10日間ほどの日程で知床に。
自分は、羅臼や根室など、最果ての地が好き。
・ ・ ・ ・ ・
久しぶりに天気はいい。
新緑の中を、道東に向かって走った。
今回は、羅臼への途中で、久しぶりに摩周湖に。
美しさが跳びぬけている。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
阿寒までで200㌔程。 最短ルートで行く。

大雪山に向かって走る。

変わったのが自分を追い越した。

くっ付いて行く。
層雲峡温泉に入ってきた。
石北峠。
自分の生まれた北見市留辺蘂(るべしべ)町。
北見の中心街を通らないで、道道で津別町に。 チミケップ湖の記事。

津別町の入り口で、トラックが曲がった。 木工場へ行くのか。
森にあるのを切り出して積んで運んできた。
上の作業を終えたら、木の価値は何倍になるのでしょう。

国道240に。 網走川沿いの谷を走る。

津別町本岐(ほんき)。 昔は学校あったけど、今はない。 知ってる人が勤めていた。

市街地を過ぎたら橋を渡る。 小さな川が左向こうから流れてくる。
名前は、ポンキキン川。 変わった名前。 楽しくなる。 変わった名前の川については、この記事に。

網走川の谷は深い。 牛さんが山に。

雌阿寒岳かな。

道の駅あいおいに。 津別町の最奥。

阿寒温泉に入ってきた。 いつものエゾリスって店で2つ買い物。
ここに寄るため、阿寒を通っている。 お世話になってる女性の方はいた。 買い物しやすい。
※ この店は多い時は4人ほど彼女のほかに人が。 雰囲気で、もしかして彼女は店長かも。
一番木彫りに詳しい。 修正は面倒だからそのまま売りたいって考えは持っていない。

地図の右の方に来た。

パンケトー。 双湖台から。 手前にペンケトーがあるけど見えない。
ここの水は阿寒湖に流れる。 向こう奥から。

双岳台に。

右に雄阿寒岳。 奥に雌阿寒岳。人気の山。花の百名山。 雌阿寒岳の記事。

弟子屈町に入ってきた。

夜中は気温が下がった。 2度くらい。
明日から昼間は20度くらいになる。 本当の初夏に。
【今日の一曲】 2016・1/24・東京大衆歌謡楽団吾妻橋・♪・旅のつばくろ ※ 昨日と同じ曲。
【道の駅】 摩周温泉(弟子屈町)
【明日の予定】 摩周湖と硫黄山を見て羅臼に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
自分は、羅臼や根室など、最果ての地が好き。
・ ・ ・ ・ ・
久しぶりに天気はいい。
新緑の中を、道東に向かって走った。
今回は、羅臼への途中で、久しぶりに摩周湖に。
美しさが跳びぬけている。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
阿寒までで200㌔程。 最短ルートで行く。


大雪山に向かって走る。

変わったのが自分を追い越した。

くっ付いて行く。
層雲峡温泉に入ってきた。
石北峠。
自分の生まれた北見市留辺蘂(るべしべ)町。
北見の中心街を通らないで、道道で津別町に。 チミケップ湖の記事。

津別町の入り口で、トラックが曲がった。 木工場へ行くのか。
森にあるのを切り出して積んで運んできた。
上の作業を終えたら、木の価値は何倍になるのでしょう。

国道240に。 網走川沿いの谷を走る。

津別町本岐(ほんき)。 昔は学校あったけど、今はない。 知ってる人が勤めていた。

市街地を過ぎたら橋を渡る。 小さな川が左向こうから流れてくる。
名前は、ポンキキン川。 変わった名前。 楽しくなる。 変わった名前の川については、この記事に。

網走川の谷は深い。 牛さんが山に。

雌阿寒岳かな。

道の駅あいおいに。 津別町の最奥。


阿寒温泉に入ってきた。 いつものエゾリスって店で2つ買い物。
ここに寄るため、阿寒を通っている。 お世話になってる女性の方はいた。 買い物しやすい。
※ この店は多い時は4人ほど彼女のほかに人が。 雰囲気で、もしかして彼女は店長かも。
一番木彫りに詳しい。 修正は面倒だからそのまま売りたいって考えは持っていない。

地図の右の方に来た。

パンケトー。 双湖台から。 手前にペンケトーがあるけど見えない。
ここの水は阿寒湖に流れる。 向こう奥から。


双岳台に。

右に雄阿寒岳。 奥に雌阿寒岳。人気の山。花の百名山。 雌阿寒岳の記事。


弟子屈町に入ってきた。

夜中は気温が下がった。 2度くらい。
明日から昼間は20度くらいになる。 本当の初夏に。
【今日の一曲】 2016・1/24・東京大衆歌謡楽団吾妻橋・♪・旅のつばくろ ※ 昨日と同じ曲。
【道の駅】 摩周温泉(弟子屈町)
【明日の予定】 摩周湖と硫黄山を見て羅臼に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3924-4d1a7eaf