見つけることはできるでしょうか。
天気は雨模様。
・ ・ ・ ・ ・
北海道に生息しているラッコは、十数頭。
※ 場所は3か所。 霧多布岬、納沙布岬、ユルリ島・モユルリ島。
タンチョウ(1500羽以上)やシマフクロウ(160羽)と比較して極端に少ない。
※ オジロワシは1700羽ほど。
ラッコは水族館に4頭と、今日のニュース。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
納沙布岬は、日本の最東端。

市街地を通って。 テニスの大坂なおみの母の実家を、左に見ながら。
根室湾沿いの道を納沙布岬に。 ※ 根室湾はオホーツク海の一部。
右に北方原生花園。 記事はここに。
間もなく納沙布岬。
まず灯台の近くの海に。 昨年見た場所。

納沙布岬の碑は向こうに。 波の荒い所にはいない。

少し沖が波は穏やか。 見えない。 いても見えない時が。
怪しかったら、カメラでのぞく。 双眼鏡の感じ。 いたら別のカメラを取りに行く。
灯台周辺は、細かく見た。 いない。

向こうに行ってみる。

車でゆっくり動いていたら、オジロワシ。

カモメが小さく見える。 主翼の形が美しい。 どこかに行った。

別のがいた。 車の中から。 外は雨。 中央、岩の上に。

何を考えているのでしょう。 狙ってる獲物は??
車から出て、左の方に移動して、上の写真より近づいた。

さっき見たのと、きっと夫婦。
上の撮影が終わった時に気づいた。 下の写真の中央。

上を見ている。 背泳ぎ。 灯台の方に行っている。
他に何頭いるのでしょう。 1頭だけってことはない。 さびしい。

だんだん遠くなっていく。 距離は150㍍前後。(地図上でこの場所って分かるので)
見れてよかった。 ちゃんと生きている。 どっちもうれしい。
毛が密集しているために、冷たい海でも寒くない。
きょろきょろしていたら、アザラシが顔を出した。 アイヌ語でトッカリ。

この後再び向こうの灯台周辺で探した。 荒れてるので岸から離れているよう。

見れてよかった。
オジロワシとトッカリは、おまけ。
【その他】 絶滅は、自然のを含めていなくなったら絶滅ですね。
※ 記者は北海道のラッコのことをきっと知らない。
飼育や繁殖が難しそう。 研究が進んでいないのか。

【記事紹介】
納沙布岬にラッコがいた。 南部沼のネムロコウホネ。 車石。 北方原生花園。~根室市~ さくらの滝を登ったサクラマス。 (2020/7/12)
【その他】
昨日の記事で大谷はマッチョと書きました。 下の写真を見てそう・・。
丸太んぼうのような腕。 柔らかそうな筋肉。 9回の逆転2ランは、今朝の6時ころ速報で。

【道の駅】 ねむろ
【明日の予定】 落石岬に。 サカイツツジの咲き具合を見に。 天気は昼頃には回復しそう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
X-H1 XF 100-400
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
天気は雨模様。
・ ・ ・ ・ ・
北海道に生息しているラッコは、十数頭。
※ 場所は3か所。 霧多布岬、納沙布岬、ユルリ島・モユルリ島。
タンチョウ(1500羽以上)やシマフクロウ(160羽)と比較して極端に少ない。
※ オジロワシは1700羽ほど。
ラッコは水族館に4頭と、今日のニュース。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
納沙布岬は、日本の最東端。

市街地を通って。 テニスの大坂なおみの母の実家を、左に見ながら。
根室湾沿いの道を納沙布岬に。 ※ 根室湾はオホーツク海の一部。
右に北方原生花園。 記事はここに。
間もなく納沙布岬。
まず灯台の近くの海に。 昨年見た場所。


納沙布岬の碑は向こうに。 波の荒い所にはいない。

少し沖が波は穏やか。 見えない。 いても見えない時が。
怪しかったら、カメラでのぞく。 双眼鏡の感じ。 いたら別のカメラを取りに行く。
灯台周辺は、細かく見た。 いない。

向こうに行ってみる。

車でゆっくり動いていたら、オジロワシ。

カモメが小さく見える。 主翼の形が美しい。 どこかに行った。


別のがいた。 車の中から。 外は雨。 中央、岩の上に。


何を考えているのでしょう。 狙ってる獲物は??
車から出て、左の方に移動して、上の写真より近づいた。


さっき見たのと、きっと夫婦。
上の撮影が終わった時に気づいた。 下の写真の中央。

上を見ている。 背泳ぎ。 灯台の方に行っている。
他に何頭いるのでしょう。 1頭だけってことはない。 さびしい。


だんだん遠くなっていく。 距離は150㍍前後。(地図上でこの場所って分かるので)
見れてよかった。 ちゃんと生きている。 どっちもうれしい。
毛が密集しているために、冷たい海でも寒くない。
きょろきょろしていたら、アザラシが顔を出した。 アイヌ語でトッカリ。


この後再び向こうの灯台周辺で探した。 荒れてるので岸から離れているよう。

見れてよかった。
オジロワシとトッカリは、おまけ。
【その他】 絶滅は、自然のを含めていなくなったら絶滅ですね。
※ 記者は北海道のラッコのことをきっと知らない。
飼育や繁殖が難しそう。 研究が進んでいないのか。

【記事紹介】
納沙布岬にラッコがいた。 南部沼のネムロコウホネ。 車石。 北方原生花園。~根室市~ さくらの滝を登ったサクラマス。 (2020/7/12)
【その他】
昨日の記事で大谷はマッチョと書きました。 下の写真を見てそう・・。
丸太んぼうのような腕。 柔らかそうな筋肉。 9回の逆転2ランは、今朝の6時ころ速報で。

【道の駅】 ねむろ
【明日の予定】 落石岬に。 サカイツツジの咲き具合を見に。 天気は昼頃には回復しそう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
X-H1 XF 100-400
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3909-c06ea410