fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

信濃川は長野県に入ると千曲川。 
全長は367㌔。  日本で一番長い川。
   ・  ・  ・  ・  ・
源流点が、今いる川上村に。
道の状態は分からない。

行けるところまで行ってみることに。
帰りに、川上犬を見る。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
印は行けた場所。 源流点まで直線で5㌔。 甲武信ケ岳頂上まで直線で6㌔程。

s-21年4月8日 (1)

信濃川上駅前に地図。  ※ 信濃川、上駅ではない。 信濃、川上駅。 
毛木場(もうきば)駐車場まで行けたら十分。

途中に役場。 その近くで川上犬は飼っている。

s-21年4月8日 (2)  s-21年4月8日 (3)

信濃川上駅は新しくなった。 工事の途中。 小海(こうみ)線。

s-21年4月8日 (4)  s-21年4月8日 (5)

奥の秋山地区に向かう。

s-21年4月8日 (29)  s-21年4月8日 (30)

道は分岐。  右に。  左に行けば、林道で秩父に。
高原野菜の産地なためか、道がいい。 

s-21年4月8日 (31)  s-21年4月8日 (32)

最後は砂利道。  対向車が来ても何とかなりそう。 戻れる場所はない。 行く。
駐車場が見えた。  源流点、そして甲武信ケ岳(こぶしがたけ)への登山口。

s-21年4月8日 (33)  s-21年4月8日 (34)

千曲川源流点まで直線で5㌔。 頂上まで直線で約6㌔か。

s-21年4月8日 (6)

休憩所があった。   右の方にトイレも。

s-21年4月8日 (7)

源流点まで3時間。  頂上まで4時間のコース。   甲武信ケ岳は日本百名山ですね。

s-21年4月8日 (8)  s-21年4月8日 (9)

源流点まで行けなくても、ここでの千曲川を見たい。  川の音は左下から。
クマがいるのは当たり前ですね。

s-21年4月8日 (10)  s-21年4月8日 (11)

登山道は右前方に。  真っすぐの道があるのでそっちに。

s-21年4月8日 (12)  s-21年4月8日 (13)

道から離れたら、下に見えた。  川幅2㍍ほどのせせらぎ。
この水は、ここから360㌔の旅。 日本海まで3日で着くでしょうか。

s-21年4月8日 (15)  s-21年4月8日 (14)

マンサクの花を見て戻る。 風景に緑が少ない。 山の春はこれからか。
車が2台あって、1人は釣り人。  水が冷たく釣れなかったという。

s-21年4月8日 (16)  s-21年4月8日 (17)

来た道を戻って、役場の駐車場に。  川上犬(かわかみいぬ)は森林組合が管理している。
事務所に見学の申し込み。  無料。

s-21年4月8日 (18)  s-21年4月8日 (19)

4頭いたのかな。  日本犬の一種。  柴犬に近いよう。 

s-21年4月8日 (21)  s-21年4月8日 (20)

自分が来たら奥に動いて座った。

s-21年4月8日 (22)

目の奥に凄みを秘めて。  野生を感じるいい目つき。  ※ 野球の田中の目はこれだな。 

  ※ 余談 川上犬にはオオカミの血が流れている話が。
       昔、オオカミがいた時代のこと。 雌犬を山の中で、木につないでおいた。
       オスのオオカミとの交配を目指して。

       本当にオオカミの遺伝子を持っているかは、調べたら分からないのかな。

元々猟犬だから、この目つきでクマに立ち向かう。 逃げたら失格。  
         ※ 自然に生きるキツネはこんな目つきです。(北海道オシラネップ川上流)

s-21年4月8日 (23)

こっちにも。 穏やかな表情だけど、目はそれなり。

s-21年4月8日 (24)  s-21年4月8日 (25)

前足が太いそう。  立った時、重心は前足に。  呼んだら来た。

s-21年4月8日 (26)  s-21年4月8日 (27)

これは、黒っぽい。

s-21年4月8日 (28)

無事に登山口まで行けてよかったです。
川上犬の目つきに、先祖の野生を感じたでしょうか。

【記事紹介】

   千曲川、長野市で堤防決壊。 ヘリコプターで取り残された人々を救助。 家もリンゴ畑も水に浸かって。(その1)~長野市~ 他 (2019/10/13)
   千曲川、長野市で堤防決壊。 ヘリコプターで取り残された人々を救助。 家もリンゴ畑も水に浸かって。(その2)~長野市~ 他 (2019/10/14)   

   新荘川源流の桂地区を歩く。 急斜面に津野山茶。 布施ヶ坂を越えたら四万十川の源流。~津野町~ 他 (2021/2/22/月)
   旭川の源流に向かって歩く。 延助宿を通って。 山奥の畑に熊の足跡がいっぱい。 徳山神社の紅葉。~真庭市~ 他 (2020/11/4/水)

   四万十川源流点へ。 不入山頂上直下に。 ここから196㌔の旅。 源流点の水は冷たく・・。~津野町~ 他 (2019/3/14)
   木曽川源流ふれあい館。 味噌川ダム、どうしてこの名前。 源流点は8㌔先、鉢盛山の下に。~木祖村~ 他 (2018/10/11)

   北上川の源流点は、弓弭(ゆはず)の泉。 巨木の根元からこんこんと。 御堂観音の境内に。~岩手町~ 他 (2017/7/3)
   姫川源流自然探勝園。  親海(およみ)湿原。  ミツガシワが満開。  レンゲツツジ、他。~白馬村~ 他 (2015/5/23)

   奥鬼怒温泉郷 八丁湯の露天風呂 ~鬼怒川の源流 日光市~  他  (2011/10/24)

【今日の一曲】   千曲川/心影-SaxRuby



【停泊場所】     佐久海ノ口駅駐車場。

【明日の予定】    海ノ口城跡に。  駅から歩いて。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R     車載はX-F10

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3870-ab5c7ba4

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 千曲川の源流は川上村の奥に。 源流点は甲武信ケ岳の頂上直下。 川上犬は日本犬の一種。~川上村~ 他 (2021/4/8/木)
  • 2021年04月09日 (金)
  • 08時34分44秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。