fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

クマがいない程度の山の中を歩きたい。
そんなことで、ダム湖に向かうサイクリングの道を。
   ・  ・  ・  ・  ・
秋田の山ほどではないけど、高畑町にもクマはいる。
今日歩くのは、里山って感じでしょうか。

今年もどこかで出会いそう。
自分の肝っ玉がどうなのか試されますね。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
印まで行ったら雨が落ちてきた。 歩くの飽きたころだった。

s-21年5月1日 (1)  s-21年5月1日 (2)

道の駅の前に池。 風はない。

s-21年5月1日 (4)  s-21年5月1日 (5)

三重塔。  古塔の雰囲気。 

s-21年5月1日 (6)

神社に三重塔。   珍しい。

s-21年5月1日 (7)  s-21年5月1日 (8)

あるいてきたみちh、昔線路だった。   山形交通高畠線。  数㌔先の二井宿まで。

   ※ 見える国道は白石市に。 福島市はその少し南。 福島市から山に入ってきたら会津若松市ですね。
     江戸から山形へのメインの街道は、福島市の少し北で奥州街道から分岐して羽州街道に。
     その道は二井宿から上山温泉に向かって山形市へ。  ここは通らない。

   ※ 白石城は真田信繁の子供のお梅と大八を預かった城ですね
     大阪城から焼ける前の晩に助け出された。 信繁は敵の片倉小十郎に頼んで。
     小十郎の後ろには伊達政宗がいた。 

s-21年5月1日 (9)  s-21年5月1日 (33)

車は通らない。

s-21年5月1日 (10)  s-21年5月1日 (11)

石切り場。 公園になってるよう。 高幡軟石とかの石。

s-21年5月1日 (12)

池があった。 大きなカエルが跳びこんだ。 岸で休んでいたのか。 何匹も。
アズマヒキガエル。 右のようなのが。 以前の記事から。  自分は触れない。

s-21年5月1日 (13)  s-21年5月1日 (3)

目的のダム湖まで4㌔。  そのうちに着く。
小鳥は数種類鳴いて。  たまにキジ。  カエルも。

s-21年5月1日 (14)

新緑の季節。 今の季節の空気が好き。
右写真、右の4つはセイヨウタンポポ。 ほとんどは日本タンポポ。

s-21年5月1日 (15)  s-21年5月1日 (16)

道は、集落や畑の左端を。   バイケイソウですね。 
コバイケイソウなら美しいねって言われる。 (早池峰山山頂付近)

s-21年5月1日 (17)  s-21年5月1日 (18)

昔家があった。 すべてが無くなっても、花だけは毎年咲かせる。 家があったと教えてくれる。

s-21年5月1日 (19)

奥の方に集落。  スマホの地図を見た。 蛭沢(びるさわ)湖は集落のずっと向こう。

s-21年5月1日 (20)

遠いなと思ったときに、手の甲に雨が一粒。  行きたくても行けないことにした。
蛭沢湖は灌漑用のダムに出来た。

変わっているのは、冬の間は水を貯めない。 土砂もみんな流してしまう。
ダム湖はいつまでも使える。

s-21年5月1日 (21)  s-21年5月1日 (34)

雨を撮った。  左上のアメンボも。

s-21年5月1日 (23)

戻る。  雨と風が強くなってきた。   今年初めて見るワラビ。 苦みが美味しいですね。

s-21年5月1日 (24)  s-21年5月1日 (22)

国道の近くまで来た。 家の向こうを通っている。
フキはまだ小さい。 細い。 酒を飲むときのストロー?

s-21年5月1日 (25)  s-21年5月1日 (26)

ヒトリシズカ。  ※ 静御前のシズカですね。

s-21年5月1日 (27)

何でしょう。  彫り物か。  左を向いてるようでも。

s-21年5月1日 (28)  s-21年5月1日 (29)

戻ってきました。

s-21年5月1日 (30)  s-21年5月1日 (31)

いいコゴミは山になかった。 道の駅で買った。
揚げと煮干しで煮た。 とろろご飯も食べた。

s-21年5月1日 (32)

暖かい日に、再度山道を歩いてみたい。
今日みたいな道は、自転車もいいかなと思ったり。(アシストの)

【その他】     午前10時27分にスマホが騒ぎ出した。  間もなく地震だとか言いながら。
           20秒ほどしたら、揺れだした。  後で分かるが震度3。
           スマホの画面を撮るところから撮影できればよかった。 今度こそはと。

           この放送はありがたい。 もし鳥居の下とかにいたら、地震の前に逃げられる。



【記事紹介】

   亀岡文殊は日本三文殊の一つと言われる。 参道に多くの石仏。 あるバレーボール選手。 石切り場。~高畠町~ 他 (2019/6/2)

【今日の一曲】     五月雨    NSP。

                   ※ 今日から五月。 雨が降ってきた。 五月雨(さみだれ)。
                      ここは最上川の流域。  芭蕉は下の句を。
                       「五月雨を あつめてはやし 最上川}



雪のララバイ NSP ライブバージョン     

                 ※ 冬は終わったけど、おまけで。  下の一節が。
                   「心の深いところに 思い出ばかりが積もる」                     



【道の駅】    たかはた

【明日の予定】     天童市の道の駅に移動。 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R     

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3892-0646b9e3

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 道の駅たかはたから蛭沢湖に向かって歩く。 途中で雨。 アズマヒキガエル。 朝、地震が。~高畠町~ 他 (2021/4/1/土)
  • 2021年05月02日 (日)
  • 08時09分12秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。