fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

モンシロチョウに似てるけど、色が薄く羽根の形も違う。
調べてみたら、ツマグロキチョウ。 
   ・  ・  ・  ・  ・
二匹いた。 長野県ではほとんどいないことになっている。
後ほど詳しく。

北相木村の奥に行くと、ぶどう峠。
越えたら群馬県の上野村。 日航123便の事故があった所。
10年程前、ぶどう峠を通って、上野村から北相木村に来たことが。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
ぶどう峠の手前の赤〇で戻った。 今は通行止め。  
※ 上の方に十石(じっこく)峠。 ここは乗用でも無理。 国道なのに。(酷道中の酷道)

s-12年4月11日 (1)  s-12年4月11日 (2)

正面の山は御座山。  登山道があるよう。
  ※ この村のクマ情報を調べたら、野犬のことも書いてあった。 クマいるけど少ない。

s-12年4月11日 (28)

滝があった。 箱瀬の滝。 通行止め。

s-12年4月11日 (3)  s-12年4月11日 (4)

橋の上から。 別の説明で、左から崖崩れ。 滝壺が半分になった、

s-12年4月11日 (5)

先に進んで、右にダム湖。  加和志(かわし)湖。  ※ 砂防ダム。
この後、数㌔行って引き返した。 一番奥の家を戻るときに撮った。 空き家みたい。

s-12年4月11日 (29)  s-12年4月11日 (30)

戻ってきて、加和志湖。 この時は何を釣ってるか分からない。
仕掛けは、サビキってのだった。 ※ 下にまき餌入れがある。

調べたら、シナノユキマスを狙っていた。 一日釣り券を買って。
見てる間は釣れなかった。  ※ シナノユキマスは、昨日滝見の湯で見ましたね

s-12年4月11日 (6)  s-12年4月11日 (7)

釣り人が多いのか、トイレがある。 上の方の写真はあそこで撮った。
山に入る道があって,、栂峠(つがとうげ)へ行く。 途中から登山道のよう。

花を探していたらチョウがいた。 最初、キチョウかなと思った。
色が薄く、ほんの少し黄色いだけ。 違う。  ※ もう1匹は羽根が傷んでいた。 写真は数十枚撮った。

調べたら、ツマグロキチョウのよう。 右写真は、Wikipediaのツマグロキチョウ。
ほとんどの県で今は見られない。 山口県で見られる。  ここに詳しく(Wikipedia)

s-12年4月11日 (9)  s-12年4月11日 (26)

シナノユキマスはこの後も、釣れなかった。
戻る途中、集落を撮りながら。  駐車できるところは少ない。

s-12年4月11日 (10)  s-12年4月11日 (11)

ここは白岩地区。 旧白岩分校が見える。 今はどなたかが家具を作っている。

s-12年4月11日 (31)

向こうから来て、諏訪神社。 大きなイチイの木の説明。

s-12年4月11日 (12)

小さな社殿。  ※ ここ数日高原にいる。  夜中はマイナス4度くらい。 九州の冬より寒い。
この梅はこれから咲く。

s-12年4月11日 (13)  s-12年4月11日 (14)

小さいけど古いようだ。   用水路が本殿の後ろを。   
  ※ ここより下(しも)で、川より高い所に田んぼがあるんですね。

s-12年4月11日 (15)  s-12年4月11日 (16)

社務所のようなところに、これ。 
今日の一曲は、初宮詣(初宮参り)にしましょうか。 

s-12年4月11日 (17)

庚申塔。 見たときは字が読めた。 忘れて、写真を見ても分からない。 ※ 普通は逆が多い。
それでも、やっと寛だけが。

江戸時代、寛の付く元号はいくつかある。
別の所にあった灯籠は、安永だった。  それに近いのは、寛政。 

己の字も見えるので(酉も何となく)、寛政元年(1789年)も霜月(11月)ですね。
ある回数集まった記念に、作るよう。

台座には普通、猿が3匹。 人が2人いる。 初めて見る。
※ 分からない。 もしかして、二童子か。

s-12年4月11日 (18)

近くに旧道。 旧道にお店があったり。

s-12年4月11日 (19)

ずっと下り道。  右に北相木小学校。  左に役場。

s-12年4月11日 (32)

谷が広くなってきた。

s-12年4月11日 (33)

栃原岩陰遺跡。 岩が屋根のように出ているので、岩陰遺跡と。 雨が当たらないで暮らせる。

s-12年4月11日 (20)  s-12年4月11日 (22)

気になる説明があった。 2人の子供のことが。 調べてみました。
3才と5才の子供。(歯から)  ムクノキノの実を食べていた。 天井の岩が崩落して亡くなる。
2人の子供のそばに、供えるようにカタツムリの殻。

縄文時代の人の心が知りたいと考えた学者が、上のことに気づきましたね。

  ※ 昔、ネアンデルタール人の住む洞窟の墓に、花粉を発見した学者がいた。
    墓に花を供えたに違いないと考えた。 同じですね。

縄文時代の子供たちは、何を楽しみに生きていたのか、そんなことが知りたいです。
何して遊んだのかも。 

s-12年4月11日 (21)  s-12年4月11日 (27)

崩落の危険があるので立ち入り禁止。

s-12年4月11日 (23)

少し走って、ここにも庚申塔。 ここのはさっきのより古い。
庚申信仰の説明が分かりやすい。  ※ 庚申塔は草でちゃんと見えない。

s-12年4月11日 (24)  s-12年4月11日 (25)

北相木村は、ずっと坂が続きました。

【記事紹介】

   山本勘助の墓 ~山梨県北杜市高根町~    峠越え  他  (2009/10/25) 
   24年目の御巣鷹の尾根~日航123便~    他  (2009/10/24

【今日の一曲】  Japanese lullaby / 日本の子守唄   曲は23秒から。 
               ※ 中国地方の子守唄ですね。 初参りです。  動画は、七夕とも関係あるのか。



【道の駅】    ヘルシーテラス佐久南。

【明日の予定】     佐久市内に古刹があるので、そこでしょうか。
              数日後に、八ッ場ダムに。 水がたまったので。 

 【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R     車載はX-F10

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3873-e6cbac3d

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 北相木村をぶどう峠手前まで。 加和志湖に釣り人。 もしかしてツマグロキチョウ。 栃原岩陰遺跡。~北相木村~ 他 (2021/4/11/日)
  • 2021年04月12日 (月)
  • 09時19分48秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。