秋田港発のフェリーは9日(日)の早朝。
土曜日の夕方には、ターミナルに。
通ったかどうか記憶の無い国道108を行く。
100番代の国道は、不安があるか調べなくてもいい。
※ 300番代はあやしい。 酷道かも。
鳥海山麓の田舎道。
走って楽しい。 橋って楽しい(渡るの)。 箸(はし)って楽しい(食べるの)。 端って美味しい(食パン)。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
雄勝(おがち)を出て、道の駅にしめまで。

院内を走っている。 昔、銀山があったのかな。
立派な国道の峠越えは、必ずトンネルですね。 くねくねした道は走らない。
日本海側に。
道の駅鳥海郷。 駐車場に除雪した雪。 冬が残っている。

奥は、食品工場。 山菜とかの。

この地方は民俗芸能が盛ん。 神様を題材にした神楽とは違いますね。

隣のにかほ市も盛んだった。
自分は、人形のが好き。 ※ 人形浄瑠璃など。

この地域の物です。 滑稽さがあるよう。 話の奇抜さだけでなく。
猿倉人形芝居 木内勇吉一座
左に鳥海山があるんだが、小さな山があって見えない。
連休だけど、田舎の国道だから車は少ない。

湯沢市の中心街から、右の道をきたらここに。 県道。
※ 途中、集落が続いていたら道はいいですね。
航空写真を見たら峠も不安なく通れそう。 いつか通ってみましょう。

鳥海山が見え始めた。 パーキングを見つけて停めた。
まだ真っ白。 右のほうが海。 そっちからの登山道がメイン。 10年程前に・・。
鳥海山は大変な山。 往復10時間はかかる。 ※ 頂上直下に宿泊所がある。
楽な登山道でも、片道4時間ほど。 今度はそっちから。
今日は天気いいから、行ってる人必ずいますね。

ここの駐車場だった。

反対側にこれ。 由利本荘市民俗芸能伝承館まいーれ。 参れって言ってるのか。

有料の展示室があるけど、撮影は出来ないので入らない。

外の写真やポスターを撮った。

さっきの道の駅にもありましたね。

この施設には、舞台があった。 そこでのが下の映像。
「本海獅子舞番楽 正月公演」(令和3年1月6日放送)
鳥海山矢島口ってある。 登山道があるよう。

途中から国道7。 何度も通った道。
明日まで連休。 人でいっぱい。 関東方面の車も。
奥には大型スーパー。

鳥海山が見えた。

道の駅で買った。 フキは味がついてない。 少しの味噌で。 この方がそのものの味が。
カレイの煮つけはいつ以来でしょうか。 この後汁は捨てた。 なくても十分な味。
※ 余談 煮物など低い温度での調理の方が、体にやさしいってここ数年分かってきましたね。
揚げ物・焼き物、美味しいけど少しだけ問題があるようです。 最悪なのはコゲですね。

連休はあと1日です。 世の中静かになるでしょうか。
コロナは広まるのか。 不安。 お互い気を付けましょう。
【記事紹介】 快晴の鳥海山でした。 他 (2009/09/20)
【今日の一曲】 男と女の余白 ※ NSPを紹介してきましたが、この曲で一区切り。
※ 余談 女性は、どちらが悪かったのかその答えを探すって、言ってる。
しかし、どっちが悪いわけではなく、うまくいかないことがありますね。
そのことを、木下順二という人は、夕鶴で描いた。
よかったら、13年前のこの記事に。
【道の駅】 にしめ
【明日の予定】 近くに見どころが。 ハーブ園他。 ※ 予報は雨。 こまったな。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF16~55 F2.8 車載はXF10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
土曜日の夕方には、ターミナルに。
通ったかどうか記憶の無い国道108を行く。
100番代の国道は、不安があるか調べなくてもいい。
※ 300番代はあやしい。 酷道かも。
鳥海山麓の田舎道。
走って楽しい。 橋って楽しい(渡るの)。 箸(はし)って楽しい(食べるの)。 端って美味しい(食パン)。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
雄勝(おがち)を出て、道の駅にしめまで。


院内を走っている。 昔、銀山があったのかな。
立派な国道の峠越えは、必ずトンネルですね。 くねくねした道は走らない。
日本海側に。
道の駅鳥海郷。 駐車場に除雪した雪。 冬が残っている。

奥は、食品工場。 山菜とかの。

この地方は民俗芸能が盛ん。 神様を題材にした神楽とは違いますね。


隣のにかほ市も盛んだった。
自分は、人形のが好き。 ※ 人形浄瑠璃など。

この地域の物です。 滑稽さがあるよう。 話の奇抜さだけでなく。
猿倉人形芝居 木内勇吉一座
左に鳥海山があるんだが、小さな山があって見えない。
連休だけど、田舎の国道だから車は少ない。

湯沢市の中心街から、右の道をきたらここに。 県道。
※ 途中、集落が続いていたら道はいいですね。
航空写真を見たら峠も不安なく通れそう。 いつか通ってみましょう。


鳥海山が見え始めた。 パーキングを見つけて停めた。
まだ真っ白。 右のほうが海。 そっちからの登山道がメイン。 10年程前に・・。
鳥海山は大変な山。 往復10時間はかかる。 ※ 頂上直下に宿泊所がある。
楽な登山道でも、片道4時間ほど。 今度はそっちから。
今日は天気いいから、行ってる人必ずいますね。

ここの駐車場だった。

反対側にこれ。 由利本荘市民俗芸能伝承館まいーれ。 参れって言ってるのか。

有料の展示室があるけど、撮影は出来ないので入らない。


外の写真やポスターを撮った。

さっきの道の駅にもありましたね。


この施設には、舞台があった。 そこでのが下の映像。
「本海獅子舞番楽 正月公演」(令和3年1月6日放送)
鳥海山矢島口ってある。 登山道があるよう。


途中から国道7。 何度も通った道。
明日まで連休。 人でいっぱい。 関東方面の車も。
奥には大型スーパー。


鳥海山が見えた。

道の駅で買った。 フキは味がついてない。 少しの味噌で。 この方がそのものの味が。
カレイの煮つけはいつ以来でしょうか。 この後汁は捨てた。 なくても十分な味。
※ 余談 煮物など低い温度での調理の方が、体にやさしいってここ数年分かってきましたね。
揚げ物・焼き物、美味しいけど少しだけ問題があるようです。 最悪なのはコゲですね。

連休はあと1日です。 世の中静かになるでしょうか。
コロナは広まるのか。 不安。 お互い気を付けましょう。
【記事紹介】 快晴の鳥海山でした。 他 (2009/09/20)
【今日の一曲】 男と女の余白 ※ NSPを紹介してきましたが、この曲で一区切り。
※ 余談 女性は、どちらが悪かったのかその答えを探すって、言ってる。
しかし、どっちが悪いわけではなく、うまくいかないことがありますね。
そのことを、木下順二という人は、夕鶴で描いた。
よかったら、13年前のこの記事に。
【道の駅】 にしめ
【明日の予定】 近くに見どころが。 ハーブ園他。 ※ 予報は雨。 こまったな。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF16~55 F2.8 車載はXF10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3895-f6d2669b