天気が回復したら、どこかでのんびり。
4月は今日でお終い。
・ ・ ・ ・ ・
明日は夏も近づく八十八夜。
新茶が売ってたら、買ってみましょうか。
山を越えたら、山形県。 ※ 川を渡れば石川県。 愛がいっぱい愛知県。 ・・・。
父方の先祖は、そこの人。 2年前に知った。(戸籍謄本)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
喜多方から米沢を過ぎて高畠町。

山越えだが、半分ほど登ればトンネル。 そこに向かって。
山形県に入った。
見学場所がなかったので、これを見て次へ。

草木塔(そうもくとう)。

昔、米沢で大火があったり山火事が。 そのたびにたくさんの木を切った。
木に感謝を込めて、草木塔。 木を大事にすることは、自然を大事にすることですね。
※ 余談 山頭火の句集に草木塔が。
「分け入っても分け入っても 青い山」は、その中に。

こんなポスター。 中央は、直江兼続。 右後ろに、上杉景勝。
※ 兼続の左は誰?? 楠木正成か。 どうしてここに? 毘沙門天・・??

数㌔走ってここに。 本物の草木塔。 国道はその向こうに。

読めるのがあった。 文政六年八月八日。 こう読めるって書いてあった。
※ 余談 草を摘んでも心は痛まない。 美味しい山菜が食べたい。
そうなんだけど、大事にしましょうってことですね。
すがすがしい空気を作ってくれるのは、草木ですから。
子供のころフキノトウを蹴っ飛ばして遊んだ。
馬の顔を蹴るよりはいいかな。(帯広ばんえい競馬)

草にうずもれそうなのを集めた。

下の川は最上川の支流。 本流の源流は、右奥の白い山の麓。
西吾妻山。 一切経山はその向こう。 ※ 記事紹介で。
小野川温泉は遠くない。

米沢市の郊外を通って。

高畠町に。 左の木はラフランスという梨。 この地方(置賜地方)に来ると、よく見る。 ※ おきたま地方。

道の駅が見えた。 左に公園。

こいのぼりの季節。 三重塔。 何度もお世話になった道の駅。

名前が分からなかった。 調べたらガチョウだった。
道の駅たかはた。

山菜を探しに神社の奥に。 なかった。

八重のヤマザクラって感じ。 やわらかな色。 薄ピンク。

道の駅に、青鬼さん。 泣いた赤鬼に出てくる。 そんな助け方があるんだなってお話し。
浜田広介は、ここ出身の人。 これについてはこの記事に。

天気予報は、当初より良くなってきた。
人に会わないで、楽しむ方法を探しましょう。
【記事紹介】
花と湿原の吾妻山 ~山形県から登り、頂上は福島県との境に~ 他 (2010/7/21)
一切経山から見下ろす五色沼はコバルトブルーに。 魔女の瞳(?) 吾妻小富士の噴火口。 鎌沼。~福島市~ 他 (2018/6/4)
小町伝説が残る小野川温泉。 共同湯滝の湯を一人占め。 薬師堂。 甲子大黒天。~米沢市~ 他 (2019/9/28)
上杉神社 直江兼続の墓 笹野観音 ~米沢市~ 他 (2011/10/21)
【今日の一曲】 文部省唱歌 茶摘み 5月1日は、夏も近づく八十八夜。 4日後の5日には立夏ですね。
NSP CONCERT2004 八十八夜 NSPは岩手県の人たちですね。 琴線(きんせん)に響く歌い方をします。
【道の駅】 たかはた
【明日の予定】 高畠町を。 廃線跡が遊歩道に。 そこかなって。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラはXF10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
4月は今日でお終い。
・ ・ ・ ・ ・
明日は夏も近づく八十八夜。
新茶が売ってたら、買ってみましょうか。
山を越えたら、山形県。 ※ 川を渡れば石川県。 愛がいっぱい愛知県。 ・・・。
父方の先祖は、そこの人。 2年前に知った。(戸籍謄本)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
喜多方から米沢を過ぎて高畠町。

山越えだが、半分ほど登ればトンネル。 そこに向かって。
山形県に入った。
見学場所がなかったので、これを見て次へ。

草木塔(そうもくとう)。

昔、米沢で大火があったり山火事が。 そのたびにたくさんの木を切った。
木に感謝を込めて、草木塔。 木を大事にすることは、自然を大事にすることですね。
※ 余談 山頭火の句集に草木塔が。
「分け入っても分け入っても 青い山」は、その中に。


こんなポスター。 中央は、直江兼続。 右後ろに、上杉景勝。
※ 兼続の左は誰?? 楠木正成か。 どうしてここに? 毘沙門天・・??

数㌔走ってここに。 本物の草木塔。 国道はその向こうに。


読めるのがあった。 文政六年八月八日。 こう読めるって書いてあった。
※ 余談 草を摘んでも心は痛まない。 美味しい山菜が食べたい。
そうなんだけど、大事にしましょうってことですね。
すがすがしい空気を作ってくれるのは、草木ですから。
子供のころフキノトウを蹴っ飛ばして遊んだ。
馬の顔を蹴るよりはいいかな。(帯広ばんえい競馬)

草にうずもれそうなのを集めた。

下の川は最上川の支流。 本流の源流は、右奥の白い山の麓。
西吾妻山。 一切経山はその向こう。 ※ 記事紹介で。
小野川温泉は遠くない。

米沢市の郊外を通って。

高畠町に。 左の木はラフランスという梨。 この地方(置賜地方)に来ると、よく見る。 ※ おきたま地方。

道の駅が見えた。 左に公園。

こいのぼりの季節。 三重塔。 何度もお世話になった道の駅。


名前が分からなかった。 調べたらガチョウだった。
道の駅たかはた。

山菜を探しに神社の奥に。 なかった。

八重のヤマザクラって感じ。 やわらかな色。 薄ピンク。


道の駅に、青鬼さん。 泣いた赤鬼に出てくる。 そんな助け方があるんだなってお話し。
浜田広介は、ここ出身の人。 これについてはこの記事に。

天気予報は、当初より良くなってきた。
人に会わないで、楽しむ方法を探しましょう。
【記事紹介】
花と湿原の吾妻山 ~山形県から登り、頂上は福島県との境に~ 他 (2010/7/21)
一切経山から見下ろす五色沼はコバルトブルーに。 魔女の瞳(?) 吾妻小富士の噴火口。 鎌沼。~福島市~ 他 (2018/6/4)
小町伝説が残る小野川温泉。 共同湯滝の湯を一人占め。 薬師堂。 甲子大黒天。~米沢市~ 他 (2019/9/28)
上杉神社 直江兼続の墓 笹野観音 ~米沢市~ 他 (2011/10/21)
【今日の一曲】 文部省唱歌 茶摘み 5月1日は、夏も近づく八十八夜。 4日後の5日には立夏ですね。
NSP CONCERT2004 八十八夜 NSPは岩手県の人たちですね。 琴線(きんせん)に響く歌い方をします。
【道の駅】 たかはた
【明日の予定】 高畠町を。 廃線跡が遊歩道に。 そこかなって。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラはXF10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3891-e2099f09