道東でラッコが見られるのは、霧多布(きりたっぷ)岬と納沙布(のさっぷ)岬。
今日は霧多布岬まで行く。
・ ・ ・ ・ ・
ガス(海霧)の濃い日はいても見えない。
車で走り出したらガスの中に。
急がないで、あちこち見学しながら走った。
花を探しながら。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
厚岸(あっけし)を過ぎたら荒涼とした風景が多くなる。

厚岸を出た。 しばらくしたらガスの中に入った。
涙岬の駐車場。 岬には行かない。 花を探す。
浜中町に入っている。 ルパンの作者の出身地。
寒いからタンポポに茎がない。 花が落っこちてるみたい。

岬の突端までは700㍍ほど。 寒いから行かない。 10度。 クマの生息地。

黄色の花はキジムシロですね。 アヤメは、もっともっと伸びてから花。

※ 以前の記事から。 突端からは、涙をこらえている女性の顔が見える。 隣に男性の顔も。
(男性の顔については、情報誌には載っていない。自分には見えるだけ) この記事に。

横を見たら谷。 ガスは左の海から谷沿いに上がってくる。

車で移動して、海から離れた森に入った。 温かいから花が多いかなって。
クマに注意ってある。 ここは浜中町。
※ 以前浜中町でハンターが2人襲われた。 1人死亡。 1人怪我。 別の人が撃ち殺した。
傷を負ったクマが襲った。 ライフルの弾が太い骨にぶつかったら、致命傷にならないことが。
大きなクマを狙う時、強力なライフルを使う人もいる。 例えばこんなの。 記事はここに。

今年の3月2日午後9時。 浜中町の国道44。 白い息。
クマの筋肉は猫のようにやわらかい。 犬っぽくない。 ※ 大谷の筋肉も柔い。 マッチョ。
バイケイソウの中に、オオバナノエンレイソウの白い花。 なんでも3つ。

フキを採りました。

森に入るときは、見晴らしの悪い所には行かない。
※ クマは鹿を待ち伏せしてる時が。 賢い動物。 その道を行くと、クマは飛び掛かってくる。
ここに人がいますよって、声を出すのがいいですね。 ホッホーでも何でも。
時々周辺を見て。 もしクマがいたら、こっちが先に気づくのが大事ですね。
今回は、スプレー持ってない。 車の近くにいる。 車の方からクマが来たらどうしましょう。
下の花が分からない。 サクラソウと思うんだが。

これはヒメイチゲ。 かわいい。 右はマイヅルソウですね。 白い花はまだ。

藻散布(もちりっぷ)という所。 アサリをほっている。

アサリ汁が食べたくなってきた。 ネギを散らすだけでいい。
タンチョウが後ろに。

また霧の中に入った。
夏になったら一面の花畑。 浜中町の家並みに来た。

※ 以前撮影。 ノハナショウブと黄色のエゾカンゾウ。 記事はここに。

橋を渡って浜中町の中心街に。
そして霧多布岬。 霧があるので先端には行かない。 歩いて遠い。
駐車場の近くを散策。

まあまあ見える。 ラッコはいない。 ここにいることも。 普段は岬の先端に。

エゾエンゴサク。 今年初めて見る。

こっちにもいない。

キジムシロの花。 寒くても咲いている。

マダラを煮ました。 そして、採ったフキ。 油断して煮すぎた。 歯触りのある方がおいしい。

明日はラッコ。 見れたら、その後根室に。
【停泊場所】 霧多布岬駐車場
【明日の予定】 ラッコを探します。 明日と明後日は天気が良くない。 心配。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
今日は霧多布岬まで行く。
・ ・ ・ ・ ・
ガス(海霧)の濃い日はいても見えない。
車で走り出したらガスの中に。
急がないで、あちこち見学しながら走った。
花を探しながら。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
厚岸(あっけし)を過ぎたら荒涼とした風景が多くなる。

厚岸を出た。 しばらくしたらガスの中に入った。
涙岬の駐車場。 岬には行かない。 花を探す。
浜中町に入っている。 ルパンの作者の出身地。
寒いからタンポポに茎がない。 花が落っこちてるみたい。


岬の突端までは700㍍ほど。 寒いから行かない。 10度。 クマの生息地。


黄色の花はキジムシロですね。 アヤメは、もっともっと伸びてから花。


※ 以前の記事から。 突端からは、涙をこらえている女性の顔が見える。 隣に男性の顔も。
(男性の顔については、情報誌には載っていない。自分には見えるだけ) この記事に。

横を見たら谷。 ガスは左の海から谷沿いに上がってくる。

車で移動して、海から離れた森に入った。 温かいから花が多いかなって。
クマに注意ってある。 ここは浜中町。
※ 以前浜中町でハンターが2人襲われた。 1人死亡。 1人怪我。 別の人が撃ち殺した。
傷を負ったクマが襲った。 ライフルの弾が太い骨にぶつかったら、致命傷にならないことが。
大きなクマを狙う時、強力なライフルを使う人もいる。 例えばこんなの。 記事はここに。


今年の3月2日午後9時。 浜中町の国道44。 白い息。
クマの筋肉は猫のようにやわらかい。 犬っぽくない。 ※ 大谷の筋肉も柔い。 マッチョ。
バイケイソウの中に、オオバナノエンレイソウの白い花。 なんでも3つ。

フキを採りました。


森に入るときは、見晴らしの悪い所には行かない。
※ クマは鹿を待ち伏せしてる時が。 賢い動物。 その道を行くと、クマは飛び掛かってくる。
ここに人がいますよって、声を出すのがいいですね。 ホッホーでも何でも。
時々周辺を見て。 もしクマがいたら、こっちが先に気づくのが大事ですね。
今回は、スプレー持ってない。 車の近くにいる。 車の方からクマが来たらどうしましょう。
下の花が分からない。 サクラソウと思うんだが。


これはヒメイチゲ。 かわいい。 右はマイヅルソウですね。 白い花はまだ。


藻散布(もちりっぷ)という所。 アサリをほっている。

アサリ汁が食べたくなってきた。 ネギを散らすだけでいい。
タンチョウが後ろに。


また霧の中に入った。
夏になったら一面の花畑。 浜中町の家並みに来た。


※ 以前撮影。 ノハナショウブと黄色のエゾカンゾウ。 記事はここに。

橋を渡って浜中町の中心街に。
そして霧多布岬。 霧があるので先端には行かない。 歩いて遠い。
駐車場の近くを散策。


まあまあ見える。 ラッコはいない。 ここにいることも。 普段は岬の先端に。

エゾエンゴサク。 今年初めて見る。


こっちにもいない。


キジムシロの花。 寒くても咲いている。

マダラを煮ました。 そして、採ったフキ。 油断して煮すぎた。 歯触りのある方がおいしい。


明日はラッコ。 見れたら、その後根室に。
【停泊場所】 霧多布岬駐車場
【明日の予定】 ラッコを探します。 明日と明後日は天気が良くない。 心配。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3906-b48a0ffc