和琴半島には、1周できる遊歩道がある。
そこを歩くのが楽しい。 クマの心配しないでいい。
・ ・ ・ ・ ・
ミンミンゼミと露天風呂とキャンプ。
特徴と楽しみは、そんなところ。
10年前、釣り人は見なかった。
今は違う。 釣ってる人がいる。 (撮影は5日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
屈斜路湖は、そんなに深くない。
赤〇が少しだけ深い。 噴火口。 カルデラ湖。

時計回りで。 和琴半島は島だった。 噴火して生まれた小さな山。
つながって、今はトンボロ。

砂湯から向かった。 湖畔道路。
国道から曲がって。
駐車場から、ちょっぴり歩いてここに。
大きなボードに人が乗っている。 パドルボードって言うよう。

あっちでも乗っている。 一人落ちた。 子どもかな。 ライフジャケット。

右写真、露天風呂。 コケがあって、入りにくい。 ※ 戻ってきたとき、年輩の男の人が入っていた。

遊歩道へ。 昭和の初めに噴火。 魚がいなくなった。 地図の深い所ですね。

半島の森は自然のまま。

カメラを首にぶら下げて、歩いてみた。 揺れる。 ※ Go Pro ってカメラを検討中。
巨木の根の部分。

サルノコシカケの子供を撮った。 黒いのは、もしかしてキクラゲかな。??

隙間からボート。

右写真、ツマトリソウ。 小さな花。 山でよく見る。

今は山の上に。 下っていく。 右写真、摩周岳が顔を。 頂上は少し右に。

ここは何だ。 もしかしてと思っていたら、虫が鳴いた。 鈴虫。 スズムシ。
地面が少し温かい。 すぐに鳴き止んだ。 見つけられなかった。

マダラスズ。 小さい。 ※ スズムシはコオロギの仲間。
右写真は以前、川湯温泉の方の山の中で撮った。 こんなところが広くある。 阿寒温泉の近くにもいる。

展望台。

下に噴気孔。 ※ 噴気孔から噴気が出てくる、の表現でいいよう。 噴気は、火山ガスと水蒸気。

下に行く道はない。 水が澄んでいる。
半分以上来ている。 何度か人とすれ違った。 マスクしてない人が半分。

急に気づいたのでびっくり。 声が出た。

滑るように草の中に。
夏になったらミンミンゼミ。 火山のため半島は温かい。 それでこんな北にも。

以前、鳴き声は聴いたけど撮れなかった。 右は、YouTubeから。
ゴール近くに、屈斜路神社。 祭りはしてるんだろうか。

向こうから戻ってきた。 釣り人。

向こうの釣り人が騒いだ。 釣れたぞ~って、仲間に叫んだ。
アメマスだった。 本人、名前を知っていた。 嬉しそうだった。 40㌢ほど。

キャンプ場。 受け付けは、右のフィールドハウスで。

和琴半島は、小さくても一つの世界でした。
【道の駅】 おんねゆ温泉(北見市留辺蘂町)
おんねゆ温泉 山の水族館。 1㍍級のイトウの群れ。~北見市留辺蘂町~ 他 (2013/8/26)
【明日の記事の予定】 美幌峠
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
そこを歩くのが楽しい。 クマの心配しないでいい。
・ ・ ・ ・ ・
ミンミンゼミと露天風呂とキャンプ。
特徴と楽しみは、そんなところ。
10年前、釣り人は見なかった。
今は違う。 釣ってる人がいる。 (撮影は5日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
屈斜路湖は、そんなに深くない。
赤〇が少しだけ深い。 噴火口。 カルデラ湖。


時計回りで。 和琴半島は島だった。 噴火して生まれた小さな山。
つながって、今はトンボロ。


砂湯から向かった。 湖畔道路。
国道から曲がって。
駐車場から、ちょっぴり歩いてここに。
大きなボードに人が乗っている。 パドルボードって言うよう。


あっちでも乗っている。 一人落ちた。 子どもかな。 ライフジャケット。


右写真、露天風呂。 コケがあって、入りにくい。 ※ 戻ってきたとき、年輩の男の人が入っていた。


遊歩道へ。 昭和の初めに噴火。 魚がいなくなった。 地図の深い所ですね。


半島の森は自然のまま。


カメラを首にぶら下げて、歩いてみた。 揺れる。 ※ Go Pro ってカメラを検討中。
巨木の根の部分。


サルノコシカケの子供を撮った。 黒いのは、もしかしてキクラゲかな。??

隙間からボート。


右写真、ツマトリソウ。 小さな花。 山でよく見る。


今は山の上に。 下っていく。 右写真、摩周岳が顔を。 頂上は少し右に。


ここは何だ。 もしかしてと思っていたら、虫が鳴いた。 鈴虫。 スズムシ。
地面が少し温かい。 すぐに鳴き止んだ。 見つけられなかった。

マダラスズ。 小さい。 ※ スズムシはコオロギの仲間。
右写真は以前、川湯温泉の方の山の中で撮った。 こんなところが広くある。 阿寒温泉の近くにもいる。


展望台。


下に噴気孔。 ※ 噴気孔から噴気が出てくる、の表現でいいよう。 噴気は、火山ガスと水蒸気。


下に行く道はない。 水が澄んでいる。
半分以上来ている。 何度か人とすれ違った。 マスクしてない人が半分。


急に気づいたのでびっくり。 声が出た。

滑るように草の中に。
夏になったらミンミンゼミ。 火山のため半島は温かい。 それでこんな北にも。

以前、鳴き声は聴いたけど撮れなかった。 右は、YouTubeから。

ゴール近くに、屈斜路神社。 祭りはしてるんだろうか。

向こうから戻ってきた。 釣り人。

向こうの釣り人が騒いだ。 釣れたぞ~って、仲間に叫んだ。
アメマスだった。 本人、名前を知っていた。 嬉しそうだった。 40㌢ほど。


キャンプ場。 受け付けは、右のフィールドハウスで。


和琴半島は、小さくても一つの世界でした。
【道の駅】 おんねゆ温泉(北見市留辺蘂町)
おんねゆ温泉 山の水族館。 1㍍級のイトウの群れ。~北見市留辺蘂町~ 他 (2013/8/26)
【明日の記事の予定】 美幌峠
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3930-d94db9e9