私のおじいちゃんは、秋田市の人。
親類とかいるんだろうけど、詳しいことは分からない。
親しみを感じるこの町を、のんびり歩いてみた。
※ ※ ※ ※
車は、中心街から3㌔程離れた所に。
この通りは、真っ直ぐ行くと、秋田駅。 通りの名前は、途中から竿燈(かんとう)大通り。
左に、秋田市営八橋球場がある。 今日は、高校野球の東北大会が行われていた。
※ ここの駐車場に停める予定だったが、満車。
応援団の声が、外まで聞こえた。 歩道の木は、欅(けやき)。 市の木。 (県の木は、杉)
秋田市役所。
歌碑があった。 いい歌。
人 さきくあれ、とある。 「さきく」を久しぶりに見た。 漢字で書くと、幸く。
しあわせに、とか、無事で、の意味。
九州の肥薩線に、真幸(まさき)駅がある。 ここに行った時、幸が「さき」と読めることを知った。
蛍の光の2番ha、こんな歌詞。
とまるもゆくも、かぎりとて (止まるも行くも、限りとて)
かたみにおもふ、ちよろづの (互に思ふ、千萬の )
こゝろのはしを、ひとことに (心の端を、一言に)
さきくとばかり、うとうなり。 (幸くと許り、歌うなり)
映画「哀愁」の中で歌われている。 ※ ロバート・テイラーとビビアン・リー。
この曲の原曲は、スコットランド民謡で、名前は、オールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)
いい曲です。
※(時間があれば) 映画「哀愁」を語る(淀川長治)
ねぶり流し館。 左は、古い商家。
竿燈祭りの、竿燈が見られる。
丁度、実演をやっていた。
竿燈祭りは、東北3大祭りの一つ。 ※ 他は、青森ねぶた・仙台の七夕。 山形の花笠を入れたら、4大祭り。
ずっと昔、一度見た。
腰に載せたり、いろいろ。
実演の後、観光客にもやらせてくれた。 少し小さいのを。
大人は左の。 重さ15㌔。 この写真の前、私もした。 軽いと難しくない。
重かったり、風があると、きっと大変。
資料室。 羽根川剣ばやしという踊り。
こんな絵を見るのは、面白い。 昔は、いろんな行事があった。 それを楽しんだ。
毎年、8月の初めに行われる。
別の世界。
隣に、古い家があった。
10分ほど歩いたら、千秋公園。
秋田は、昔は佐竹藩。 城は、久保田城。 天守と石垣のない変わった城。
城跡は、公園になっている。 堀は埋め立てられて、ない。
表門。(再建したもの) ここから入る。
広い。 ここに、多くの建物が、昔あった。
初代藩主は、佐竹義宣。
復元した隅櫓。 ※ 形の復元。 中は、資料館。
初代義宣と義経は、4代逆上った先祖は、兄弟。
上の階から。 秋田市の人口は、32万3000人。
公園だから、散歩するにはちょうどいい。
前の2人の人が、話しかけてきたので、ああだこうだと。
中央図書館。 秋田の赤い靴の像。
こんなお話し。 囚人の子どもとある。
アメリカに渡る。 そこが故郷になったと言っているのかな。
狐の行列があった。 神社のお祭りのよう。 面白いので見た。
これは、狐の舞。

楽しそう。
たくさんの狐が踊った。
3時半、行列スタート。
かわいい、子狐。
お面ではない。 塗っている。
お店の前では、みんなで、下のように言う。
商売繁盛こんこんこん 家内安全こんこんこん
お餅を配っている人がいて、私ももらった。
この後行ったのは、秋田市赤れんが郷土館。 昔は銀行。
※ 竿燈とここを見て、250円。 高い所は、いい所しか入らない。
この部屋は、コンサートで使っている。
繁華街を流れる、旭川。 ※ 旭川は、岡山にもあった。 ※ 私の青春は、旭川市にある。
向こうが、千秋公園。 左は、繁華街。 右に1㌔行ったら、秋田駅。
川反(かわばた)と呼ばれる繁華街。 間もなく賑やかになる。
さっき頂いた餅を食べながら、戻った。
秋田美人はいるのか。 秋田の人は本当に美しいのか。
結論。
間違いなく美しい。 美しい人の割合が、飛びぬけて高い感じがした。
特徴は、色白で彫りが深い。
白人の血が、ずっと昔に混ざったというのは、分かるような気がした。
秋田美人は、顎(あご)が少しふっくらしているのが特徴と、言われている。
しかし、若い人の特徴は、他の町と同じように、細くなっている。
典型的な秋田美人は、下の感じと言われているが。

いつかまた来たい。 竿燈祭りの時期に。
【関連ブログ】 肥薩線 真幸駅 ~幸福の鐘が響く、スイッチバックの駅~ 他 (2010/1/20)
肥薩線 ~真幸駅から人吉駅~ 幽霊寺 他 (2010/1/21)
人吉梅まつり ~人吉市大畑(おこば)~ ループ橋 夜の真幸駅 他 (2010/2/28)
【その他】 動画をハイビジョンで撮影してみた。 竿燈と狐。
容量を減らせなくて、YouTubeに載せられない。
どうしても、分からない。
分かるまで、元のカメラで撮ることに。
【道の駅】 岩城
【明日の予定】 バラの花畑を見ようかなと
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
親類とかいるんだろうけど、詳しいことは分からない。
親しみを感じるこの町を、のんびり歩いてみた。
※ ※ ※ ※
車は、中心街から3㌔程離れた所に。
この通りは、真っ直ぐ行くと、秋田駅。 通りの名前は、途中から竿燈(かんとう)大通り。
左に、秋田市営八橋球場がある。 今日は、高校野球の東北大会が行われていた。
※ ここの駐車場に停める予定だったが、満車。
応援団の声が、外まで聞こえた。 歩道の木は、欅(けやき)。 市の木。 (県の木は、杉)

