この道は北海道新聞で紹介され、知った。
絶景とあったので、行かねばと。
・ ・ ・ ・ ・
冬季閉鎖なら普通。
でも道道1116は、秋の1か月以外は閉鎖。
その理由は想像しても当てられない。
知ったら、なるほどと。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
1ヶ月だけ通れる1116は、赤〇の道。 左から向かった。 上から下に。

道道611。 右に曲がって、1116に。

上川町と富良野市を結ぼうとした道。
そういえばよく通る、美瑛の山の中の俵真布にも1116はある。 いつでも走れる。(冬は??)

もったいない程いい道。
今年は9月9日から10月12日まで。

見どころは橋からの風景。 橋は大小4つ。

2番目の橋でしょうか。 通り過ぎて停められた。 戻っている。

橋から。 上の方を見たら、紅葉の始まり。 奥は大雪の山々。 カムイミンタラ。

遠くに東川町、そして旭川市。 この風景がいい。

赤いのは山ブドウの木。 なってるなってる。

こっちにもなっている。 採るのは難しい。

一番大きな最後の橋に。 嶺雲橋(れいうんばし)。

500㍍ほどの長さ。(航空写真で)

この橋に人が多い。 深い谷に。

雄大な風景。 絶景と言いたくなる。

紅葉が進んで。 戻っている。

橋からでなくてもこの風景。

道が細くなった。 この時、通り抜けられるとは思っていなかった。(ヤフーの地図を見て)
行ってみることに。

ナビを見てると、忠別ダムの道に出そう。
チョボツナイゲート。 人をおちょくってるのかと、ふざけたくなる名前。
※ チョボツナイはアイヌ語です。
夕張にチョボツナイ川があります。
意味は、魚の多くいる川。 chep-ot-nay(魚・多くいる・川)
chep(チェプ)は魚の意味で、ヒメマスはチップと呼ばれます。 きっとこれから来ていますね。
※ 下の写真は、旭川の情報サイト、asatannからお借り。

どうして秋の1か月間なのか、まだ書いてませんでした。
山に雪解け水が浸みると、崩れやすいそうです。
9月になって、その水が山から出ると、土が固まる。
10月に入ると雪が降って通れなくなる。
そんなことで、通行できるのは1ヶ月だそう。
補強工事をすれば、将来的に夏の間は走れるようになりますね。
【歌のたび】 Pursuit of The Cygnus Thief - by J. H. Clarke - Live Spanish Guitar Looping at Pier 39
※ 昨日紹介したのは、この人の若い時です。 ジョン・H・クラーク。
サンフランシスコで大道芸のように演奏するときも、人気です。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 旭川を出ます。 南下スタート。
九州に入るのは12月の初めでしょうか。 山に行きたい。 クマいない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16~55mm f 2.8R 車載はXF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
絶景とあったので、行かねばと。
・ ・ ・ ・ ・
冬季閉鎖なら普通。
でも道道1116は、秋の1か月以外は閉鎖。
その理由は想像しても当てられない。
知ったら、なるほどと。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
1ヶ月だけ通れる1116は、赤〇の道。 左から向かった。 上から下に。


道道611。 右に曲がって、1116に。

上川町と富良野市を結ぼうとした道。
そういえばよく通る、美瑛の山の中の俵真布にも1116はある。 いつでも走れる。(冬は??)

もったいない程いい道。
今年は9月9日から10月12日まで。


見どころは橋からの風景。 橋は大小4つ。

2番目の橋でしょうか。 通り過ぎて停められた。 戻っている。

橋から。 上の方を見たら、紅葉の始まり。 奥は大雪の山々。 カムイミンタラ。

遠くに東川町、そして旭川市。 この風景がいい。

赤いのは山ブドウの木。 なってるなってる。


こっちにもなっている。 採るのは難しい。


一番大きな最後の橋に。 嶺雲橋(れいうんばし)。

500㍍ほどの長さ。(航空写真で)


この橋に人が多い。 深い谷に。


雄大な風景。 絶景と言いたくなる。

紅葉が進んで。 戻っている。

橋からでなくてもこの風景。


道が細くなった。 この時、通り抜けられるとは思っていなかった。(ヤフーの地図を見て)
行ってみることに。


ナビを見てると、忠別ダムの道に出そう。
チョボツナイゲート。 人をおちょくってるのかと、ふざけたくなる名前。
※ チョボツナイはアイヌ語です。
夕張にチョボツナイ川があります。
意味は、魚の多くいる川。 chep-ot-nay(魚・多くいる・川)
chep(チェプ)は魚の意味で、ヒメマスはチップと呼ばれます。 きっとこれから来ていますね。
※ 下の写真は、旭川の情報サイト、asatannからお借り。

どうして秋の1か月間なのか、まだ書いてませんでした。
山に雪解け水が浸みると、崩れやすいそうです。
9月になって、その水が山から出ると、土が固まる。
10月に入ると雪が降って通れなくなる。
そんなことで、通行できるのは1ヶ月だそう。
補強工事をすれば、将来的に夏の間は走れるようになりますね。
【歌のたび】 Pursuit of The Cygnus Thief - by J. H. Clarke - Live Spanish Guitar Looping at Pier 39
※ 昨日紹介したのは、この人の若い時です。 ジョン・H・クラーク。
サンフランシスコで大道芸のように演奏するときも、人気です。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 旭川を出ます。 南下スタート。
九州に入るのは12月の初めでしょうか。 山に行きたい。 クマいない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF 16~55mm f 2.8R 車載はXF10。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4045-74a7b4e1