八ッ場ダムに昨年水が貯まった。
どんな風景になったでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
はっきりしない天気なので移動することにした。
でも、いい天気になって。
軽井沢は観光客が多かった。
旅してる自分は、人のことは言えない。
※ 広く緊急宣言になったら、また北海道にまっしぐらかな。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
60㌔程でしょうか。

出発。 佐久の市街地。 右に走って、御代田(みよた)町。

御代田町には、望月宿。 以前の写真。
※ 望月の名前の人は、ここがルーツかも知れない。
中山道、望月宿。 逢坂の関の清水に影見えて今やひ くらむ望月の駒。~佐久市~ 他 (2013/11/1)

軽井沢に入っている。 軽井沢を過ぎたら碓氷峠。 峠の釜めし。
峠といっても、登らないで下っていく峠。 長野県から群馬県に。 碓氷峠の記事。
左に行く。

軽井沢の郊外。 観光施設が続く。

市街地。 昔からの観光地で避暑地ですね。
旧軽井沢を歩く。 旧軽井沢銀座・ショー記念礼拝堂・雲場池 他。~軽井沢町~ 他 (2013/10/31)

峠を登っていくと白糸の滝の案内。
白糸の滝は、地下水が噴き出して、滝になっていた。 旧三笠ホテル。~軽井沢町~ 他 (2013/10/30)

寒そうだ。

浅間山が見えた。 噴火の歴史が。

噴火の跡は今も見られる。 以前の記事の写真。
93名の命を救った、鎌原観音堂。 浅間山の、鬼押出し。(溶岩の集まり)~嬬恋村~ 他 (2013/10/29)

下ってきた。 長野原町。 長野県から群馬県に。
右写真、正面は苗場山とか。 もっと右は谷川岳。
山の向こうは新潟県。 トンネルを抜けたら雪国。

八ッ場(やんば)ダムの谷に来た。

水が見えた。 右の橋でダム湖を渡って。

道の駅、八ッ場ふるさと館。 左にダム湖。

八ッ場ダムは山の陰。

橋の向こうには滝が。 花いっぱいの道の駅。 右写真は、以前橋の上から撮った。

明日はいい天気です。 歩くの楽しみ。
【春の味】 道の駅にセリが売っていました。
子供のころ、セリ摘みをしました。 水のある所で。
味噌汁にしました。 最初の一口が、一番強く香りが。
味噌は九州のフンドーキンの麦みそ。
これが好きです。 少し前に、たまたま見つけた。
※ この味噌の、むかしのCMはこんなのです。好き。 別パターン。
右は余ったセリ。

残りは、おひたしに。 味が一番わかる食べ方でしょうか。
※ 自分のご飯は、半年前からこれ。 味付けしないで。 おかず作るの面倒だからこれ。

【道の駅】 八ッ場ふるさと館
【明日の予定】 橋を渡ったりしてダム湖の見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はX-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
どんな風景になったでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
はっきりしない天気なので移動することにした。
でも、いい天気になって。
軽井沢は観光客が多かった。
旅してる自分は、人のことは言えない。
※ 広く緊急宣言になったら、また北海道にまっしぐらかな。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
60㌔程でしょうか。


出発。 佐久の市街地。 右に走って、御代田(みよた)町。

御代田町には、望月宿。 以前の写真。
※ 望月の名前の人は、ここがルーツかも知れない。
中山道、望月宿。 逢坂の関の清水に影見えて今やひ くらむ望月の駒。~佐久市~ 他 (2013/11/1)

軽井沢に入っている。 軽井沢を過ぎたら碓氷峠。 峠の釜めし。
峠といっても、登らないで下っていく峠。 長野県から群馬県に。 碓氷峠の記事。
左に行く。

軽井沢の郊外。 観光施設が続く。

市街地。 昔からの観光地で避暑地ですね。
旧軽井沢を歩く。 旧軽井沢銀座・ショー記念礼拝堂・雲場池 他。~軽井沢町~ 他 (2013/10/31)

峠を登っていくと白糸の滝の案内。
白糸の滝は、地下水が噴き出して、滝になっていた。 旧三笠ホテル。~軽井沢町~ 他 (2013/10/30)

寒そうだ。

浅間山が見えた。 噴火の歴史が。


噴火の跡は今も見られる。 以前の記事の写真。
93名の命を救った、鎌原観音堂。 浅間山の、鬼押出し。(溶岩の集まり)~嬬恋村~ 他 (2013/10/29)

下ってきた。 長野原町。 長野県から群馬県に。
右写真、正面は苗場山とか。 もっと右は谷川岳。
山の向こうは新潟県。 トンネルを抜けたら雪国。


八ッ場(やんば)ダムの谷に来た。


水が見えた。 右の橋でダム湖を渡って。


道の駅、八ッ場ふるさと館。 左にダム湖。

八ッ場ダムは山の陰。

橋の向こうには滝が。 花いっぱいの道の駅。 右写真は、以前橋の上から撮った。


明日はいい天気です。 歩くの楽しみ。
【春の味】 道の駅にセリが売っていました。
子供のころ、セリ摘みをしました。 水のある所で。
味噌汁にしました。 最初の一口が、一番強く香りが。
味噌は九州のフンドーキンの麦みそ。
これが好きです。 少し前に、たまたま見つけた。
※ この味噌の、むかしのCMはこんなのです。好き。 別パターン。
右は余ったセリ。


残りは、おひたしに。 味が一番わかる食べ方でしょうか。
※ 自分のご飯は、半年前からこれ。 味付けしないで。 おかず作るの面倒だからこれ。


【道の駅】 八ッ場ふるさと館
【明日の予定】 橋を渡ったりしてダム湖の見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載はX-F10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3876-bb0d597b