浦河町荻伏(おぎふし)のTさんが案内してくれます。
細かな計画はない。
・ ・ ・ ・ ・
浜を散歩してたら、定置網の船が戻ってきた。
港に見に行くぞ、となった。
その後、山奥に向かって走り出した。
秘密の場所で、ギョウジャニンニク探し。
競走馬の牧場は美しい。
そこに、お馬の親子。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
荻伏は浦河町の入り口。

Tさんは花が好き。 高山植物とバラ。

ワスレナグサ。 右はミヤマオダマキ。

ニリンソウ。 右は??

サクラソウ。 春の花。 黄色い花のカタクリ。 珍しい。

こっちにも。

3枚の葉っぱのエンレイソウ。 花は終わった。 その右に、小さくコマクサ。 花はまだ。
右写真はクロユリ。 匂いの強い花はまだ。

この後、浜を散歩。 定置の船が戻ってきた。
港に車で走った。 定置網の魚を水揚げ。

鮮度を保つため時間との勝負。 サクラマス。

スケソウダラ。

手前にスケソウダラ。 奥にホッケ。 他の魚も。

珍しい。 マツカワ。 巨大なカレイ。
今回撮った写真は、全体の魚のほんの一部。 大漁だった。
右は、サクラマス。 ※ ヤマメが海に下った魚。

山奥に向かって十数㌔。 着いた。

ニリンソウはどこにでもあった。 川沿いを奥に。 クマよけに時々声を。

中央にギョウジャニンニク。
※ 自分は道北や道東にいた。 そこで見たのと違う。 葉が目立つ。 こんな種類だそう。
自分が見ていたのは、茎が太い。 葉が小さい時に採る。 葉は喜んで食べない。
右は、エンレイソウとニリンソウ。

ギョウジャニンニクはどこにでもあった。 右写真はサクラソウ。

中央にギョウジャニンニク。 右写真は分からない。(調べてない)

薬味程度にしか採らなかった。

別の道を戻った。 競走馬がいた。 子馬は特に足が長く見える。
白い母馬と子馬。 呼んだらやってきた。

めんこい。 やさしそうな表情。
暖かくなってきて嬉しそう。

戻ってきて、Tさんの家の裏山。

一面にワスレナグサがあった。

Tさんにはお世話になりました。
【今日の曲】 忘れな草をもう一度 中島みゆき 【cover】
川野夏美「勿忘草」MUSIC VIDEO
忘れな草(リヒナー)Forget-me-not (Lichner) この曲については、この記事に詳しく。
何かを探して採る。 面白い。
途中でタラの芽も採った。
【記事紹介】
アポイ岳、7月の花たち。 アポイハハコ。 サマニオトギリ。 ヒメエゾネギ。 キンロバイ。 シロオビヒメヒカゲ。~様似町~ 他 (2017/7/11)
【停泊場所】 Tさん宅駐車場。
【明日の予定】 道東に向かいます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
細かな計画はない。
・ ・ ・ ・ ・
浜を散歩してたら、定置網の船が戻ってきた。
港に見に行くぞ、となった。
その後、山奥に向かって走り出した。
秘密の場所で、ギョウジャニンニク探し。
競走馬の牧場は美しい。
そこに、お馬の親子。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
荻伏は浦河町の入り口。


Tさんは花が好き。 高山植物とバラ。

ワスレナグサ。 右はミヤマオダマキ。


ニリンソウ。 右は??


サクラソウ。 春の花。 黄色い花のカタクリ。 珍しい。


こっちにも。

3枚の葉っぱのエンレイソウ。 花は終わった。 その右に、小さくコマクサ。 花はまだ。
右写真はクロユリ。 匂いの強い花はまだ。


この後、浜を散歩。 定置の船が戻ってきた。
港に車で走った。 定置網の魚を水揚げ。

鮮度を保つため時間との勝負。 サクラマス。

スケソウダラ。

手前にスケソウダラ。 奥にホッケ。 他の魚も。


珍しい。 マツカワ。 巨大なカレイ。
今回撮った写真は、全体の魚のほんの一部。 大漁だった。
右は、サクラマス。 ※ ヤマメが海に下った魚。


山奥に向かって十数㌔。 着いた。


ニリンソウはどこにでもあった。 川沿いを奥に。 クマよけに時々声を。


中央にギョウジャニンニク。
※ 自分は道北や道東にいた。 そこで見たのと違う。 葉が目立つ。 こんな種類だそう。
自分が見ていたのは、茎が太い。 葉が小さい時に採る。 葉は喜んで食べない。
右は、エンレイソウとニリンソウ。


ギョウジャニンニクはどこにでもあった。 右写真はサクラソウ。


中央にギョウジャニンニク。 右写真は分からない。(調べてない)


薬味程度にしか採らなかった。

別の道を戻った。 競走馬がいた。 子馬は特に足が長く見える。
白い母馬と子馬。 呼んだらやってきた。

めんこい。 やさしそうな表情。
暖かくなってきて嬉しそう。

戻ってきて、Tさんの家の裏山。

一面にワスレナグサがあった。

Tさんにはお世話になりました。
【今日の曲】 忘れな草をもう一度 中島みゆき 【cover】
川野夏美「勿忘草」MUSIC VIDEO
忘れな草(リヒナー)Forget-me-not (Lichner) この曲については、この記事に詳しく。
何かを探して採る。 面白い。
途中でタラの芽も採った。
【記事紹介】
アポイ岳、7月の花たち。 アポイハハコ。 サマニオトギリ。 ヒメエゾネギ。 キンロバイ。 シロオビヒメヒカゲ。~様似町~ 他 (2017/7/11)
【停泊場所】 Tさん宅駐車場。
【明日の予定】 道東に向かいます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3901-155ac32b