fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

海ノ口城跡はどこにあるのか。
地図で分からない。 そのまま向かった。
   ・  ・  ・  ・  ・
地図には城山がある。
でも、そこではないようだ。

ヤフーと地理院の地図にはなかったが、グーグルのにはあった。(道はないけど)
後で知った。   ※ うんのくち城、うみのくち城、どちらでもいいよう。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
ルートはこうだと晩に知る。 黄色〇に小さな駐車場。
自分は、佐久海ノ口(うみのくち)駅から歩いた。

s-21年4月9日 (1)  s-21年4月9日 (2)

グーグルアースではこう。 

s-21年4月9日 (3)

佐久海ノ口駅。 小海線。

s-21年4月9日 (4)  s-21年4月9日 (5)

途中から堤防の道に。 千曲川。 橋を渡る。
赤〇の左下に墓地。  橋と墓地との位置の関係で、地図と比べて城の位置が分かる。
この時は向こうに向かうだけ。

橋を渡って西を見た。 八ヶ岳の山々。 左端に赤岳。
残雪をなめてくる風は冷たい。 しかも、ここは高原。  

s-21年4月9日 (7)  s-21年4月9日 (8)

家はどこも立派。 南牧村は高原野菜で知られる。
今は、サニーレタスの苗を植えている。  戻ってくるときに、農家の方と話した。

この道を真っすぐ行って右に。
右写真、墓地の手前の道を、右から左に行くことになる。

s-21年4月9日 (9)  s-21年4月9日 (10)

右に曲がった。 少し先で左に上がっていく。  曲がり角に案内。

s-21年4月9日 (11)  s-21年4月9日 (12)

隣の谷の道をゆっくり登る。  クマ対策はしている。
 ※ 最後までクマの糞や足跡は見なかった。 

s-21年4月9日 (13)

フキはこれから伸びる。 フキの味噌汁は春の味。
アカゲラを何度も見た。  コゲラも。

s-21年4月9日 (14)  s-21年4月9日 (15)

ここに小さな駐車場。  自分の車が来るのは無理。
ここまで駅から50分ほど。  ここから30分とある。

s-21年4月9日 (16)  s-21年4月9日 (17)

小さな苦労で大きな感動を期待したけど、だめだった。
急な登りになった。 クマを見たら戻れるなと、余計なことを・・。

小鳥が出てくるので退屈はしない。 
右写真、道は左に曲がった。 
はっきりしない道だけど、直登してもいいみたい。

s-21年4月9日 (18)  s-21年4月9日 (19)

再び曲がって、谷の中央に。 馬の背が見えた。
この時は、そこから右なのか左なのかは分からない。 右かなと予想して。

s-21年4月9日 (20)

馬の背に着いた。 右だった。  反対側には、北相木村。 2日後に行く。

※ 途中に脇道があった。 何度か。
  ここまで来て知るが、上がってきた谷からは出ない。 それを守れば迷わない。

s-21年4月9日 (21)  s-21年4月9日 (22)

時間のことを考えたら、そろそろかなって。
クマの雰囲気はない。 何せ緑がなく、これならエサがない。

見えてきた。 実際はこの辺り広く城跡。

s-21年4月9日 (23)  s-21年4月9日 (24)

着きました。 海ノ口城跡の一番高い所。
読みにくいけど、武田信玄のことが。

  ※ 同じ内容の文がWikipediaに。 それを下に。

        天文5年(1536年)暮れ、甲斐守護武田信虎は8千の兵を率いて佐久方面に出陣。
        佐久平賀城主、平賀源心(玄信)入道成頼ら2千の立て籠もる海ノ口城を攻めた。
        36日間の包囲にもかかわらず海ノ口城は陥ちず、冬の到来とともに信虎は兵を引き揚げた。
        この際、信虎の嫡男、晴信(のちの信玄)は初陣であるが、殿軍を申し出て、兵3百を率いて
        海ノ口城に奇襲を掛け、海ノ口城は落城した(『甲陽軍鑑』)。

武田軍が引き揚げたと知って、城では多くの兵は自分の領地に戻った。
残ってたのは数十人。 酒を飲んで勝利の宴会。
若き信玄はその情報をつかみ、一気に攻めた。  

この地は、武田氏の甲州から峠を越えて信州に入った場所。
信州を攻める拠点となるので、大事な場所だった。

s-21年4月9日 (25)  s-21年4月9日 (26)

東屋。 木が邪魔して遠くは見えない。

s-21年4月9日 (27)

堀切など、人工的な場所があちこちに。

s-21年4月9日 (28)  s-21年4月9日 (29)

山の頂上は狭い。 周辺にそれなりの広さの場所が何ヶ所か。

s-21年4月9日 (30)  s-21年4月9日 (31)

ここまで下って、道はどっちだったかな。 右がいいから右を行く。
※ 実際は下で合流する。 途中右への道があっても、行かないことが大事。 谷から出ない。

合流した後、右写真。 切り株の周りに落ち葉がない。
どうしてできたか、分からない。 難しい。 月の晩にタヌキが集まって踊ったのか・・?

※ くくり罠にタヌキがかかったら、こうなるかなとも。

s-21年4月9日 (32)  s-21年4月9日 (33)

花はまだだけどリュウキンカ。  こんな黄色の花。(日光戦場ヶ原)
駐車場についた。

s-21年4月9日 (34)  s-21年4月9日 (35)

昔は畑があった。 そんな道を下って。

s-21年4月9日 (36)

海ノ口城跡は、若き信玄の夢の跡でも。

【記事紹介】

   月山富田城は尼子氏の居城。 小那姫の涙雨。 最後の城主は、国宝松江城を築いた堀尾吉晴。  山中鹿助。~安来市~ 他 (2019/11/19)
   上杉謙信の居城 春日山城 跡 ~上越市~   他  (2010/10/23

   高遠城址公園の桜は満開に。 コヒガンザクラ。 朝から快晴に。 勘助が改修した城。~伊那市~ 他 (2017/4/18)
   小諸城跡は、小諸城址懐古園に。  城造りに、勘助が・・。~小諸市~  他  (2013/6/1)

【今日の一曲】    荒城の月 ☆ 芹洋子
               「荒城の月」が生まれた岡城阯  瀧廉太郎記念館  殿町武家屋敷通り   他  (2010/3/25)



【停泊場所】    佐久海ノ口駅そばの駐車場。

【明日の予定】    南相木村に。 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R     

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3871-3ec14883

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 海ノ口城は山の上にあった。 武田信玄初陣の地。 アカゲラが木を突く。 リュウキンカの花はまだ。~南牧村~ 他 (2021/4/9/金)
  • 2021年04月10日 (土)
  • 08時24分16秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。