情報誌に、天鷺(あまさぎ)村。
古い建物を集めた観光施設のよう。
・ ・ ・ ・ ・
フェリーは9日から安い。
2日間、見学場所を探す。
知らない地域だから行ってみる。
魅力は行ってから探すことに。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
近づくと、古い街道っぽい道を走った。

向かっている。 海が見えたので。
広い駐車場。 着きました。 ひと目、本物の城ではないけど・・。 見学場所は他にも。

420円。 民家風の家がある。

何度も見た写真。 この春京都で、これを撮った人の写真展のポスターが。 木村伊兵衛を初めて知る。
秋田美人の特徴は何種類か。 この人は、ハーフっぽい。 透き通った感じの肌。
こんな人も秋田美人。 少しうりざね。

真田関係の資料を展示。 写真は撮れなかった。 後ほど。
左に入ると、像の展示。 抽象的な人が。

曲がり屋。 中門造りと呼ばれる。
見える所は入り口で突き出ている。(そこが中門)
藤の花が咲きだした。 花はこれだけ。 もっと見たい。

入った。 右に馬小屋。 右の風呂に入りたい。 子供の頃はこれだった。
水汲みは子供たちの仕事。

母屋の部分。

反対側から。 数年以内に必ず囲炉裏でお酒。(願い)
広い部屋で、結婚式をやった時代が。

庭に出た。 石段の上に観音像。

武士の家。 武家屋敷。

どの家も、移築したもの。

生活の様子が分かるように。
ここは亀田藩。 2万石。 初めて聞く名前。
江戸時代は、一部の者だけが贅沢できましたね。 武士のほかには商人か。

この後、右の方に行く。

どうして真田でしょう。
右端の女の子は、御田(おでん)の方。 御田の姫とも。 真田信繁の五女。
亀田藩に嫁いできた。 どんな関りで来たのでしょう。
ここは広く本荘。 最上義光(よしあき)の勢力範囲。
最上義光と伊達政宗は親戚同士。
下の阿梅(おうめ)と大八は、正宗の家臣の片倉小十郎に預ける。 詳しくはこの記事に。
※ 大坂夏の陣で、信繁が死ぬ前日に、敵方の小十郎に頼み、脱出させる。
長男の大助は、戦った後ここで死ぬと父の後を追う。
そんなことがあったので、そうなったのかなと。

下に3人について詳しく。 父の信繁(幸村)が少年みたい。 長男の大助かと思った。

ぜんまい織は初めて知る。

こことか、米沢の名前が。

YouTubeにある動画です。
昔の衣装を展示。 別の建物で。

顔の中で一番美しいのは眼でしょうね。
マスクして目だけを見せると、みんな美人になる。 ※ 下のはマスクではなく何でしょう。
藍(あい)色と赤は、素敵な色ですね。 日本の色。

ここも展示館。

二部って人達が、米の品種を作り出した。 あきたこまちはひ孫。

お城の上に来た。

本物の城は、右写真の奥の山にあったよう。

こんな祭りが。 田舎では祭りが消えていく。

御田の方とぜんまい織を知ることが出来ました。
それが収穫でしょうか。
【道の駅】 あきた港
【明日の予定】 秋田港を散歩。 ※ 9日の6時15分、フェリーに乗る。 16時45分、苫小牧東港に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、Xf10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
古い建物を集めた観光施設のよう。
・ ・ ・ ・ ・
フェリーは9日から安い。
2日間、見学場所を探す。
知らない地域だから行ってみる。
魅力は行ってから探すことに。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
近づくと、古い街道っぽい道を走った。


向かっている。 海が見えたので。
広い駐車場。 着きました。 ひと目、本物の城ではないけど・・。 見学場所は他にも。


420円。 民家風の家がある。


何度も見た写真。 この春京都で、これを撮った人の写真展のポスターが。 木村伊兵衛を初めて知る。
秋田美人の特徴は何種類か。 この人は、ハーフっぽい。 透き通った感じの肌。
こんな人も秋田美人。 少しうりざね。

真田関係の資料を展示。 写真は撮れなかった。 後ほど。
左に入ると、像の展示。 抽象的な人が。


曲がり屋。 中門造りと呼ばれる。
見える所は入り口で突き出ている。(そこが中門)
藤の花が咲きだした。 花はこれだけ。 もっと見たい。


入った。 右に馬小屋。 右の風呂に入りたい。 子供の頃はこれだった。
水汲みは子供たちの仕事。


母屋の部分。

反対側から。 数年以内に必ず囲炉裏でお酒。(願い)
広い部屋で、結婚式をやった時代が。


庭に出た。 石段の上に観音像。

武士の家。 武家屋敷。


どの家も、移築したもの。

生活の様子が分かるように。
ここは亀田藩。 2万石。 初めて聞く名前。
江戸時代は、一部の者だけが贅沢できましたね。 武士のほかには商人か。


この後、右の方に行く。

どうして真田でしょう。
右端の女の子は、御田(おでん)の方。 御田の姫とも。 真田信繁の五女。
亀田藩に嫁いできた。 どんな関りで来たのでしょう。
ここは広く本荘。 最上義光(よしあき)の勢力範囲。
最上義光と伊達政宗は親戚同士。
下の阿梅(おうめ)と大八は、正宗の家臣の片倉小十郎に預ける。 詳しくはこの記事に。
※ 大坂夏の陣で、信繁が死ぬ前日に、敵方の小十郎に頼み、脱出させる。
長男の大助は、戦った後ここで死ぬと父の後を追う。
そんなことがあったので、そうなったのかなと。

下に3人について詳しく。 父の信繁(幸村)が少年みたい。 長男の大助かと思った。

ぜんまい織は初めて知る。


こことか、米沢の名前が。

YouTubeにある動画です。
昔の衣装を展示。 別の建物で。


顔の中で一番美しいのは眼でしょうね。
マスクして目だけを見せると、みんな美人になる。 ※ 下のはマスクではなく何でしょう。
藍(あい)色と赤は、素敵な色ですね。 日本の色。

ここも展示館。


二部って人達が、米の品種を作り出した。 あきたこまちはひ孫。


お城の上に来た。


本物の城は、右写真の奥の山にあったよう。


こんな祭りが。 田舎では祭りが消えていく。

御田の方とぜんまい織を知ることが出来ました。
それが収穫でしょうか。
【道の駅】 あきた港
【明日の予定】 秋田港を散歩。 ※ 9日の6時15分、フェリーに乗る。 16時45分、苫小牧東港に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載、Xf10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3898-894acfcd