fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

道祖神を見るのはたまに。
それが、高崎市倉渕町にはいっぱい。
   ・  ・  ・  ・  ・
道祖神は、夫婦の姿が。
神でも仏でもないのに、そんな力があるのか。

道の駅に、道祖神の案内地図があった。
それを持って歩いてみた。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
今日は、赤〇まで紹介。

s-21年4月22日 (1)  s-21年4月22日 (2)

道の駅、くらぶち小栗の里。
小栗上野介って人が、この地で死んだのでこの名前。 

向こうに向かって出発。

s-21年4月22日 (3)

左の山道に上がってきた。 庚申塔があったり。 夏みたい。 暑い。

s-21年4月22日 (4)

戸春名(とばるな)神社。   杉の木が太くなって、参道が狭くなった。

s-21年4月22日 (5)  s-21年4月22日 (6)

参道から少し離れた右に、戸春名神社の道祖神。  字は読めない。

s-21年4月22日 (7)

別の道で国道に戻った。  道祖神公園にこれ。 お茶か酒?
遠くに烏川(からすがわ)の堤防。 あっちに行く。

s-21年4月22日 (8)  s-21年4月22日 (9)

堤防を歩いてきたら、小栗上野介(こうずけのすけ)の顕彰慰霊碑。

s-21年4月22日 (10)

幕末、江戸幕府の中枢にいたが、濡れ衣を着せられて斬首。

  ※ 調べてみました。 彼は幕府が滅びた後も、明治政府の中で活躍しそうだった。
    問題は、小栗が邪魔だと思った者がいたかですね。

    幕府にはいましたね。 彼がいたら自分の上を行って、自分の存在が薄くなると考えたものが。
    それは、勝海舟です。 彼が裏から手をまわした、と考えるのが自然かなって。

    ※ 大政奉還は、将軍慶喜と勝海舟自身を守る形で進んだ。
      その犠牲になったのは、会津藩と長岡藩でしたね。 

s-21年4月22日 (11)  s-21年4月22日 (12)

烏川にかかる水沼橋を渡る。 寺の前で左に。

s-21年4月22日 (13)  s-21年4月22日 (14)

道祖神は村への入り口に多い。 ここもそんな場所。
悪霊を入れさせない。  旅人の安全を願う。  大正って読めますね。 新しい。

s-21年4月22日 (15)  s-21年4月22日 (16)

少し離れたところにも。 字は読めない。

s-21年4月22日 (17)  s-21年4月22日 (18)

引き返して、真っすぐの細い道。  右の方に川。 
地図と案内があるから迷わない。

s-21年4月22日 (19)  s-21年4月22日 (20)

細い道の右側に。 

s-21年4月22日 (21)

広い道に出て、左の斜面に下のが。 寛政2年と分かっているよう。 写真では読めない。
ほっぺがくっ付いている、少し大胆。  
   ※ たま~に、写真を載せられないようなのも。 他の町で。

s-21年4月22日 (22)

道祖神の前にミツバがあった。 採っていたらアマガエル。
普通は緑だけど、変身できる。  いっぱい採った。 フキも少し。

s-21年4月22日 (24)  s-21年4月22日 (25)

これも道沿いに。  お不動様や鬼を置いた方が、悪霊は村に入らないような。
道の駅が下に。 左となりは支所。

s-21年4月22日 (26)  s-21年4月22日 (27)

水沼神社。 次はあそこに。

s-21年4月22日 (28)

2つあった。 左のは安永七年と読めました。 1778年。
誰が彫るんでしょう。 夫婦が自分でか。 それとも誰かに彫ってもらうとか。

s-21年4月22日 (29)

花咲く道を行く。

s-21年4月22日 (30)  s-21年4月22日 (31)

支流の相間川。  カジカガエルが鳴いていた。 清流。

s-21年4月22日 (32)

今日はここまでです。

【春の味】  ミツバの味噌汁。 ぷ~んと春のにおい。
       お浸しは少し食べればいいかな。 フキの味噌漬け。30分ほど漬けて。

s-21年4月22日 (33)

【道の駅】     くらぶち小栗の里。

【明日の予定】  続きと、小栗上野介についてあちこちと。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3883-336ec320

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • くらぶち道祖神の里めぐり。 道祖神は暮らしの安泰と旅人の安全を願って。 小栗上野介慰霊碑。~高崎市倉渕町~ 他 (2021/4/22/木)
  • 2021年04月23日 (金)
  • 10時14分31秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。