お盆は地元に戻る人が多いので、どこも混んでいる。
青い池周辺は大変。 14日に見学。 ぱっぱと戻ってきた。
・ ・ ・ ・ ・
姉がリンドウ咲いてるかもね、って言う。
まだだと思ったけど、行ってみることに。
秋はどこから来るのか。
こたえは、山からですね。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
リンドウを見た望岳台の位置。

山に向かっている。
赤〇は10日に事故のあったベベツ岳。
登山者は、右のオレンジ〇から入山。 吹上温泉登山口。
2日前の8日にそこから入った。 ※ 一般的な登山道ではなく、今は荒れているよう。

10日午前に救助要請。 その日の晩に心肺停止で発見。
山の気温は3度。
出発した8日の旭川の気温は38度。
きっと山の上も20度はあった。 油断したのかな。
9日から急に気温は下がる。 自分は知っていたので、9日に旭川に戻る。
※ この日の十勝連峰の雲の動きを姉は見ていた。
山の上から下に流れる雲だったという。
それと同じ雲が昔あった。
トムラウシ山で多くの人が遭難した日。 この記事に。
遭難者は10日の朝、美瑛富士の避難小屋を出たと思われる。
出ないで天候回復を待つ方法がありましたね。
天気が回復したら、近道で下山する方法がありました。
その場所を、後ほど紹介。

上富良野から来る道です。
事故の原因を作った車は、一時停止しなかった。 本州の車。 ここに初めてか。
相手の車は左から。 右向こうに倒れた標識があったので。
道を渡ったら、道の駅びえい。
観光の季節、一時停止しない車を見ることがあります。
他に、無理な追い越しが目立ちます。
模範牧場近くを通って。 馬たち。 飼う目的は? 九州に送られたら肉かな。

向こうから来ました。 反対側に少し行くと広い道。
3分走れば白金温泉。

美瑛富士への登山口。 営林署の許可をもらえば途中まで車で。
ベベツ岳は、美瑛富士から近い。 姉夫婦も、この道で行ってきたことがあるそう。

望岳台です。 リンドウはあるかな。

右に美瑛岳。 左に美瑛富士。 少し見えるのがオプタテシケ。
※ 美瑛岳の手前に雲ノ平。 毎年行くけど、今年は行かない。 途中にクマの通り道が。 記事はここに。

シラタマノキ。 真っ白でなくなってきた。

あったった、直ぐに見つかった。

お、こっちにも。

トンボ。 秋の使者。

人が一人。 ナキウサギを探していたのか。

誰が食べたのかな。 ※ 種の並びはフィボナッチ数(曲線)でしたね。 この記事に。
※ 薬が落ちていました。 調べたらめまいの予防の薬でした。 メニエール病とか。

まだ咲き始めで頼りない。 いっぱいある。

十勝岳は楽しみの少ない山。 ガレ場が多く花は少ない。
本州からの百名山目的の人が多い。

反対側の谷に来たけど、リンドウはない。

ススキも、秋を感じさせてくれる。

帰る途中、美沢のパーキング。 芙蓉の花。 昨年も見ています。

寒さが増すと、なお秋を感じます。
ただ、いったん気温の上がる日が来るよう。
【今日の一曲】 Прекрасное далек美しい未来(日本語訳)
※ 子どもたちにとって明るい未来であってほしいですね。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 美瑛方面かな 17日に車検の日程が決まりそう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
青い池周辺は大変。 14日に見学。 ぱっぱと戻ってきた。
・ ・ ・ ・ ・
姉がリンドウ咲いてるかもね、って言う。
まだだと思ったけど、行ってみることに。
秋はどこから来るのか。
こたえは、山からですね。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
リンドウを見た望岳台の位置。


山に向かっている。
赤〇は10日に事故のあったベベツ岳。
登山者は、右のオレンジ〇から入山。 吹上温泉登山口。
2日前の8日にそこから入った。 ※ 一般的な登山道ではなく、今は荒れているよう。

10日午前に救助要請。 その日の晩に心肺停止で発見。
山の気温は3度。
出発した8日の旭川の気温は38度。
きっと山の上も20度はあった。 油断したのかな。
9日から急に気温は下がる。 自分は知っていたので、9日に旭川に戻る。
※ この日の十勝連峰の雲の動きを姉は見ていた。
山の上から下に流れる雲だったという。
それと同じ雲が昔あった。
トムラウシ山で多くの人が遭難した日。 この記事に。
遭難者は10日の朝、美瑛富士の避難小屋を出たと思われる。
出ないで天候回復を待つ方法がありましたね。
天気が回復したら、近道で下山する方法がありました。
その場所を、後ほど紹介。

上富良野から来る道です。
事故の原因を作った車は、一時停止しなかった。 本州の車。 ここに初めてか。
相手の車は左から。 右向こうに倒れた標識があったので。
道を渡ったら、道の駅びえい。
観光の季節、一時停止しない車を見ることがあります。
他に、無理な追い越しが目立ちます。
模範牧場近くを通って。 馬たち。 飼う目的は? 九州に送られたら肉かな。


向こうから来ました。 反対側に少し行くと広い道。
3分走れば白金温泉。

美瑛富士への登山口。 営林署の許可をもらえば途中まで車で。
ベベツ岳は、美瑛富士から近い。 姉夫婦も、この道で行ってきたことがあるそう。


望岳台です。 リンドウはあるかな。

右に美瑛岳。 左に美瑛富士。 少し見えるのがオプタテシケ。
※ 美瑛岳の手前に雲ノ平。 毎年行くけど、今年は行かない。 途中にクマの通り道が。 記事はここに。

シラタマノキ。 真っ白でなくなってきた。

あったった、直ぐに見つかった。


お、こっちにも。


トンボ。 秋の使者。

人が一人。 ナキウサギを探していたのか。

誰が食べたのかな。 ※ 種の並びはフィボナッチ数(曲線)でしたね。 この記事に。
※ 薬が落ちていました。 調べたらめまいの予防の薬でした。 メニエール病とか。


まだ咲き始めで頼りない。 いっぱいある。


十勝岳は楽しみの少ない山。 ガレ場が多く花は少ない。
本州からの百名山目的の人が多い。

反対側の谷に来たけど、リンドウはない。


ススキも、秋を感じさせてくれる。


帰る途中、美沢のパーキング。 芙蓉の花。 昨年も見ています。


寒さが増すと、なお秋を感じます。
ただ、いったん気温の上がる日が来るよう。
【今日の一曲】 Прекрасное далек美しい未来(日本語訳)
※ 子どもたちにとって明るい未来であってほしいですね。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 美瑛方面かな 17日に車検の日程が決まりそう。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R 車載カメラは、XF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4000-6140d471