fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

三重塔がある。 七堂伽藍。 道の駅から7分ほど。
行ってみることに。
   ・  ・  ・  ・  ・
昨日、千曲川沿いを下った。
そうしたら、気温が全く違った。

暖かい。 春の陽気。
ウグイスカグラ、やっと名前が分かった。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
直ぐ上に道の駅。  軽井沢や上田市が遠くない。 浅間山が大きく見えて。

s-21年4月12日 (1)  s-21年4月12日 (2)

お寺や神社は、駐車場の心配がないですね。 道がいいことも多い。

s-21年4月12日 (3)

曹洞宗の寺。 本山は永平寺でしたね。 
七堂伽藍があれば、寺は一人前なんでしょうか。

ここは、島崎藤村の旧宅があることで知られる。 
小諸に(こもろ)いたことがあるようです。

s-21年4月12日 (4)  s-21年4月12日 (5)

石段の参道を行く。

s-21年4月12日 (6)

ひだりにみえてきた。 藤村の旧宅。 今は見学できない。
元々は小諸にあった家ですね。 どうしてここにあるかは書いてない。

s-21年4月12日 (7)  s-21年4月12日 (8)

左に総門、右に通用門。  

s-21年4月12日 (9)

総門(惣門)を行く。 奥に山門。   どちらも江戸時代前期のもの。
良く残りましたね。  いつの日か、重要文化財に。 

s-21年4月12日 (10)  s-21年4月12日 (11)

堂々とした、茅葺の山門。

s-21年4月12日 (12)  s-21年4月12日 (13)

山門を横から。

s-21年4月12日 (14)

仁王様。 右。

s-21年4月12日 (15)  s-21年4月12日 (18)

仁王様。 左。  門と同じ江戸時代初期でしょうか。  色が残っていますね。

s-21年4月12日 (16)  s-21年4月12日 (17)

禅宗は、本堂を法堂(はっとう)と呼びますね。 
三重塔は、法堂の左を上がっていく。 右写真は山門。

s-21年4月12日 (19)  s-21年4月12日 (20)

いい形ですよ。  廃寺になる寺から、ここに来た。

s-21年4月12日 (22)  s-21年4月12日 (23)

横から見ても美しい。  
小ぶりで細身の姿がいいのでしょうか。(私と一緒っていう人がいたりして・・・)

s-21年4月12日 (24)  s-21年4月12日 (25)

読めない。  複雑な木組は、大きな屋根を支えるためですね。 美しく強く。 右写真は、下を見た。

s-21年4月12日 (26)  s-21年4月12日 (27)

下に戻ったら、池の近くにカタクリの花。 今年初めて。  ニジマス。

s-21年4月12日 (28)  s-21年4月12日 (29)

数日前、滝見の湯近くで見た。 あの時名前が分からなかった。
今回、調べ方がよかったのか分かった。 ウグイスカグラでした。 

葉も花も小さい。   春って感じ。

s-21年4月12日 (30)

庫裏の下の方に、杉の道。  句碑。

   寒牡丹白光たぐひなかりけり  秋桜子 (水原秋桜子) (昭和32年)
   雪嶺の光や風をつらぬきて  遷子 (相馬遷子)

s-21年4月12日 (31)  s-21年4月12日 (32)

浅間山。  あの山の向こうには、何がある?    草津と八ッ場ダムかな。

s-21年4月12日 (33)

花と三重塔を見ました。

【記事紹介】

   木曽路の南の入り口 馬籠宿から、馬籠峠までを歩く。  馬籠宿は、山の上。~中津川市~  他  (2012/11/15)
   安来清水寺の三重塔は、国内唯一最上階まで上れる。 高欄のある縁からの大パノラマ。 紅葉は今が。~安来市~ コハクチョウ。 (2019/11/17)   

【今日の一曲】     舟木一夫 初恋   作詞は藤村。  ※ 曲と映像は関係ないよう。 イメージかな。



【鉄のフライパン】

目玉焼きしてもくっ付くので困っていました。
YouTubeで使い方を知りました。

油をしいて煙が出るまで熱したら、油が変化。 膜ができる。
工夫はいろいろあるよう。 全くくっ付かなくなった。

長く使えそう。 こんなの

【道の駅】      佐久南

【明日の予定】    雨が降らなかったら近くの山を歩きたい。 天気は怪しい。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R     

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3874-c68c3b87

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 七堂伽藍備わる貞祥寺。 茅葺の山門。 凛と立つ三重塔。 藤村の旧宅。 ウグイスカグラの花。~佐久市~ 他 (2021/4/12/月)
  • 2021年04月13日 (火)
  • 09時18分34秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。