私用で遠軽に。 十分な見学は出来ない。
帰り山の中を通って、旭川に。
・ ・ ・ ・ ・
自分は昔、林道など山道を走るのが好きだった。(車はサーフ)
それで、オホーツク地方の田舎道を覚えた。 多くは、ナビの無い時代。
久しぶりに、上原峠を走った。
最後は奥白滝で、気になっているところに寄った。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印が上原峠。

丸瀬布の道の駅にいて、遠軽に向かう。
1時間ほど時間があったので、遠軽公園に。
願望岩の駐車場。 今日は願望岩には行かない。
生きるのがつまらないとか言って、飛び降りたくなったらこまるので。

反対側への道。 木陰は涼しい。

花畑はなかった。

遠くにコスモス園への道。 先日行った。 ツツジが咲いていた。

左の方。 山の上に、見晴牧場。

小鳥の羽根と木の実。 サクランボ??

車で下に来た。 散歩するにはいい場所。

カラスが自分の影に文句を言ってるのか。
ついて来るなよ。 真似するなよ。 まったく。

この後、上原峠に向かう。 何度も何度も通った道。
ここは社名渕(しゃなふち)。 昔は小学校があった。

上原峠に上がってきた。

北見や遠軽から名寄への道。 最短距離。 早く行きたかったら、高速があるけど。
鴻之舞に出てきた。 右に行けば紋別。
丸瀬布に向かっている。 左に行けば遠軽。 途中、立牛・滝上を通って。

金八トンネルを通った。 ※ この次通るとき、金八峠への道を紹介。
遠軽町白滝に。

左に行けば道の駅、そして高速に。 今は無料。 自分は下道が好き。 動物に会えるかも。

合気道ゆかりの地へ。
植芝盛平(うえしばもりへい)という人が、若い頃この地で暮らした。
合気道の開祖。 間違いないか調べたら、確かにそうだった。 Wikipedia。

この地に開拓に入った。

インチキに見えるほど不思議。 合気道はそんな武術。
誰も勝てなかった。 巨人でも。
旭川に着いたら陽が沈みだした。 赤い空はあっと言う間の出来事。

気温は夏に戻りました。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 自転車にカメラを付けて走ってみる。 どこに行こうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
帰り山の中を通って、旭川に。
・ ・ ・ ・ ・
自分は昔、林道など山道を走るのが好きだった。(車はサーフ)
それで、オホーツク地方の田舎道を覚えた。 多くは、ナビの無い時代。
久しぶりに、上原峠を走った。
最後は奥白滝で、気になっているところに寄った。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印が上原峠。

丸瀬布の道の駅にいて、遠軽に向かう。
1時間ほど時間があったので、遠軽公園に。
願望岩の駐車場。 今日は願望岩には行かない。
生きるのがつまらないとか言って、飛び降りたくなったらこまるので。

反対側への道。 木陰は涼しい。


花畑はなかった。

遠くにコスモス園への道。 先日行った。 ツツジが咲いていた。


左の方。 山の上に、見晴牧場。


小鳥の羽根と木の実。 サクランボ??


車で下に来た。 散歩するにはいい場所。


カラスが自分の影に文句を言ってるのか。
ついて来るなよ。 真似するなよ。 まったく。

この後、上原峠に向かう。 何度も何度も通った道。
ここは社名渕(しゃなふち)。 昔は小学校があった。

上原峠に上がってきた。

北見や遠軽から名寄への道。 最短距離。 早く行きたかったら、高速があるけど。
鴻之舞に出てきた。 右に行けば紋別。
丸瀬布に向かっている。 左に行けば遠軽。 途中、立牛・滝上を通って。

金八トンネルを通った。 ※ この次通るとき、金八峠への道を紹介。
遠軽町白滝に。


左に行けば道の駅、そして高速に。 今は無料。 自分は下道が好き。 動物に会えるかも。

合気道ゆかりの地へ。
植芝盛平(うえしばもりへい)という人が、若い頃この地で暮らした。
合気道の開祖。 間違いないか調べたら、確かにそうだった。 Wikipedia。


この地に開拓に入った。

インチキに見えるほど不思議。 合気道はそんな武術。
誰も勝てなかった。 巨人でも。
旭川に着いたら陽が沈みだした。 赤い空はあっと言う間の出来事。

気温は夏に戻りました。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 自転車にカメラを付けて走ってみる。 どこに行こうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3947-b4669cdc