秋田市役所。

歌碑があった。 いい歌。

人 さきくあれ、とある。 「さきく」を久しぶりに見た。 漢字で書くと、幸く。
しあわせに、とか、無事で、の意味。

九州の肥薩線に、真幸(まさき)駅がある。 ここに行った時、幸が「さき」と読めることを知った。
蛍の光の2番ha、こんな歌詞。
とまるもゆくも、かぎりとて (止まるも行くも、限りとて)
かたみにおもふ、ちよろづの (互に思ふ、千萬の )
こゝろのはしを、ひとことに (心の端を、一言に)
さきくとばかり、うとうなり。 (幸くと許り、歌うなり)
映画「哀愁」の中で歌われている。 ※ ロバート・テイラーとビビアン・リー。
この曲の原曲は、スコットランド民謡で、名前は、オールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)
いい曲です。
※(時間があれば) 映画「哀愁」を語る(淀川長治)
ねぶり流し館。 左は、古い商家。
竿燈祭りの、竿燈が見られる。

丁度、実演をやっていた。

竿燈祭りは、東北3大祭りの一つ。 ※ 他は、青森ねぶた・仙台の七夕。 山形の花笠を入れたら、4大祭り。
ずっと昔、一度見た。
腰に載せたり、いろいろ。

実演の後、観光客にもやらせてくれた。 少し小さいのを。
大人は左の。 重さ15㌔。 この写真の前、私もした。 軽いと難しくない。
重かったり、風があると、きっと大変。

資料室。 羽根川剣ばやしという踊り。


こんな絵を見るのは、面白い。 昔は、いろんな行事があった。 それを楽しんだ。


毎年、8月の初めに行われる。

別の世界。

隣に、古い家があった。

10分ほど歩いたら、千秋公園。

秋田は、昔は佐竹藩。 城は、久保田城。 天守と石垣のない変わった城。

城跡は、公園になっている。 堀は埋め立てられて、ない。
表門。(再建したもの) ここから入る。

広い。 ここに、多くの建物が、昔あった。

初代藩主は、佐竹義宣。

復元した隅櫓。 ※ 形の復元。 中は、資料館。

初代義宣と義経は、4代逆上った先祖は、兄弟。


上の階から。 秋田市の人口は、32万3000人。

公園だから、散歩するにはちょうどいい。
前の2人の人が、話しかけてきたので、ああだこうだと。

中央図書館。 秋田の赤い靴の像。

こんなお話し。 囚人の子どもとある。
アメリカに渡る。 そこが故郷になったと言っているのかな。

狐の行列があった。 神社のお祭りのよう。 面白いので見た。
これは、狐の舞。

楽しそう。

たくさんの狐が踊った。


3時半、行列スタート。

かわいい、子狐。

お面ではない。 塗っている。


お店の前では、みんなで、下のように言う。
商売繁盛こんこんこん 家内安全こんこんこん

お餅を配っている人がいて、私ももらった。

この後行ったのは、秋田市赤れんが郷土館。 昔は銀行。
※ 竿燈とここを見て、250円。 高い所は、いい所しか入らない。

この部屋は、コンサートで使っている。

繁華街を流れる、旭川。 ※ 旭川は、岡山にもあった。 ※ 私の青春は、旭川市にある。
向こうが、千秋公園。 左は、繁華街。 右に1㌔行ったら、秋田駅。

川反(かわばた)と呼ばれる繁華街。 間もなく賑やかになる。

さっき頂いた餅を食べながら、戻った。
秋田美人はいるのか。 秋田の人は本当に美しいのか。
結論。
間違いなく美しい。 美しい人の割合が、飛びぬけて高い感じがした。
特徴は、色白で彫りが深い。
白人の血が、ずっと昔に混ざったというのは、分かるような気がした。
秋田美人は、顎(あご)が少しふっくらしているのが特徴と、言われている。
しかし、若い人の特徴は、他の町と同じように、細くなっている。
典型的な秋田美人は、下の感じと言われているが。


いつかまた来たい。 竿燈祭りの時期に。
【関連ブログ】 肥薩線 真幸駅 ~幸福の鐘が響く、スイッチバックの駅~ 他 (2010/1/20)
肥薩線 ~真幸駅から人吉駅~ 幽霊寺 他 (2010/1/21)
人吉梅まつり ~人吉市大畑(おこば)~ ループ橋 夜の真幸駅 他 (2010/2/28)
【その他】 動画をハイビジョンで撮影してみた。 竿燈と狐。
容量を減らせなくて、YouTubeに載せられない。
どうしても、分からない。
分かるまで、元のカメラで撮ることに。
【道の駅】 岩城
【明日の予定】 バラの花畑を見ようかなと
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/393-829c74e4