国道344を通って、山形県の内陸に。
新庄市に近づいて、そこに鮭川村。
・ ・ ・ ・ ・
田舎にしては大きく人気のお寺。
通称、庭月観音。
観音堂があって、そこに本尊様。
見どころはいろいろ。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
真室川駅が見える。

鮭川(さけがわ)を渡ってくると、駐車場。

山門を行く。 小さな集落。 右写真の道を行くとトトロの木。 記事紹介で。

ムジナがいますよって。 タヌキの顔はまるいけど、ムジナは長い。
普通はアナグマって。 いつも下を向いて歩く。 こんなの。(四国長目半島で)

本堂。 霊水。

本堂。 ここで手を合わせて。

真っすぐ奥に。 右に無縁様。 戦で死んで墓の無い人や間引きで死んだ赤ちゃんなどを弔って。

奥に仁王門。 観音堂はそこを左に上がる。

手前に、びんてんこ地蔵。 ネットで調べたら、ここにしかない。
びんてんこは、もみあげ辺りの髪でしょうか。 伸ばす理由が説明に。

仁王門。

仁王様。 大きなわらじが奉納されて。

元気に歩けることは大事ってことなんですね。 わらじもこれも。

昼なお暗いって感じの森。

観音堂。 右は寺のHPから。

観音像は秘仏で、何年に一度ご開帳があるよう。
観音堂にあるんだろうか、火事の不安。

右の鐘楼は、NHKのゆく年くる年で2度登場。
左端に石碑。 光姫物語の碑。
説明に斯波(しば)氏の名前。 斯波頼宗。 山形城主五代とある。
山形城主は、最上氏なので調べてみました。
斯波氏は、最上義光(よしあき)の先祖でした。 室町時代から戦国時代まで。
命を懸けて自分を好きになってくれた庭月領主への、光姫の気持ちが説明に。
(百万本のバラの踊り子の気持ちに似ている。 50年後に画家の個展をパリに見に行く)

観音堂におもしろいものが。 久しぶり。 泣きそうな姿を見ることも。

資料館の横に、縄文時代の遺跡。 環状列石。

のんびり歩いていたら、いろんなものがあって退屈しないです。
昔の人の心が見えたりして。
【記事紹介】 記事の女の子は、今は高校生でしょうか。
300年前に植林した、大美輪の大杉。 小杉の大杉は、トトロの木。 トトロパン。~金山町・鮭川村~ 他 (2015/10/10)
【歌のたび】 真室川音頭(追分入り)
【道の駅】 尾花沢
【明日の予定】 南へ。 1週間後まで天気が良くない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
新庄市に近づいて、そこに鮭川村。
・ ・ ・ ・ ・
田舎にしては大きく人気のお寺。
通称、庭月観音。
観音堂があって、そこに本尊様。
見どころはいろいろ。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
真室川駅が見える。


鮭川(さけがわ)を渡ってくると、駐車場。


山門を行く。 小さな集落。 右写真の道を行くとトトロの木。 記事紹介で。


ムジナがいますよって。 タヌキの顔はまるいけど、ムジナは長い。
普通はアナグマって。 いつも下を向いて歩く。 こんなの。(四国長目半島で)


本堂。 霊水。


本堂。 ここで手を合わせて。


真っすぐ奥に。 右に無縁様。 戦で死んで墓の無い人や間引きで死んだ赤ちゃんなどを弔って。

奥に仁王門。 観音堂はそこを左に上がる。

手前に、びんてんこ地蔵。 ネットで調べたら、ここにしかない。
びんてんこは、もみあげ辺りの髪でしょうか。 伸ばす理由が説明に。


仁王門。

仁王様。 大きなわらじが奉納されて。


元気に歩けることは大事ってことなんですね。 わらじもこれも。

昼なお暗いって感じの森。

観音堂。 右は寺のHPから。


観音像は秘仏で、何年に一度ご開帳があるよう。
観音堂にあるんだろうか、火事の不安。

右の鐘楼は、NHKのゆく年くる年で2度登場。
左端に石碑。 光姫物語の碑。
説明に斯波(しば)氏の名前。 斯波頼宗。 山形城主五代とある。
山形城主は、最上氏なので調べてみました。
斯波氏は、最上義光(よしあき)の先祖でした。 室町時代から戦国時代まで。
命を懸けて自分を好きになってくれた庭月領主への、光姫の気持ちが説明に。
(百万本のバラの踊り子の気持ちに似ている。 50年後に画家の個展をパリに見に行く)


観音堂におもしろいものが。 久しぶり。 泣きそうな姿を見ることも。


資料館の横に、縄文時代の遺跡。 環状列石。

のんびり歩いていたら、いろんなものがあって退屈しないです。
昔の人の心が見えたりして。
【記事紹介】 記事の女の子は、今は高校生でしょうか。
300年前に植林した、大美輪の大杉。 小杉の大杉は、トトロの木。 トトロパン。~金山町・鮭川村~ 他 (2015/10/10)
【歌のたび】 真室川音頭(追分入り)
【道の駅】 尾花沢
【明日の予定】 南へ。 1週間後まで天気が良くない。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4050-0efeff54