北海道で涼しい所は、釧路方面か稚内。
あとは、山の上。
・ ・ ・ ・ ・
望岳台は、十勝岳の登山口に。
広い駐車場と、噴火したら逃げるシェルターの家。
夕方、花を探しに。
まだリンドウの季節ではない。 イワブクロがあちこちに。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
美瑛の市街地から向かうのが普通のルート。

快適な道を行く。
花は探せばどこかにある。

登山者が下りてきた。 登っている人は少ない。

登山道の左の方。 左遠くの山の向こうに、雲ノ平。 そこには花畑。
今年は行かない。 クマさん。 途中通り道がある。 今まで糞しか見ていないけど。
危険の少ない山はほんの少し。

シラタマノキ。 真っ白でない。 終わりかけでしょうか。

今は人だって通れない。 この先に何があったのでしょう。 硫黄の・・?

この谷から向こうにかけての岩場に、ナキウサギ。
今日は撮影者は来ていない。 暑いから穴の中か。
イワブクロがあった。 斜面のガレ場に。

これは?? あちこちに咲いている。

写真中央の岩場に先日も行った。 見られなかった。

この石組は、昭和45年につくられた。 噴火して10年後くらい。

山の下に上富良野の町。
この辺りの地形のちょっとした違いで、大正時代の噴火の泥流は、多くが上富良野を襲った。

右の方。 美瑛町美馬牛方面。 真ん中あたりに、色彩の丘。

〇の中に四季彩の丘。 今、花は見頃。 見学に1000円かかる。 駐車料金500円入れて。 以前はすべて無料。
右写真の中央に。

また上の方を見て。
遠くに、避難小屋。 頂上までの中間あたりかな。

谷に道。 ナキウサギを撮りに行く道。

戻る。

イワブクロがあった。 この花に近い花って、知らない。
知ってるのは、ハマジンチョウだけ。 これは九州の阿久根市で。

石が積んである。 三途の河原の石と違う。
※ 三途の河原の石は、崩れないように積む。
死んだ子供が残された親の供養のために石を積む。
鬼はそれを崩す。 子どもは泣き泣きまた積む。
それを助けるために、人々は石を積む。

噴火した時の石。 軽い。 ドリルで穴が開く。
大きな穴に、盆栽を植えて。

駐車場から上を。

涼しさが心地いいです。
【その他】 稚内で、水槽の水を取り替えたら金魚がみんな死んでしまった。
公園のあまり使ってない水道だったからか。
新しい2匹です。 元気なので長生きしそう。

【今日の一曲】 ~ Waltz of Roses ~ Eugen Doga - Gramofon¨¨˜"°º★¸.•´★¸.•*´¨)
※ 涼しさを感じさせてくれる、白いバラ。
【停泊場所】 望岳台駐車場
【明日の予定】 どこか見学して望岳台に戻ります。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
あとは、山の上。
・ ・ ・ ・ ・
望岳台は、十勝岳の登山口に。
広い駐車場と、噴火したら逃げるシェルターの家。
夕方、花を探しに。
まだリンドウの季節ではない。 イワブクロがあちこちに。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
美瑛の市街地から向かうのが普通のルート。


快適な道を行く。
花は探せばどこかにある。


登山者が下りてきた。 登っている人は少ない。

登山道の左の方。 左遠くの山の向こうに、雲ノ平。 そこには花畑。
今年は行かない。 クマさん。 途中通り道がある。 今まで糞しか見ていないけど。
危険の少ない山はほんの少し。

シラタマノキ。 真っ白でない。 終わりかけでしょうか。


今は人だって通れない。 この先に何があったのでしょう。 硫黄の・・?

この谷から向こうにかけての岩場に、ナキウサギ。
今日は撮影者は来ていない。 暑いから穴の中か。
イワブクロがあった。 斜面のガレ場に。


これは?? あちこちに咲いている。


写真中央の岩場に先日も行った。 見られなかった。

この石組は、昭和45年につくられた。 噴火して10年後くらい。


山の下に上富良野の町。
この辺りの地形のちょっとした違いで、大正時代の噴火の泥流は、多くが上富良野を襲った。


右の方。 美瑛町美馬牛方面。 真ん中あたりに、色彩の丘。

〇の中に四季彩の丘。 今、花は見頃。 見学に1000円かかる。 駐車料金500円入れて。 以前はすべて無料。
右写真の中央に。


また上の方を見て。
遠くに、避難小屋。 頂上までの中間あたりかな。


谷に道。 ナキウサギを撮りに行く道。

戻る。

イワブクロがあった。 この花に近い花って、知らない。
知ってるのは、ハマジンチョウだけ。 これは九州の阿久根市で。


石が積んである。 三途の河原の石と違う。
※ 三途の河原の石は、崩れないように積む。
死んだ子供が残された親の供養のために石を積む。
鬼はそれを崩す。 子どもは泣き泣きまた積む。
それを助けるために、人々は石を積む。


噴火した時の石。 軽い。 ドリルで穴が開く。
大きな穴に、盆栽を植えて。

駐車場から上を。

涼しさが心地いいです。
【その他】 稚内で、水槽の水を取り替えたら金魚がみんな死んでしまった。
公園のあまり使ってない水道だったからか。
新しい2匹です。 元気なので長生きしそう。


【今日の一曲】 ~ Waltz of Roses ~ Eugen Doga - Gramofon¨¨˜"°º★¸.•´★¸.•*´¨)
※ 涼しさを感じさせてくれる、白いバラ。
【停泊場所】 望岳台駐車場
【明日の予定】 どこか見学して望岳台に戻ります。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3981-e1e57a66