30度越えたら自分はダメ。 とけちゃう。
短い夏の暑さなんだけど、過ごすの大変。
・ ・ ・ ・ ・
十勝岳の中腹まで行くつもりだった。
花を探しに。
でも風が強い。 帽子が飛ばされそうな風。
新しい釣り場の開拓をすることに。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
白金温泉から一山超えて、隣の谷に。 置杵牛(おききねうし)地区。

夜は望岳台にいた。 変わった鳴き声を夜中に何度も聴いた。 鳥のようだが分からない。

十勝岳。 こっちに風が吹くと、硫黄の匂い。

旭岳も見える。 右写真の手前の稜線に登山道。

置杵牛に向かった
いつも釣る辺りを通って。
模範牧場ったかな。 牛を預かって育てる所。

牧草地は何年かに一度、作り直す。

置杵牛に着いて奥に入ってきた。
藪をこがないと川に近づけない。 やめて戻るところ。 クマの糞があった。

向こうから来た。 無人市場を過ぎて停まった。

トマトを買った。 お店の半値。 これをやってる人に、後で会う。

地図では、この先におだいし堂。 左に。 見えない。

あった。 入るの不安。 小さな祠も。

祠の中に、弘法大師の石像。
この地区の人たちは、四国から来たのでしょうか。 四国のどこでしょう。

田んぼの稲はすくすく伸びて、穂が見える。

振り返ったら山に雲。 濃い雲だ。

橋が見える。 行ってみる。 田んぼに水がない。 理由は後で知る。

橋の下。 釣ったが魚はいない。
いない理由が分かった。
川の水温が上がって、魚は上流に逃げた。 避難した。

戻るとき、男の人が私を待っていた。 15分ほどお話し。
おだいし堂のことを聞いた。 四国の徳島県から開拓に入ったという。
詳しくは分からないという。 徳島県のどこだかは。
晩に調べたけど分からない。 大正時代の初めに開拓に入ったことだけは分かった。
おだいし堂に入れるという。 かぎは掛かっていない。
トマトは、この人が。 ビニルハウスはトマト。
田んぼの水を抜くと、土が固くなる。
稲の穂が重くなって風が強くなっても、土が固いと倒れにくい。
理由が分かった。 また水を入れての、固いまま。
いろいろ話してお別れ。

入ってみた。

昭和の初めにつくられた。
以前は近隣から多くの人が集まって、祭りをやったそう。

また、涼しい望岳台に戻る。
8月に入ってもしばらく暑い日が続く。 つらいな~。 今は日本全国大変。
【今日の一曲】 雨の糸 鈴木一平
【停泊場所】 望岳台駐車場
【明日の予定】 暑いからイオンモールで涼みたい。
あっちこっちの丘を撮りながら、旭川に戻ります。
しばらく暑い日が続くので、根室に行くのを検討中。釧路も羅臼も涼しい。
※ 車検をそろそろと思っていた。
Oさんと相談して、お盆の後にすることに。
明日は昼頃姉のところに寄って、羅臼か根室の方に向かいます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
短い夏の暑さなんだけど、過ごすの大変。
・ ・ ・ ・ ・
十勝岳の中腹まで行くつもりだった。
花を探しに。
でも風が強い。 帽子が飛ばされそうな風。
新しい釣り場の開拓をすることに。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
白金温泉から一山超えて、隣の谷に。 置杵牛(おききねうし)地区。


夜は望岳台にいた。 変わった鳴き声を夜中に何度も聴いた。 鳥のようだが分からない。

十勝岳。 こっちに風が吹くと、硫黄の匂い。


旭岳も見える。 右写真の手前の稜線に登山道。


置杵牛に向かった
いつも釣る辺りを通って。
模範牧場ったかな。 牛を預かって育てる所。


牧草地は何年かに一度、作り直す。


置杵牛に着いて奥に入ってきた。
藪をこがないと川に近づけない。 やめて戻るところ。 クマの糞があった。


向こうから来た。 無人市場を過ぎて停まった。

トマトを買った。 お店の半値。 これをやってる人に、後で会う。


地図では、この先におだいし堂。 左に。 見えない。

あった。 入るの不安。 小さな祠も。

祠の中に、弘法大師の石像。
この地区の人たちは、四国から来たのでしょうか。 四国のどこでしょう。


田んぼの稲はすくすく伸びて、穂が見える。

振り返ったら山に雲。 濃い雲だ。


橋が見える。 行ってみる。 田んぼに水がない。 理由は後で知る。


橋の下。 釣ったが魚はいない。
いない理由が分かった。
川の水温が上がって、魚は上流に逃げた。 避難した。

戻るとき、男の人が私を待っていた。 15分ほどお話し。
おだいし堂のことを聞いた。 四国の徳島県から開拓に入ったという。
詳しくは分からないという。 徳島県のどこだかは。
晩に調べたけど分からない。 大正時代の初めに開拓に入ったことだけは分かった。
おだいし堂に入れるという。 かぎは掛かっていない。
トマトは、この人が。 ビニルハウスはトマト。
田んぼの水を抜くと、土が固くなる。
稲の穂が重くなって風が強くなっても、土が固いと倒れにくい。
理由が分かった。 また水を入れての、固いまま。
いろいろ話してお別れ。

入ってみた。

昭和の初めにつくられた。
以前は近隣から多くの人が集まって、祭りをやったそう。


また、涼しい望岳台に戻る。
8月に入ってもしばらく暑い日が続く。 つらいな~。 今は日本全国大変。
【今日の一曲】 雨の糸 鈴木一平
【停泊場所】 望岳台駐車場
【明日の予定】 暑いからイオンモールで涼みたい。
あっちこっちの丘を撮りながら、旭川に戻ります。
しばらく暑い日が続くので、根室に行くのを検討中。釧路も羅臼も涼しい。
※ 車検をそろそろと思っていた。
Oさんと相談して、お盆の後にすることに。
明日は昼頃姉のところに寄って、羅臼か根室の方に向かいます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3982-6f0f4fcc