千曲川の支流に、相木(あいき)川。 その支流に南相木川。
南相木村は、その川沿いに細く。
・ ・ ・ ・ ・
村の見どころははっきりしない。
とりあえず、温泉と滝を。
春だから、花が咲いて鳥が飛ぶ。
どこに行っても、きっと退屈しない。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
下に川上村。 右に、日航123便の事故があった上野村(群馬県)。
上に、北相木村。 明日行く。

海ノ口駅から10分かからないで、村に入ってきた。 右に、南相木川。

左に役場。 山中鹿之助の生誕地と。
※ 普通は山中鹿助と。 生誕地はいくつか。 彼の記事。 彼の名前は山陰で出会うことが。

滝見の湯に着いた。 真っすぐ行くと川上村。
途中道が細いので、自分の車は無理。 14日頃開通かな。 桜は咲き始め。
右の図を見たら、それなりに見どころが。

釣りキチ三平がいる。 どうして?

魚がいた。 シナノユキマス。 外国の魚。 養殖が難しく、多くの所で挑戦したが失敗。
長野県でやっと成功。 背中の後ろに小さな油びれ。 サケ科の仲間の証拠ですね。
この魚の関係で、矢口高雄さんが来た。 講演とか。 秋田の人でしたね。 記事はここに。

どこも清潔な温泉。 内湯から滝が見える。 450円。
受付の人もみんな、おだやか。 気持ち安らぐ。

犬ころの滝はこの下に。 花はハシリドコロ。 たまに見ます。 毒草。 口にしたら苦しむ。

犬ころの名前には、こんな話。
犬は、オオカミのこと。 ころは、殺すこと。
昔、オオカミを追い込んで、滝に落として殺した。
※ かわいい子供の犬ころが、犬かきで泳いで遊んだのかと思った。
右の鳥はアオジ。 初めて名前を知りました。 地面で虫を探すのが多いそう。

滝見の湯の下流に、立岩湖。 シナノユキマスはここに放流。
※ 20㌢以下は、釣れても放す決まり。

ここに小さなダム。 向こうに立岩。 あの下に滝が。

ここを下りていく。

水が緑っぽい。 滝は下に続く。

戻っている。 役場の駐車場は狭かった。 土曜日なので停めて歩く予定だった。

少し走って、小学校の前に。 この下に滝。
この春までの児童数は42名。 ※ 昭和30年ころは、200人以上いましたね。
深山(みやま)桜ってあるんですね。 白い。 ※ 校歌は小学校のHPから。

昔は、中学校があった。 今はない。 こんな名前の中学校が。 長い名前。
小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校。 小海町に。
※ 余談 日本一長い名前の学校はこう。 。
高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校。 その記事。

駐車場から下ったら、展望台。 遠くに見えた。 おみかの滝。
※ 昔、おみかという美しい娘がいた。 姑(しゅうと)が滝に突き落とした。
詳しくはここに。
右の花は分かりません。

しばらく走って、村の出口近くに。 不戦の像。

満州の方に行った人だけで、この村でこんなに亡くなった。
※ 昔中国で、日本軍がノモンハン事件や満鉄を爆破する事件を起こした。
関東軍の参謀と呼ばれるものが勝手にやった。
愛国的にやったということで、事後に上層部に認めさせた。
戦争に反対したら非国民という世論を、国は作っていった。
国民のほとんどは国になびいた。 ※ そんな弱さを日本民族は持っている・・。
※ 余談 村がこんなのを作るのには勇気がいる。
何かの補助金を国に要求したとしましょうか。
あんなの作って何が補助金よ、って言われかねない。
それでも、普通に平和って言える時代にはなってきましたね。

駐車場の小さな木に小鳥が数羽。 自分も小鳥になって、口笛ピーピー。
小鳥は逃げない。 メジロですね。

エナガでいいでしょうか。

花見て鳥見て魚見て、いい1日でした。
【記事の紹介】
須木の山里を歩く。 ダム湖に架かる大つり橋。 悲しい伝説のままこ滝。 かじかの湯。~小林市~ 他 (2017/1/7)
【今日の一曲】 大連の街から 城之内早苗
※ 大連は旧満州の入り口だった。 昭和10年ころ、人口の3分の1は日本人。
戦後日本に逃げ帰るときは命がけ。
【停泊場所】 佐久海ノ口城駅そばの駐車場。
【明日の予定】 北相木村に。 見どころははっきりしません。 行ってから。
その後、佐久町の道の駅に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はX-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
南相木村は、その川沿いに細く。
・ ・ ・ ・ ・
村の見どころははっきりしない。
とりあえず、温泉と滝を。
春だから、花が咲いて鳥が飛ぶ。
どこに行っても、きっと退屈しない。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
下に川上村。 右に、日航123便の事故があった上野村(群馬県)。
上に、北相木村。 明日行く。


