Oさんは写真を撮るため全道を走る。
一瞬を狙って、冬だって早朝だって。
・ ・ ・ ・ ・
友人たちが黙っていなかった。
写真展を開けって言う。
みんなの世話になって、3条15丁目の銀ビル1階のギャラリーで。
便利なことに、そこは蜂屋のラーメンの近く。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
昔からの商店街。

15分ほどなら路駐で大丈夫。 3条通りに。
この道は歩行者天国。 右に大きな銀ビル。
北の風景。 風景写真が基本。 今月いっぱいやっている。
感じよく展示されている。
自分が根室にいて来ないかいって誘うと、迷わずやってくる。 フットワークが軽い。
全道各地の写真が。
まず全体を。
滅多に見られない風景。 一瞬を狙った写真も多い。
奥の方。 ※ 右に動物。 最後に。
旭川空港。 全部狙った写真ですね。 野付半島のは四角っぽい夕陽。
旭岳の雪。 一足先に冬が。 豊頃は帯広の向こう。
タウシュベツ川橋梁。 今は自由に行けない。 関連記事。
青い池。 今は一大観光地。 十数年前はただの水たまりと思っていたのに。
一瞬を狙う。 待つ。 その一瞬を切り取る。
間もなく紅葉の季節。
落石岬のサカイツツジ。 日本でここだけに。 関連記事。
立待岬。 待って待って待ち続けた。 Oさんの写真もそうやって。
石川啄木の墓は、直ぐ近くに。 関連記事。
Oさんはニコンのフルサイズを使っている。 レンズも高価。 いくつも。
桜咲く塩狩峠。 関連記事。 知床五湖。 クマの生息地。 関連記事。
和寒にある風景。 自分も撮っていたけど列車も一緒にとは思いつかなかった。
滝上のシバザクラ。 山がピンクに染まる。 お祭りは開かれていない。
ここに、北の生き物たち。
ナキウサギ。 執念で撮ったよう。 待って待って待って。
上もこれも一緒に見に行っています。 どっちもその時のではないよう。 Oさんは何度も。
関連記事。 最後にOさん撮影のサクラマスジャンプの動画。 Oさん撮影のラッコの写真も。
エゾリス。 寄ってくるときありますね。
写真の後散歩。 15丁目の風景。
3条通り。 蜂屋が見える。
ここが本店。 5条の店のスープもここで作られる。
自分はいつも店の前に路駐。 ハザードランプを点けて。
今10時半だけど、お盆で混んでいる。
塩かげんを薄くしている。 甘口って頼めばいい。
今日はいい写真を見ました。
【今日の一曲】 森 昌子 立待岬 1984 Masako Mori Tachimachi Misaki
【停泊場所】 東川町駐車公園
【明日の予定】 望岳台のエゾリンドウ ※ 写真は撮ってあります。 交通事故の現場。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
一瞬を狙って、冬だって早朝だって。
・ ・ ・ ・ ・
友人たちが黙っていなかった。
写真展を開けって言う。
みんなの世話になって、3条15丁目の銀ビル1階のギャラリーで。
便利なことに、そこは蜂屋のラーメンの近く。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
昔からの商店街。


15分ほどなら路駐で大丈夫。 3条通りに。
この道は歩行者天国。 右に大きな銀ビル。

北の風景。 風景写真が基本。 今月いっぱいやっている。


感じよく展示されている。

自分が根室にいて来ないかいって誘うと、迷わずやってくる。 フットワークが軽い。
全道各地の写真が。

まず全体を。

滅多に見られない風景。 一瞬を狙った写真も多い。

奥の方。 ※ 右に動物。 最後に。

旭川空港。 全部狙った写真ですね。 野付半島のは四角っぽい夕陽。

旭岳の雪。 一足先に冬が。 豊頃は帯広の向こう。
タウシュベツ川橋梁。 今は自由に行けない。 関連記事。

青い池。 今は一大観光地。 十数年前はただの水たまりと思っていたのに。
一瞬を狙う。 待つ。 その一瞬を切り取る。


間もなく紅葉の季節。

落石岬のサカイツツジ。 日本でここだけに。 関連記事。

立待岬。 待って待って待ち続けた。 Oさんの写真もそうやって。
石川啄木の墓は、直ぐ近くに。 関連記事。

Oさんはニコンのフルサイズを使っている。 レンズも高価。 いくつも。
桜咲く塩狩峠。 関連記事。 知床五湖。 クマの生息地。 関連記事。

和寒にある風景。 自分も撮っていたけど列車も一緒にとは思いつかなかった。

滝上のシバザクラ。 山がピンクに染まる。 お祭りは開かれていない。

ここに、北の生き物たち。

ナキウサギ。 執念で撮ったよう。 待って待って待って。

上もこれも一緒に見に行っています。 どっちもその時のではないよう。 Oさんは何度も。
関連記事。 最後にOさん撮影のサクラマスジャンプの動画。 Oさん撮影のラッコの写真も。

エゾリス。 寄ってくるときありますね。

写真の後散歩。 15丁目の風景。

3条通り。 蜂屋が見える。

ここが本店。 5条の店のスープもここで作られる。
自分はいつも店の前に路駐。 ハザードランプを点けて。

今10時半だけど、お盆で混んでいる。


塩かげんを薄くしている。 甘口って頼めばいい。

今日はいい写真を見ました。
【今日の一曲】 森 昌子 立待岬 1984 Masako Mori Tachimachi Misaki
【停泊場所】 東川町駐車公園
【明日の予定】 望岳台のエゾリンドウ ※ 写真は撮ってあります。 交通事故の現場。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3999-7ec28a27