見た。 南アルプスの山並み。 正面は分からない。 右端は甲斐駒ヶ岳。

1本の木に赤と白の花。 ボケですね。 スイセンとチューリップが仲良く。

山梨県は寒いです。 山が白いからでしょうか。
【その他】
いくつかあって、これに。 自分もデザインが気に入った。
大きさは20㌢。 大事にしたら長く使えそう。 くっ付くので工夫が必要みたい。

【記事紹介】
滝と吊橋が続く大柳川渓谷。 十谷集落は高く狭い土地に。 道は石畳。 五開小学校十谷分校跡。~富士川町~ 他 (2018/5/2)
神代桜は満開だった。 日本三大巨桜。 国の天然記念物。 実相寺境内には多くの種類が。~北杜市~ 他 (2017/4/13)
【今日の一曲】 Soshunfu - 早春賦 - Kaori Muraji 村治佳織
※ 数年前、舌の腫瘍で活動を休止していた。
情報では無事に治ったよう。 病室で助けていたのは吉永小百合だそう。
※ 北海道や雪深い地域が。まだ早春賦の世界でしょうか。
【道の駅】 にらさき
【明日の予定】 武田神社へ。 武田氏発祥の地。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はX-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
須坂に入るのが、23日(金)の夕方。
・ ・ ・ ・ ・
どのコースで向かうかを検討中。
川上村とかいくつかの村があって、その方面を通ってみようかなと。
※ 長野県中部の東の端っこ。
今日は小雨模様。 夕方散歩しただけ。
フライパンを新しくしました。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
南部町から国道52を北上。


左に行ったら道の駅。 ※ いても大丈夫かなって不安。 車がいない。
最近行ってない。(みのぶ 富士川観光センター)

十谷(じっこく)は好き。 山の中腹の狭いところに集落。
※ じゅっこく、とあるけど、じっこくが正確だとおもう。 十羽はじっぱ、と同じで。

左に八ヶ岳(やつがたけ)。 南アルプスはさらに左。
小雨なのでどこかの見学はあきらめている。
※ この先に、イオンモール。 そこに212キッチンストアという店。
そこに行った。 いくつかあって、お店で勧めてくれたのを買った。 その他で紹介。

しばらく走って、道の駅にらさきに。 よく来るところ。


雨は止んだので散歩。 桜は今後、東北や標高の高いところに移りますね。


向こうは甲府市。 富士山の裾野が見えますね。 すぐは気づかなかった。


川は富士川の支流、塩川。 本流は並行するように西の方を。
さらさら流れる水は、まだ冷たい。 雪解け水。


静岡にいたときより寒い。 清水区は温かかった。
※ いっぱいいただいた野菜は、やっと食べ切った。
馬になって食べた。 サヤエンドウの味噌汁は何ともいえない味。
ハナズオウ。 マメ科の花。


神代桜の二世。 親の木は今年は散った。 さいごに紹介。

ミツバツツジですね。 何度も楽しませてくれた。


ずっと行って、右写真を見て戻る。


振り向いたら八ヶ岳。 全体の名前。 主峰は右の方の赤岳。 2899㍍。
今日は天気いい。 きっと行ってる人がいますね。


西を見た。 南アルプスの山並み。 正面は分からない。 右端は甲斐駒ヶ岳。


1本の木に赤と白の花。 ボケですね。 スイセンとチューリップが仲良く。


山梨県は寒いです。 山が白いからでしょうか。
【その他】
いくつかあって、これに。 自分もデザインが気に入った。
大きさは20㌢。 大事にしたら長く使えそう。 くっ付くので工夫が必要みたい。

【記事紹介】
滝と吊橋が続く大柳川渓谷。 十谷集落は高く狭い土地に。 道は石畳。 五開小学校十谷分校跡。~富士川町~ 他 (2018/5/2)
神代桜は満開だった。 日本三大巨桜。 国の天然記念物。 実相寺境内には多くの種類が。~北杜市~ 他 (2017/4/13)
【今日の一曲】 Soshunfu - 早春賦 - Kaori Muraji 村治佳織
※ 数年前、舌の腫瘍で活動を休止していた。
情報では無事に治ったよう。 病室で助けていたのは吉永小百合だそう。
※ 北海道や雪深い地域が。まだ早春賦の世界でしょうか。
【道の駅】 にらさき
【明日の予定】 武田神社へ。 武田氏発祥の地。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はX-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3867-3aa3e4a7