海ノ口駅から10分かからないで、村に入ってきた。 右に、南相木川。


左に役場。 山中鹿之助の生誕地と。
※ 普通は山中鹿助と。 生誕地はいくつか。 彼の記事。 彼の名前は山陰で出会うことが。


滝見の湯に着いた。 真っすぐ行くと川上村。
途中道が細いので、自分の車は無理。 14日頃開通かな。 桜は咲き始め。
右の図を見たら、それなりに見どころが。


釣りキチ三平がいる。 どうして?

魚がいた。 シナノユキマス。 外国の魚。 養殖が難しく、多くの所で挑戦したが失敗。
長野県でやっと成功。 背中の後ろに小さな油びれ。 サケ科の仲間の証拠ですね。
この魚の関係で、矢口高雄さんが来た。 講演とか。 秋田の人でしたね。 記事はここに。


どこも清潔な温泉。 内湯から滝が見える。 450円。
受付の人もみんな、おだやか。 気持ち安らぐ。

犬ころの滝はこの下に。 花はハシリドコロ。 たまに見ます。 毒草。 口にしたら苦しむ。


犬ころの名前には、こんな話。
犬は、オオカミのこと。 ころは、殺すこと。
昔、オオカミを追い込んで、滝に落として殺した。
※ かわいい子供の犬ころが、犬かきで泳いで遊んだのかと思った。
右の鳥はアオジ。 初めて名前を知りました。 地面で虫を探すのが多いそう。


滝見の湯の下流に、立岩湖。 シナノユキマスはここに放流。
※ 20㌢以下は、釣れても放す決まり。

ここに小さなダム。 向こうに立岩。 あの下に滝が。

ここを下りていく。


水が緑っぽい。 滝は下に続く。


戻っている。 役場の駐車場は狭かった。 土曜日なので停めて歩く予定だった。

少し走って、小学校の前に。 この下に滝。
この春までの児童数は42名。 ※ 昭和30年ころは、200人以上いましたね。
深山(みやま)桜ってあるんですね。 白い。 ※ 校歌は小学校のHPから。


昔は、中学校があった。 今はない。 こんな名前の中学校が。 長い名前。
小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校。 小海町に。
※ 余談 日本一長い名前の学校はこう。 。
高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校。 その記事。

駐車場から下ったら、展望台。 遠くに見えた。 おみかの滝。
※ 昔、おみかという美しい娘がいた。 姑(しゅうと)が滝に突き落とした。
詳しくはここに。
右の花は分かりません。


しばらく走って、村の出口近くに。 不戦の像。

満州の方に行った人だけで、この村でこんなに亡くなった。
※ 昔中国で、日本軍がノモンハン事件や満鉄を爆破する事件を起こした。
関東軍の参謀と呼ばれるものが勝手にやった。
愛国的にやったということで、事後に上層部に認めさせた。
戦争に反対したら非国民という世論を、国は作っていった。
国民のほとんどは国になびいた。 ※ そんな弱さを日本民族は持っている・・。
※ 余談 村がこんなのを作るのには勇気がいる。
何かの補助金を国に要求したとしましょうか。
あんなの作って何が補助金よ、って言われかねない。
それでも、普通に平和って言える時代にはなってきましたね。


駐車場の小さな木に小鳥が数羽。 自分も小鳥になって、口笛ピーピー。
小鳥は逃げない。 メジロですね。

エナガでいいでしょうか。


花見て鳥見て魚見て、いい1日でした。
【記事の紹介】
須木の山里を歩く。 ダム湖に架かる大つり橋。 悲しい伝説のままこ滝。 かじかの湯。~小林市~ 他 (2017/1/7)
【今日の一曲】 大連の街から 城之内早苗
※ 大連は旧満州の入り口だった。 昭和10年ころ、人口の3分の1は日本人。
戦後日本に逃げ帰るときは命がけ。
【停泊場所】 佐久海ノ口城駅そばの駐車場。
【明日の予定】 北相木村に。 見どころははっきりしません。 行ってから。
その後、佐久町の道の駅に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はX-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3872-feb85f3e